激安100均のバーベキュー便利シート

キャンプ料理の時に百均の「バーベキュー便利シート」が大活躍したと友人に教えてもらったので、早速購入してみました。

このシート、一見するとペラペラの紙のように見えますが、鉄板の代わりに使うと炭火調理ができるという優れたアイテムなのです。

ただ、軽くて丈夫、持ち運びが便利だというのは利点なのですが、「直火で使えない」「木炭が必要」「シートの下に焼き網が必要」というデメリットがあります。

そこで、百均のプレート付き焼き網を使って、そのデメリットを解消したいと思います。

この方法なら、バーベキュー便利シートをテフロン加工されたフライパンのように使って直火でも料理することが可能になります。

このページでは「バーベキュー便利シート」を使って超軽量なフライパンを自作する方法をご紹介したいと思います。

バーベキュー便利シート

バーベキュー便利シートは百円ショップのダイソーさんで購入しました。

何度でも洗って繰り返し使うことが可能で、税抜き100円というリーズナブルな価格です。

パッケージには、美味しそうなバーベキュー料理の写真が掲載されています。

とっても軽い素材で、使用する時は炭火上の焼き網にのせるだけでバーベキュー鉄板として使うことができます。

バーベキュー便利シート

【Convenient BBQ sheet】

サイズ:(約)30cm×30cm
材 質:グラスファイバー、ポリテトラフルオロエチレン
耐熱温度:260℃
生産国:中国
直火禁止

炭火で使用する際でも、熱源から15センチ以上は離す必要があるようですね。

シート素材がグラスファイバーで断面が尖っている為、怪我をしないように注意してくださいと書かれています。

肌が弱い方は、手袋を着用した方が良いでしょう。

バーベキュー便利シートの注意事項

シート材質のポリテトラフルオロエチレン(PTFE)というのがテフロンの事のようです。

表面と裏面の区別はないようなので、どちら側でも使用ができます。

テフロン加工されたシート

便利焼き角型

この商品は「便利焼き角型」というプレート付き焼き網です。

百円ショップのセリアさんで100円(税抜)で購入しました。

今回は、このプレート付き焼き網の上にバーベキュー便利シートをのせて超軽量なテフロン加工フライパンを製作します。

他にも「丸型」や「丸形で小型」のプレート付き焼き網もありますが、バーベキュー便利シートのサイズを最大限に生かすには角形が最適だと思います。

便利焼き角型

【スペック】
サイズ:(約)φ230mm×280mm(取っ手含む)
材 質
 本体:鉄(スズメッキ)
 網・取っ手・バネ:鉄(亜鉛メッキ)
生産国:中国

この焼き網は「家庭用のガスコンロ専用」との事なので、キャンプで使う場合は自己責任の元での使用になります。

角型のプレート付き焼き網

付属している焼き網は簡単に取り外すことが可能です。

この焼き網は単体で炭火調理時に使うことができますが、今回は使用しません。

焼き網は簡単に取り外すことが可能

この便利焼き角型は、炎の熱を効率よく取り込めるようにトレーの底に切れ目が作られています。

このままでは、トレーの上にのせたバーベキュー便利シートに炎が直接当たる可能性があります。

便利焼き角型のトレーの底

なので、鉄板の切れ目を塞いでしまいます。

鉄板が薄いので指で簡単に曲げることが可能です。木の板の上にのせて押さえると更に作業しやすいです。

鉄板が薄いので指で簡単に曲げることが可能

便利シートをカットする

バーベキュー便利シートを便利焼き角型のトレーに入るサイズにカットします。

便利シートのサイズが30センチ四方、トレーのサイズは23センチ四方。

なので、7センチほどシートをカットする必要があります。

便利シートをカットする

最初、トレーの形に沿ってカットしようと思ったのですが、トレーの形が少し変形していたので、23センチ×23センチの正方形にカットしました。

カッターナイフで切断しましたが、拍子抜けするくらい簡単に切れます。

23センチ×23センチの正方形にカット

四隅にダブルクリップ

トレーは底の方が面積が狭いので、シートを入れるとお椀のような形に変形します。

このお椀のような形をキープさせるために活躍するのが、ダブルクリップ。

シートを入れるとお椀のような形に変形

トレーの四隅をダブルクリップで固定することでシートがズレなくなります。

シートがフライパンのような形状になる

これで、シートがフライパンのような形状になったので、食材を入れても壁面が汚れません。

食材を入れても壁面が汚れない

超軽量フライパンの完成

トレーとシートの総重量を計ってみます。

重量は152グラム。

トレーの両サイドにある収納式の取っ手を取り外せば、更に軽量化できます。

大きな角形フライパンですが、超軽量です。

しかもテフロン加工されたフライパンなので、焦げ付くこともありません。

総重量は152グラム

フライパンとして使う際には百均の鍋つかみ(ポットグリッパー)を使用します。

ポットグリッパーと超軽量フライパン

注意点として、ポットグリッパーでトレーを掴む際にシートも一緒に挟んでしまうと破れる可能性があります。

また、重い食材を入れるとトレー自体が変形するので耐熱手袋をして使用する方が良いでしょう。

