キャンプの専門用語集 - 「さ行」編

このページではキャンプで使われる「さ行」の専門用語を掲載しています。

あ・か・さ・た・な・は・ま・や・ら・わの五十音順に分けています。

キャンプ用語の意味が分からない時は参考になさってください。

それ以外のワードについては一覧ページからご覧いただけます。

キャンプの専門用語集

さ行

サイト

サイト(さいと)とはテントサイトの略語のこと。

テントサイトの広さのことを「サイトスペース」と呼んだりします。

サイドリリースバックル

サイドリリースバックル(さいどりりーすばっくる)とは衣類やバッグのベルト同士を接続するために使われている樹脂製の留め具のこと。

手軽に「カチッ」と脱着が可能なので便利です。

サコッシュ

サコッシュ(さこっしゅ)とはスクエア型の小さなショルダーバックのこと。

フランス語でカバン・袋という意味です。

ザック

ザック(ざっく)とは登山用の機能性に優れた大型リュックのこと。

バックパックとも呼ばれています。

ちなみに一泊二日の旅行用品が入る大きさのバッグはデイパックと呼ばれています。

シースナイフ

シースナイフ(しーすないふ)とはナイフのブレード(刃)とハンドル(柄)が一体構造になっているナイフのこと。

ナイフの刃はシース(さや)に収めて持ち運びます。

シーズニング

シーズニング(しーずにんぐ)とは鋳鉄製のダッチオーブンやスキレットに油を塗って空焼きをし、表面に錆びにくい酸化被膜を作りあげていく作業のこと。

新品の鋳鉄製の調理器具には錆止め材のワックスが塗られているので、使い始めの時は念入りに焼き切る必要があります。

CB缶(シービー缶)

CB缶(しーびーかん)とは家庭で使われている卓上コンロに使われているカセット式のガス缶のこと。

「CB」は「Cassette Bombe」の略で、一般的にスーパーやホームセンターなどで売られている安価なカセットボンベ。

カセットガスとも呼ばれています。

シームシーラー

シームシーラー(しーむしーらー)とはテントやタープ、レインウェアの縫い目から水の侵入を防ぐために使う液体状の目止め処理剤のこと。

乾くとゴム状になります。

シームテープ

シームテープ(しーむてーぷ)とはテントやタープ、レインウェアの縫い目から水の侵入を防ぐために使う補修用防水テープのこと。

シームテープにアイロンで熱を加えて接着させます。

直火

直火(じかび)とは直接地面の上に焚き木を組んで焚き火をすること。

または肉や野菜などの食材を直接火で炙ること。

ジェアラー

ジェアラー(じぇあらー)とはJRで移動する旅人キャンパーのこと。

またはJR利用者のこと。

ジェット

ジェット(じぇっと)とはキャンプでは液体燃料ストーブの燃料噴射口に使われているパーツのことを意味します。

ニップルとも呼ばれています。

メインテナンスをする時はニードルとセットで扱う場合が多い。

ジェネレーター

ジェネレーター(じぇねれーたー)とはガソリンや灯油を使用する燃焼器具に取り付けられている液体燃料を気化させるパーツ部分のこと。

液体燃料が加熱されたパイプを通過する際に気化・ガス化して燃焼するしくみになっています。

シェラカップ

シェラカップ(しぇらかっぷ)とは「すり鉢」のような形状をしている取っ手付きの万能カップのこと。

コップとしてはもちろんのこと、料理の取り皿、クッカーとしても使える便利なカップです。

ステンレス製が多いのですが、他にもチタン製、真鍮製、スチール製、ホウロウ製などがあります。

シェルターテント(シェルター)

シェルターテント(しぇるたーてんと)とはフロアレスのテントのこと。

ちなみに非常時に使う簡易的なテントはツェルトと呼ばれています。

シェルジャケット

シェルジャケット(しぇるじゃけっと)とはアウトドアやキャンプに対応して作られた高機能なジャケットのこと。

通常は撥水や防水機能などが備わっています。

強度のあるものは「ハードシェルジャケット」、着心地の良いものは「ソフトシェルジャケット」と呼ばれています。

潮見表

潮見表(しおみひょう)とは海岸の満ち引きを数値によって表してくれる潮位表のこと。

タイドグラフとも呼ばれています。

スマホでも情報が手に入るので、海で遊ぶときにはあると便利です。

ジザイ(自在)

