キャンプの専門用語集 - 「か行」編

このページではキャンプで使われる「か行」の専門用語を掲載しています。

あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わの五十音順に分けています。

キャンプ用語の意味が分からない時は参考になさってください。

それ以外のワードについては一覧ページからご覧いただけます。

キャンプの専門用語集

か行

カートンドッグ

カートンドッグ(かーとんどっぐ)とは牛乳パックを燃やして焼いたホットドッグのこと。

牛乳パックにアルミホイルで包んだホットドッグを入れて焼くだけで、美味しく作ることができます。

カーゴキャリー

カーゴキャリー(かーごきゃりー)とは荷物を駐車場からテントサイトまで運搬するために使う四輪のタイヤ付き台車のこと。

キャリーカートとも呼ばれています。

リアカーと比較すると小型のものを意味する場合が多いです。

ガイロープ

ガイロープ(がいろーぷ)とはテントやタープを張る際に布の端部を引っ張って支えるロープのこと。

張り綱ガイラインとも呼ばれています。

ガイライン

ガイライン(がいらいん)とはテントやタープを張る際に布の端部を引っ張って支えるロープのこと。

張り綱ガイロープとも呼ばれています。

ガイラインリング

ガイラインリング(がいらいんりんぐ)とは張り綱ペグを繋ぐ為にテントやタープの端部に取り付けられた金属性のリングのこと。

タープポールの先端を差し込んで使うこともできます。

ガイラインループ

ガイラインループ(がいらいんるーぷ)とは張り綱ペグを繋ぐ為にテントやタープの端部に取り付けられた輪っか状のパーツのこと。

タープポールの先端を差し込んで使うこともできます。

火器

火器(かき)とはキャンプでは主にストーブのことを意味することがあります。

一部のキャンプ場では「炊事場以外での火気の使用禁止」と掲示されていたりするので要注意。

ガスカートリッジ

ガスカートリッジ(がすかーとりっじ)とはガスストーブの燃料で使用するLPガスが入っている交換式ガス缶のこと。

CB缶OD缶のことを総称して呼ばれる場合もあります。

ガスストーブ

ガスストーブ(がすすとーぶ)とはガスを燃料とする調理用の小型コンロのこと。

大きく分けてCB缶タイプとOD缶タイプに分かれています。

ガスランタン

ガスランタン(がすらんたん)とはガスを燃料とする燃焼系の照明器具のこと。

マントルを使うタイプとガスを直接燃焼させるタイプがあります。

大きく分けてCB缶タイプとOD缶タイプにも分かれています。

カセットガス

カセットガス(かせっとがす)とは家庭で使われている卓上コンロに使われているガスカートリッジのこと。

CB缶とも呼ばれています。

化繊シュラフ

化繊シュラフ(かせんしゅらふ)とは生地の中素材に化学繊維の中空綿が使用されている寝袋のこと。

ハードな使用にも耐え、手軽に洗うこともできます。

ちなみに、断熱材に羽毛が使用されている寝袋はダウンシュラフと呼ばれています。

ガソリンストーブ

ガソリンストーブ(がそりんすとーぶ)とは白ガス赤ガスを燃料とする調理用の小型コンロのこと。

ちなみにコールマンのデュアルフューエル ストーブはどちらの燃料も使用可能です。

ガソリンランタン

ガソリンランタン(がそりんらんたん)とは白ガス赤ガスを燃料とする燃焼系の照明器具のこと。

ちなみにコールマンのデュアルフューエルストーブはどちらの燃料も使用可能です。

カッティングボード

カッティングボード(かってぃんぐぼーど)とはパンや肉などの固形食材をのせてお皿としても使える取っ手付きの「まな板」のこと。

単に「まな板」を意味する場合もあります。

カトラリー

カトラリー(かとらりー)とは食事をする時に使う箸やスプーン、フォーク、ナイフを総称して呼びます。

折り畳み式の携帯箸スポークなどを使う事でコンパクトに収納することが可能です。

カマド

カマド(かまど)とはキャンプ場に設置されている薪で調理するための設備のこと。

単にとも呼ばれています。

レンガ組み、コンクリート造り、工事現場で使用するU字溝を利用したものなど様々なカマドがあります。

カラビナ

カラビナ(からびな)とはアルミ製やジュラルミン製のリングに開閉式パーツが付いているアイテムのこと。

脱着が容易なので、リング状のアイテムを引っ掛けてぶら下げたり、ロープと連結させる時に使います。

空焼き

空焼き(からやき)とは新しいマントルを使う時にランタンに結び付けたマントルを白く焼くこと。

