キャンプの専門用語集【ら行編】ら・り・る・れ・ろ

このページではキャンプで使われる「ら行」の専門用語を掲載しています。

あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わの五十音順に分けています。

キャンプ用語の意味が分からない時は参考になさってください。

それ以外のワードについては一覧ページからご覧いただけます。

キャンプの専門用語集

ら行

ライダー

ライダーとはオートバイに乗っている旅人のこと。

長旅をするなら積載能力が高く、ダートの先にあるキャンプ場へも行くことが可能なオフ車がおススメです。

ランタン

ランタンとはキャンプで使用する小型の夜間照明のこと。

頭上に吊り下げたり、テーブルの上に置いて食卓を照らしたり、持ち歩いて足元を照らしたりすることができます。

LED照明のランタンやガスランタンガソリンランタンキャンドルランタンなどがあります。

ランタンハンガー

ランタンハンガーとはタープポールに取り付けるランタンをぶら下げる為のフックのこと。

ポールに挟むクリップタイプや摩擦力で固定させるタイプがあります。

リッド

リッドとはザックの上部の開口部にある小物入れ兼フタ部分のこと。

取り付けた際にはスッポリとザックの上部に覆いかぶさるような形になります。

雨蓋(あまぶた)と呼ばれることもあります。

リップストップ生地

リップストップ生地(りっぷすとっぷきじ)とは生地を補強するために強度のあるナイロン糸を格子状に縫い込んだ生地のこと。

テントやタープの素材に使用されている引き裂き強度に優れたリップストップナイロンが有名ですが、ポリエステル生地やコットン生地にも使われることがあります。

リフレクター

リフレクターとは全方向を照らすランタンの灯かりを片側に集中させて光量をアップさせるために用いる鏡のこと。

鏡面加工された薄くて軽量なステンレス板が使われることが多い。

リヤカー

リヤカーとは荷物を駐車場からテントサイトまで運搬するために使う二輪のタイヤ付き大型荷車のこと。

単に「台車」と呼ばれることもあります。

キャリーカートカーゴキャリーと比べて大型のものを意味する場合が多いです。

レイヤリング

レイヤリングとは登山では、下着、中間着、上着を重ね着することを総称してレイヤリングと呼ばれています。

レイヤリングシステム、レイヤードシステムとも呼ばれています。

ちなみに下着はベースレイヤー、中間着はミドルレイヤー、上着はアウターレイヤーと呼ばれています。

レクタタープ

レクタタープとは長方形(四角形)をしたタープのこと。

レクタングル形タープとも呼ばれています。

長方形の利点を生かした張り方が豊富にあります。ノートを使って、タープの張り方を色々と考えるだけでも楽しくなります。

炉(ろ)とはキャンプ場に設置されている薪で調理するための設備のこと。

カマドとも呼ばれています。

レンガ組み、コンクリート造り、工事現場で使用するU字溝を利用したものなど様々な炉があります。

ロースタイル

ロースタイルとは低いイスとローテーブルを使って過ごすキャンプスタイルのこと。

低いチェアは子供と兼用ができ、視線も低くなるのでファミリーキャンプではおススメ。

また、椅子を使わないキャンプスタイルはお座敷スタイルと呼ばれています。

ロープワーク

ロープワークとはロープや紐の「結び方」や「使い方」を総称した名称のこと。

ロープワークを覚えたら、ジザイが必要なくなるかも。

ロールトップ

ロールトップとは防水バッグに使われているクルクルと巻いてバックルで閉じる開口部のこと。

または、細長くて薄い板が連結された巻き取り式のテーブル天板のこと。

ロールマット

ロールマットとはウレタン素材など、スポンジ系の素材を使った就寝用マットのこと。

ウレタンマットのことを意味する場合が多い。

ロケットストーブ

ロケットストーブとは薪を燃料とし、二重隔壁と燃焼室を持つ構造をしたストーブのこと。

ロケットストーブは内部の燃焼筒で炎が上昇し、その力で煙を押し出す力を生み出すので、煙突の上昇気流と合わせて効率的に排煙をする事が可能になっています。

ロストル

ロストルとは焚き火台やカマドの火床に敷かれたの鉄格子のこと。

ロストルで焚き木火床との隙間を作ることにより、空気の上昇気流を促し効率よく燃えるようになります。

火格子とも呼ばれグリルと兼用できるものもあります。

ロッジ

ロッジとはキャンプ場にある水道などの室内設備が整っている大きな宿泊施設のこと。

ログハウスの建物の場合が多くコテージと呼ばれることもあります。

小さな宿泊施設はケビンバンガローと呼ばれています。

ロッジテント

ロッジテントとは三角屋根と方形の壁面を持つ、山小屋のようなシルエットをしたテントのこと。

組み立てパーツが多くてテント本体の重量がありますが、壁面が立ち上がっているので居住空間が広いという利点があります。

ロッド

ロッドとはファイヤースターターに使われているマグネシウムの棒のこと。

または、釣り竿のこと。

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプの専門用語集【ら行編】ら・り・る・れ・ろ
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。