ジザイ(じざい)とはロープや張り綱の長さを簡単に調節できるパーツのこと。

自在金具やコードスライダーとも呼ばれています。

止水ジップ

止水ジップ(しすいじっぷ)とはファスナーの合わせ目に密閉度の高い特殊なフィルムが使われているジッパーのこと。

「止水ジッパー」や「止水ファスナー」とも呼ばれています。

ジャグ

ジャグ(じゃぐ)とは飲料水や手洗い用水を溜めておく給水コックの付いたウォータータンクのこと。

ウォータージャグとも呼ばれています。

シャリバテ

シャリバテ(しゃりばて)とは極度にお腹がすいてしまって動けなくなること。

無理をして体力を使い過ぎると体内の血糖値が下がってしまい、力が入らない症状が現れます。

そんなエネルギー切れには炭水化物(糖質)が多く含まれるオムスビなどを食べると回復が早まります。

登山用語として使われています。

シュラフカバー

シュラフカバー(しゅらふかばー)とは主に水濡れに弱いダウンシュラフに用いられているカバーのこと。

単体でも使うことが可能で、夏のキャンプでは簡易シュラフとしても利用ができます。

シュラフシーツ

シュラフシーツ(しゅらふしーつ)とは寝袋のような袋状になったシーツのこと。

冬には寝袋の中に入れて保温効果を高めることができます。

夏のキャンプでは汗を吸収する簡易シュラフとしても利用ができます。

ジュラルミン

ジュラルミン(じゅらるみん)とはアルミニウム、銅、マグネシウムなどを合わせたアルミニウム合金のこと。

また「超ジュラルミン」と呼ばれる素材は普通のジュラルミンよりも銅やマグネシウムの含有量が多く、強度に優れています。

中でもA7075と名付けられた「超々ジュラルミン」と呼ばれる素材はアルミニウムの中で最も強度が強いことで知られています。

常設テント

常設テント(じょうせつてんと)とはキャンプ場で、あらかじめ管理者が区画サイトなどに設置している宿泊用の大型テントのこと。

一般的には夏の期間のみ設置されている場合が多い。

ショックコード

ショックコード(しょっくこーど)とはジョイント式のポールの内部に通されている伸縮するゴム紐のこと。

ゴム紐の劣化を防ぐためには、ポールの中央にある接続部から折り畳んで収納すると良いでしょう。

白ガス

白ガス(しろがす)とはホワイトガソリンのこと。

純度の高いガソリンなので、他の燃料と比較してカーボンの発生を抑えることができます。

シングルウォールテント

シングルウォールテント(しんぐるうぉーるてんと)とはフライシートが使われておらず、防水性能に優れたインナーテントのみが主体の構造になっているテントのこと。

軽量なのですが結露しやすいのが欠点

また、欠点を克服した透湿防水素材が使われたテントも存在します。

シングルバーナー

シングルバーナー(しんぐるばーなー)とは火口が一つだけあるコンパクトな一人用のストーブのこと。

ワンバーナーとも呼ばれています。

炊事棟

炊事棟(すいじとう)とはキャンプ場にある自炊ができる建物や東屋のこと。

一般的には水道施設とカマドが設置されていますが、場所によってはどちらかの設備しかない場合もあります。

炊事場

炊事場(すいじば)とはキャンプ場にある自炊ができる場所のこと。

屋根の無い場所も該当します。

スイスアーミー

スイスアーミー(すいすあーみー)とはビクトリノックス社から発売されている多徳ナイフのこと。

単に五徳ナイフや十徳ナイフのことをスイスアーミーと呼ぶこともあります。

スウェーデントーチ

スウェーデントーチ(すうぇーでんとーち)とは丸太に十字の切込みを入れて火を灯し、ランタンやコンロとしても使えるアイテムのこと。

「スウェディッシュトーチ」とも呼ばれています。

焚き火台のように次から次へ薪を燃やすことなく、長時間燃焼するので効率も良い。

スカート

スカート(すかーと)とはキャンプではフライシートやスクリーンタープの裾から地面を覆うように伸びている生地部分のことを意味します。

地面から冷気が吹き込んでくることを防いでくれるので、冬季のキャンプでは暖かく過ごすことができます。

スキレット

スキレット(すきれっと)とは鋳鉄製のフライパンのこと。

重量のある鋳鉄製ですが、フライパンと比べて肉厚なので食材にじっくりと火が通る利点があります。

ダッチオーブンと比較されることが多い。

スクエアタープ

スクエアタープ(すくえあたーぷ)とは正方形(四角形)をしたタープのこと。

スクエア形タープとも呼ばれています。

どの辺も同じ長さなので、収納袋から取り出してすぐにタープを張り始める事ができるという利点があります。

スクリーンタープ

スクリーンタープ(すくりーんたーぷ)とはテントのような構造をしたフレームを使ったタープのこと。

外観はテントと同じ形状をしていますが、フロアレスになっています。

内部は閉鎖された空間なので冬は暖かく、夏はメッシュドアを使う事で風通しを良くすることも可能です。

スタッキング

スタッキング(すたっきんぐ)とは積み重ねて収納すること。