または、鉄製フライパンを初めて使う時にフライパンだけを火であぶって表面の保護材を焼き切って酸化被膜を作る工程のこと。

ガレージブランド

ガレージブランド(がれーじぶらんど)とは個人の方が小規模で用途に特化したキャンプ用品を作っているブランドのこと。

大手キャンプ用品にはないオリジナリティーに富んだ商品が多いです。

管理棟

管理棟(かんりとう)とはキャンプ場や公園で、管理人さんが常駐している建物のこと。

通常、キャンプ場の利用申請時はここで行います。

完ソロ

完ソロ(かんそろ)とは誰もいない場所で完全に一人で行うソロキャンプのこと。

雨の予報が続く平日やキャンプが可能な離島へ船で渡って行けばできる可能性が高い。

カンガルースタイル

カンガルースタイル(かんがるーすたいる)とは大型テントやスクリーンタープシェルターの中に小さなテントを入れて過ごすキャンプスタイルのこと。

フライシートを取り付ける必要がないのでテントの設営が容易です。

ギア

ギア(ぎあ)とはキャンプでは主にキャンプ道具やキャンプアイテムのことを意味します。

キャンプギアとも呼ばれています。

キャノピー

キャノピー(きゃのぴー)とはテントやスクリーンタープの入口が屋根のひさしとしても使えるパーツの名称のこと。

キャノピーをタープの代わりとしても使えるので便利です。

キャビン

キャビン(きゃびん)とはキャンプ場にある小さな宿泊小屋のこと。

ケビンバンガローとも呼ばれています。

室内設備が整っている建物はコテージロッジと呼ばれるものが多い。

キャリーカート

キャリーカート(きゃりーかーと)とは荷物を駐車場からテントサイトまで運搬するために使う四輪または二輪のタイヤ付き台車のこと。

カーゴキャリーとも呼ばれています。

キャンドルランタン

キャンドルランタン(きゃんどるらんたん)とはロウソクの灯かりを用いたランタンのこと。

小さなタブキャンドルから大型のロウソクまで種類は様々。

あまり光量が無いので、主に食卓後の雰囲気づくりに最適です。

キャンパー

キャンパー(きゃんぱー)とはキャンプをする人のこと。

外国ではキャンピングカーのことを意味する場合もあります。

キャンプ

キャンプ(きゃんぷ)とは一般的にはテントやタープを張って野外で一時的に宿泊や生活をすること。

野営とも呼ばれています。

人によってキャンプスタイルはそれぞれ違い、ソロキャンプファミリーキャンプグループキャンプなどが親しまれています。

キャンプファイヤー

キャンプファイヤー(きゃんぷふぁいやー)とはキャンプ場や野営場で行う大きな焚き火のこと。

キャンプ場ではファイヤーサークルで行う場合が多い。

キャンプマット

キャンプマット(きゃんぷまっと)とはシュラフの下に敷く就寝用のマットのこと。

スリーピングマットテントマットと呼ばれることもあります。

銀マット

銀マット(ぎんまっと)とは片面に銀色のアルミ箔が貼られているウレタンマットのこと。

主に安価な8ミリ厚のロール式マットが使われることが多く、荷台に積載していると遠くからでも一目でキャンプ旅人とわかる。

また折り畳み式の極厚銀マットは両面にアルミ箔が貼られています。

クージー

クージー(くーじー)とはウェットスーツの素材で作られた飲料用の缶に使用する断熱カバーのこと。

「缶ホルダー」とも呼ばれています。

保冷性・保温性のあるドリンクカバーです。

ククサ

ククサ(くくさ)とはフィンランド北部の北欧ラップランド地方に住む遊牧民族のサーメ人から伝わっている伝統的な木製のマグカップのこと。

通常は白樺のコブをくり抜いて作られています。

区画サイト

区画サイト(くかくさいと)とはキャンプ場であらかじめ、テントを張る場所の範囲が指定されているテントサイトのこと。

ウッドデッキのような「板張りサイト」、周囲より一段高くなった水はけの良い「盛り土サイト」、区画の周囲が地面に埋められた木で仕切られている「木枠サイト」、コンクリートサイトなどのバリエーションが多い。

利用できるテントサイトの数が限られているので場所が確保できれば、フリーサイトのように混み合うことがありません。

クッカー

クッカー(くっかー)とは野外で使用する鍋やフライパンなどの携帯用の小型調理器具のこと。

コッヘルとも呼ばれています。

グランピング

グランピング(ぐらんぴんぐ)とはグラマラス(魅惑的)とキャンピング(野営)を組み合わせた造語でテントの中にホテルのような居住空間を演出したキャンプスタイルのこと。

