このページではキャンプで使われる「あ行」の専門用語を掲載しています。
あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わの五十音順に分けています。
キャンプ用語の意味が分からない時は参考になさってください。
それ以外のワードについては一覧ページからご覧いただけます。
このページではキャンプで使われる「あ行」の専門用語を掲載しています。
あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わの五十音順に分けています。
キャンプ用語の意味が分からない時は参考になさってください。
それ以外のワードについては一覧ページからご覧いただけます。
青ガス(あおがす)とはコールマン製の青く着色されたホワイトガソリンのこと。
通常、ホワイトガソリンは白ガスと呼ばれていますが、コールマン製のホワイトガソリンは青く着色されていることから呼ばれているようです。
赤ガス(あかがす)とは自動車やオートバイの燃料に使われるレギュラーガソリンのこと。
レギュラーガソリンはオレンジ色に着色されていることから呼ばれています。
赤ガスが使えるストーブはバイクの燃料と兼用ができるので便利ですが、ゴムパッキンが劣化しやすいという欠点があります。
アルコールストーブ(あるこーるすとーぶ)とは燃料用アルコールを燃料とする調理用の小型コンロのこと。
燃料は薬局で手に入ります。
アルスト(あるすと)とはアルコールストーブの略語のこと。
アルファ米(あるふぁまい)とは炊きたての「ごはん」を急速乾燥したものです。
水やお湯を入れるだけで、手軽に食べることができるので登山や非常食として重宝します。
アルマイト加工(あるまいとかこう)とはアルミニウムの表面を強制的に酸化させて皮膜を作るコーティング加工のこと。
耐腐食性や耐摩耗性に優れています。
イソブタン(いそぶたん)とは低温下でも着火可能なLPガスの一種のこと。
ガスカートリッジに詰められている燃料の中には更に低温下でも火力の落ちないプロパンもあります。
これらのガスが多く含有することで氷点下のキャンプでもガスストーブを使って調理することが可能になります。
インナーテント(いんなーてんと)とはダブルウォールテントの内側にあるテント本体のこと。
通気性を高める為にメッシュ生地を多用したインナーテントも多い。
外側はフライシートと呼ばれています。
インフレータブルマット(いんふれーたぶるまっと)とはエアーマットの空気栓を開けることで圧縮収納されているウレタンが膨らみ、それと同時に空気が自動的に入る製品のこと。
空気を入れて膨らませるウレタン入りの「エアーマット」や「エアー枕」などに用いられているシステムです。
ウェーダー(うぇーだー)とは胸や腰までの長さのある胴長靴のこと。
釣りキャンプをする場合に、あると便利かも。
ウルトラライト(U.L.)とは極限まで荷物の軽量化をするキャンプスタイルのこと。
登山スタイルでも使われています。
エアーマット(えあーまっと)とは空気を入れて膨らます寝袋の下に敷く就寝用のキャンプマットのこと。
キャンプでは、空気のみを入れるエアーマットを「エアー式」、マットの内部にウレタンが入っているエアーマットを「インフレータブル式」と呼ぶことが多い。
A型テント(えーがたてんと)とはテントの入口面のテントフレームがアルファベットのAの形状になっているテントのこと。
「Aフレーム型テント」とも呼ばれています。
入口面と背後面の形状が同じA型になっているタイプと背後面の形状がストンと地面に落ちているタイプのテントがあります。
液出し(えきだし)とは燃料用のガスを液体のまま燃焼器具に送る仕組みのこと。
気化をさせないのでガス缶の温度変化が少なく、内圧が下がりにくいという利点があります。
LED照明(えるいーでぃーしょうめい)とは「LEDランタン」や「LEDヘッドライト」に代表される電球に発光ダイオードが使われている照明器具のこと。
消費電力が少なく、夜間の長時間使用が可能です。
OD缶(おーでぃーかん)とはダルマ型をした強化ガスカートリッジのこと。
「OD」は「Out Door」の略で、一般的なカセット式ガス缶と比較すると肉厚のある金属が使われているので強度が高い。
オートキャンプ(おーときゃんぷ)とは自動車にテントを横付けして楽しむキャンプスタイルのこと。
荷物の搬入がとても楽に行えます。
お座敷スタイル(おざしきすたいる)とは椅子を使わずに地面にグランドシートを敷いてローテーブルで食事などをするキャンプスタイルのこと。
イスを使わないので荷物を減らせるという利点があります。
また、低い椅子とローテーブルを使って過ごすスタイルはロースタイルと呼ばれています。
オフ車(おふしゃ)とはオフロードバイクこと。
一般的にはオフロード自動車のこともさしますが、キャンプではオフロードバイクのことを意味する場合が多い。
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。