百均のポットグリッパーで掴む

目玉焼き・ベーコン

この超軽量フライパンを使って目玉焼きを焼いてみます。

油を引かなくても焦げ付かないという触れ込みですが、長く使いたいので空焚きにならないようにサラダ油を使います。

余分な油はキッチンペーパーで拭き取っておきます。

超軽量フライパンにサラダ油を引く

火加減は弱火で十分です。

トレーの鉄板もシートも薄いので熱が一瞬にして伝わります。

フタの代わりにシェラカップを目玉焼きに被せています。

火加減は弱

目玉焼きの完成です。

目玉焼きの完成

目玉焼きは少し火が通り過ぎましたが、焦げ付きはありません。

焦げ付きはありません。

ベーコンもカリカリに焼いてトーストと一緒に朝食にしても良いでしょう。

ベーコンもカリカリに焼く

焼き魚

シャケを焼いてみます。

弱火でじっくりと両面焼きます。

弱火でじっくりと鮭を焼く

そして、最後に直径18センチのフライパンを被せて蒸し焼き。

フライパンを被せて蒸し焼き

シャケも美味しく焼けました。

木の枝で作ったタープポール

魚を焼くときは焦げ付きが多いのですが、クッキングシートでサッと拭くだけで綺麗になります。

魚の焦げ付きもサッとひと拭き

焼肉

焼肉は網焼きの方が美味しいですが、この超軽量フライパンで焼いてみます。

焼肉も弱火で焼く

すごく油が出ます。

やはり、焼肉は炭火の方が美味しいですね。

焼肉は炭火の方が美味しい

焼きソバ

キャンプ料理の定番、焼きソバを作ってみます。

ウインナー、キャベツ、ニンジン、タマネギ、ピーマン、モヤシ。

ちょっと入れすぎたかも…

定番のキャンプ料理、焼きそば

炒めている内に野菜のかさが減って、イイ感じに仕上がりました。

焼きソバ

羽根つきギョーザ

羽根つきギョーザを作ります。

この餃子のパッケージには「水なし&フタなしで焼ける」と表示されていたのでフタは必要ありません。

羽根つきギョーザ

6分で完成との事でしたが、うっかりして焦がしてしまいました。

プラ製の皿を被せて、トレーをひっくり返すとギョウザは簡単にシートから剥がれましたが、シートはコゲコゲ状態でした。

羽根つきギョーザ

しかし、さっと水洗いするだけで焦げ付き汚れを落とすことが可能です。

これは洗い物が楽です。

さっと水洗いするだけで焦げ付き汚れが落ちる

ピザ

スーパーで売っていた冷蔵のピザを焼いてみます。 ちなみにピザの価格は199円(税込)でした。

トレーのサイズにピッタリということは、このピザの直径は23センチでしょう。

スーパーで売っていた冷蔵のピザをキャンプで焼く

フタの代わりにアルミホイルを使いました。

その際に少し余裕を持たせてピザに被せないとアルミホイルがチーズまみれになります。

フタの代わりにアルミホイルをピザに被せる

ピザが薄いので意外と早く焼けました。

とろ火が使えるストーブなら、上手に焼けるでしょう。

ピザが薄いので意外と早く焼ける

ちょっと焦げましたが、外はカリカリ中はモチモチの美味しいピザでした。

外はカリカリ中はモチモチのピザ

クッカーの焦げ付き防止

バーベキュー便利シートをカットした際に余った切れ端で、シェラカップ用の焦げ付き防止パッドを作ってみました。

シェラカップの底のサイズに合わせてシートを円形にカットしています。

シェラカップ用の焦げ付き防止パッド

ステンレス製クッカーは焦げ付きやすいので防止対策になるのではと考えましたが失敗。 側面が焦げ付きました。

製作するなら側面も必要ですね。

また、シートと金属の隙間に食材が入ると焦げ付くので液体の多い食材の調理にも向かないでしょう。

別の方法でクッキングシートを使ってシェラカップの内面を覆った方が良いと思います。

シェラカップは焦げ付く

かなり焦げ付きました。

こうなってしまうとスチールタワシで焦げ付きを落とすしかないですね…

スチールタワシで焦げ付きを落とす

洗って何度でも使える

色々な料理を作りましたが、バーベキュー便利シートは全くの無傷です。

トレーの形に多少変形していますが、表面に傷などは入っていません。

洗って何度でも使えるとの事ですが、耐久性についてはこれから検証してみたいと思います。

洗って何度でも使えるバーベキュー便利シート

シートの裏面には、少し熱による変色が見受けられます。

トレー底の切れ目からバーナーの炎が多少は当たっているのでしょう。

弱火でも、高火力で調理ができるので切れ目をハンマーなどで叩いて完全に塞いでも良いかも知れませんね。

シートの裏面は変色している

シートはクルクルっと丸めてダブルクリップで留めておけば単体で持ち運んでも邪魔になりません。

トレーも折り畳みが出来ればコンパクトになるのですが、ちょっと無理です…

まあどちらにしても軽量なので、持ち運びに苦労することはないでしょう。

バーベキュー便利シートを超軽量なフライパンとして使う方法の紹介でした。ご参考までに。

バーベキュー便利シートを丸めて持ち運ぶ

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

激安100均のバーベキュー便利シート - 百円ショップ
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。