自然環境の中でリッチな別荘生活が楽しめるというギャップが受けています。

グランドシート

グランドシート(ぐらんどしーと)とはテントの下に敷いてインナーテントのボトムを保護するシートのこと。

保護以外にも断熱効果や防水効果も期待できます。

タープの下に敷いてお座敷スタイルのリビングスペースとして使うこともあります。

クリーニングニードル

クリーニングニードル(くりーにんぐにーどる)とはキャンプでは液体燃料ストーブジェットの中にあるパーツのことを意味します。

ニードルとも呼ばれています。

ジェットの中央にあけられた穴の中でニードルがスライドすることで、穴に付着したカーボンを掃除することができます。

グリル

グリル(ぐりる)とはキャンプではストレート網としても使える足付きの台のことを意味します。

キャンプ場のカマドに設置されている格子状をした金属製の網(ロストル)のことを意味する場合もあります。

ストレート網は肉や野菜を焼いた時に焦げ付いても、網が棒状なので洗いやすいという利点があります。

グループキャンプ

グループキャンプ(ぐるーぷきゃんぷ)とは大人数で楽しむキャンプのこと。

宴会キャンプで騒がしくなりがちですが、就寝時間と騒音はマナーは厳守です。

グルキャン

グルキャン(ぐるきゃん)とはグループキャンプの略語のこと。

ちなみに、反対語はソロキャン

グローブ

グローブ(ぐろーぶ)とはランタンの明かりを風や衝撃から保護する円形のガラス製のパーツのこと。

または「五本指の手袋」のこと。

ホヤとも呼ばれています。

グロメット

グロメット(ぐろめっと)とは「タープグランドシート」と張り綱ペグを繋ぐ為に生地にあけられた丸い穴部分のこと。

タープポールの先端を差し込んで使うこともできます。

クワトロポッド

クワトロポッド(くわとろぽっど)とは焚き火の上で鍋やダッチオーブンなどをぶら下げるために使う四本脚のスタンドのこと。

三本脚のスタンドはトライポッドと呼ばれています。

軍幕

軍幕(ぐんまく)とは主に軍隊で使用されていたシェルタータイプの簡易テントのこと。

キャンプではコットを持ち込んだスタイルが一般的ですが、インナーテントが付属されたものも人気になっています。

バップテントとも呼ばれています。

携帯箸

携帯箸(けいたいはし)とはコンパクトに収納ができる箸のこと。

二本継ぎタイプ、入れ子タイプ、折り畳みタイプなどの種類があります。

ケトル

ケトル(けとる)とはお湯を沸かす為に使われる「やかん」のこと。

焚き火で沸かす時はノズルから灰の混入を防ぐ為にフタが付いているものが良い。

ケビン

ケビン(けびん)とはキャンプ場にある小さな宿泊小屋のこと。

キャビンバンガローとも呼ばれています。

室内設備が整っている建物はコテージロッジと呼ばれるものが多い。

ゲリラキャンプ

ゲリラキャンプ(げりらきゃんぷ)とは旅先で宿泊できるキャンプ場が見つからなくて、やむを得ず河川敷や公園で誰にも気づかれずにキャンプをすること。

基本的には日没後にテントを設営して、調理は周囲に目立たないように携帯コンロを使い、翌日は日没前にテントを撤収します。

ケロシン

ケロシン(けろしん)とはキャンプでは主に灯油のことを意味します。

一般的にはジェット燃料やロケット燃料ことを意味する場合が多い。

コードスライダー

コードスライダー(こーどすらいだー)とはロープや張り綱の長さを簡単に調節できるパーツのこと。

ジザイや自在金具とも呼ばれています。

コーヒーフィルター

コーヒーフィルター(こーひーふぃるたー)とはドリップ式のコーヒーを入れる時に使用する「ろ紙」のこと

コーヒー好きの方はコーヒーミルとセットで。

コーヒーミル

コーヒーミル(こーひーみる)とはキャンプではコーヒー豆を挽くために使う小型の器具ことを意味する場合が多い。

ハンドル部分が折り畳み式になっているコンパクトな商品もあります。

コット

コット(こっと)とは就寝時に使うキャンプ用の簡易ベッドのこと。

木製フレーム、アルミフレーム、スチールフレームなどがあり、フレームにテンションをかけて張られた布地の上に寝ころびます。

コッヘル

コッヘル(こっへる)とは元々はドイツ語の登山用語で、使用する鍋やフライパンなどの携帯用の小型調理器具のこと。

クッカーとも呼ばれています。

コテージ

コテージ(こてーじ)とはキャンプ場にある水道などの室内設備が整っている大きな宿泊施設のこと。

ログハウスの建物はロッジと呼ばれる場合があります。

小さな宿泊施設はケビンバンガローと呼ばれています。

ゴトク(五徳)

ゴトク(ごとく)とはキャンプではストーブの炎が鍋の底に当たるようにする為に作られた金属製の台のことを意味します。

アルコールストーブや焚き火で調理する時はゴトクが必要な場合が多い。

コンテナ

コンテナ(こんてな)とはキャンプで使う道具を入れて持ち運ぶ樹脂製のフタ付き容器のこと。

「コンテナボックス」とも呼ばれています。

主にバイク旅や自動車旅で使用することが多い。

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプの専門用語集 - 「か行」編
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。