主にキャンプでは食器やクッカー、シェラカップなどをスタッキングして収納することが多いです。

スタッフサック

スタッフサック(すたっふさっく)とは細々したキャンプアイテムをカテゴリー別に分けて収納するために使う薄手生地の小型バッグのこと。

スタッフバッグとも呼ばれています。

仕分けして収納しておけば、必要な時にすぐにアイテムを取り出すことが可能になります。

スタッフバッグ

スタッフバッグ(すたっふばっぐ)とは細々したキャンプアイテムをカテゴリー別に分けて収納するために使う薄手生地の小型バッグのこと。

スタッフサックとも呼ばれています。

仕分けして収納しておけば、必要な時にすぐにアイテムを取り出すことが可能になります。

スツール

スツール(すつーる)とはキャンプでは背もたれのない小型の折り畳み式イスことを意味する場合が多い。

反対に背もたれ付きのイスはチェアーと呼ばれています。

ストーブ

ストーブ(すとーぶ)とはキャンプでは携帯式の小型調理用の小型コンロのことを意味します。

火器とも呼ばれています。

冬季のキャンプでは文字通り暖房用のストーブとしても活躍します。

ストライカー

ストライカー(すとらいかー)とはファイヤースターターロッドを擦る為に使用する金属製の板のこと。

「栓抜き」や「スパナ」などの機能が付いたストライカーも存在します。

スポーク

スポーク(すぽーく)とはスプーンとフォークが合体したカトラリーのこと。

商品によってはスプーンの先端にフォークの突起をつけたタイプやスプーンの柄の部分がフォークになっているタイプがあります。

スモーカー

スモーカー(すもーかー)とはキャンプでは燻製器のことを意味します。

混み合っているキャンプ場で使用する時は風向きを考慮する必要があります。

スモークウッド(スモークチップ)

スモークウッド(すもーくうっど)とは燻製器の中にいれて燃やす木材のこと。

サクラ、リンゴ、ナラ、クルミ、ウィスキーオークなど木材によって独自の香りがあります。

スリーピングバッグ

スリーピングバッグ(すりーぴんぐばっぐ)とは寝袋のこと。

ドイツ語ではシュラフとも呼ばれています。

スリーピングマット

スリーピングマット(すりーぴんぐまっと)とはシュラフの下に敷くマットのこと。

キャンプマットテントマットと呼ばれることもあります。

マットの種類には大きく分けてエアーマットタイプとウレタンマットタイプがあります。

スリーブ式

スリーブ式(すりーぶしき)とは最初にテントフレームをテント本体の筒状生地に通してからテントを張る設営方式のこと。

余計なパーツが付属していないので、テントが軽量になります。

ちなみに、吊り下げ式という設営方式のテントもあります。

3レイヤー(スリーレイヤー)

3レイヤー(すりーれいやー)とは素材の違う生地が三層構造に貼り付けられている状態のこと。

主にレインウェアーやシュラフカバーなどに使われている透湿防水素材の構造に用いられる場合が多い。

前室

前室(ぜんしつ)とはテントのフライシートインナーテントの間にある空間のこと。

広い前室があるテントは、雨に濡れないリビングスペースを確保できるので快適に自炊をすることが可能になります。

ソフトクーラー

ソフトクーラー(そふとくーらー)とは柔らかいナイロン素材の生地で作られたクーラーボックスのこと。

使用後は折り畳んでコンパクトに収納できるものが多い。

反対に樹脂製や金属製のクーラーボックスはハードクーラーと呼ばれています。

ソロキャンプ

ソロキャンプ(そろきゃんぷ)とはソロキャンプとは一人で楽しむキャンプのこと。

旅の大半をキャンプ場で過ごすキャンプが目的のタイプと旅が目的でキャンプは宿泊の手段として利用するタイプがあります。

デイパック一つにパッキングできる最小限の道具を使ってキャンプをするスタイルや巨大なテントを使って豪勢なリビングを作るグランピングのスタイルまで人によって楽しみ方は多種多様。

全てのことを一人で行うので自由が利く反面、毒蛇に咬まれたり、クマに襲われたり、おやじ狩りに遭遇しても一人で対処する必要があります。

また、地元の方や同じソロキャンプをしている方から声を掛けられることが多く、交友関係が広がりやすい利点もあります。

グループキャンプで盛り上がっている方には声を掛けづらいが、ひとりで過ごしていると寂しそうに見えるのかも知れません。

ソロキャン

ソロキャン(そろきゃん)とはソロキャンプの略語のこと。

ちなみに反対語はグルキャン

ソーラーチャージャー

ソーラーチャージャー(そーらーちゃーじゃー)とはソーラーパネルとチャージコントローラーがセットになっている太陽光で発電する充電器のこと。

太陽が出ている間は携帯電話や充電式ランタンなどを充電できます。

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプの専門用語集 - 「さ行」編
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。