キャンプ場で焚き火をする為に薪集めをしていると、たまに太い枝を拾ったりします。
細い枝ならば容易に足で折る事ができますが、太い枝だと簡単に折れない時があります。
薪の長さを揃える為にはノコギリがあると便利だけど、折り畳み式のタイプでもソロキャンプの装備では荷物になります。
そんな時には超小型の「カッターのこぎり」があると便利です。
一見すると、普通のカッターナイフです。
キャンプ場で焚き火をする為に薪集めをしていると、たまに太い枝を拾ったりします。
細い枝ならば容易に足で折る事ができますが、太い枝だと簡単に折れない時があります。
薪の長さを揃える為にはノコギリがあると便利だけど、折り畳み式のタイプでもソロキャンプの装備では荷物になります。
そんな時には超小型の「カッターのこぎり」があると便利です。
一見すると、普通のカッターナイフです。
大きさもカッターナイフと変わらないのでコンパクトで邪魔にもなりません。
このページでは百円ショップから発売されているカッターナイフ型のノコギリについてご紹介したいと思います。
一見すると普通のL刃サイズのカッターナイフ。
でも、これはノコギリです。
セリアさんから100円(税抜)で販売されています。
そして、こちらはダイソーさんから発売されているカッターのこぎりです。
こちらも価格は100円(税抜)です。
工具が並んでいるコーナーへ行くと置いてあります。
パッケージに大きくノコギリと表示がしてあるので、すぐに分かるでしょう。
カッターのこぎり のロックはダイアル式なので、ノコ刃がしっかりと固定できます。
色も形も普通のカッターナイフと変わりません。
こちらはセリアのカッターのこぎり。
手に持った感じもカッターナイフと同じなので使いやすい。
こちらはダイソーのカッターのこぎり。
見た目には、ほとんど変わりませんが若干全長が短いです。
ただ、2つのカッターノコギリの大きな違いとして刃の形状が挙げられます。
左はダイソー、右はセリア。
木の枝を切ってみて、切れ味が良いのは左の刃の形状をしたダイソーのカッターノコギリでした。
刃が出る部分と反対側にある黒いパーツを指で押し出すと外れるようになっていて、そのままダイアルを緩めて反対側に引き抜くとノコ刃が取り出せます。
取り外し方はカッターナイフと同じです。
ノコギリ刃の全長は、どちらも約110mmで刃渡りは約80mmです。
森の中で薪を探していると、このような枯れ枝がたくさん落ちています。
細い枝は足で踏みつけると簡単に折ることができますが、太い枝は折れない場合があります。
そんな時にノコギリがあると重宝します。
早速、カッターのこぎり を使って拾ってきた落ち枝を切断してみたいと思います。
刃渡りが短いので、慣れない内は切りにくいと思います。
刃を押す時に力を入れてしまうと、刃が曲がってしまうので要注意です。
太い枝も切断できます。
そして、半分ほど鋸刃で切ってから足で踏めば簡単に折ることができるでしょう。
枝を折るだけなら、ノコ刃で枝に切込みを入れるだけで良いので簡単です。
落ち枝で薪づくりをするには、とっても便利なアイテムです。
そして、こちらも百円ショップで販売されている「チタンコーティング替刃」。
2枚入りで100円(税抜)。
高硬度替刃・高耐久で切れ味持続と書かれています。
光り輝くゴールド色なので高級感があります。
こちらもキャンプで使えそうなので、買ってみました。
カッターのこぎり にチタンコーティング替刃をセットしてみました。
元々、カッターナイフ型なので違和感は全くありません。
ただ、セリアのノコ刃は通常のカッターナイフと比べて刃の厚みがあるので、刃の出口の遊びが少々大きくなってしまう。
少しグラグラするので、激しい使い方はしない方が良いでしょう。
対してダイソーのカッターノコギリは刃の遊びが、ほとんどありません。
ノコ刃がセリアのものと比べて薄く作られているので、通常のカッターナイフにセットしても使用が可能でした。
本体の刃の出口を比較すると下の写真のようになります。
このカッターのこぎり には、替刃の収納スペースがあるとは表示されていません。
しかし、よく見るとカッターの刃が収納できそうなスペースがありました。
そこで、カッターの替刃のパッケージを利用して、収納トレーを製作します。
パッケージを替刃の大きさに合わせてハサミで切り抜きます。
収納ケースにカッターナイフの替刃を入れます。
そして、トレーと一緒に替刃を本体に収納します。
このように替刃をトレーに入れる事でカッターの刃を取り出す際に手を切ってしまうというリスクが減ると思います。
ノコ刃とカッター刃を使えば、簡単にペグを作る事ができます。
まずは手頃な枝を見つけます。
そして、鋸刃の出番。
拾ってきた木の枝を鋸刃で使いやすい長さに切ります。
お次はチタンコーティング替刃の出番。
切った枝の先端を鉛筆削りの要領で先端を尖らせます。
ペグ用なので、先端は多少丸くても大丈夫です。
枝で出来た木製ペグの完成です。
鉛筆を削った事がある人なら、意外と簡単に作れます。
このペグを地面に打ち込めば、しっかりと張り綱を固定できます。
拾った材料なので、そのまま森に放置しても薪で燃やしてしまっても大丈夫です。
ただ、ペグの先端があまり鋭利だと子供が拾ったりすると危険なので要注意です。
お次はタープポールを作ってみます。
なかなか、タープポールのように真っすぐになった枝を見つけることが難しい。
針葉樹の森があれば、ポールに適した枝が落ちている事が多いです。
ポールを製作する場合は、ノコ刃で木の枝の先端を井の字に切り込みを入れます。 縦切りなので指を切らないように要注意。
その後、周囲に切り込みを入れるとポールの先端らしくなる。
これで、使う長さに切断すれば完成です。
タープのガイラインループに自作のタープポールの先端を差し込んで張り綱を張ります。
タープポールも適した材料さえあれば、簡単に作る事ができると思います。
これも自然素材なので山に捨てれば、土に還ります。
もちろん、焚き木に利用しても良いでしょう。
カッターのこぎり があるとキャンプでの楽しみ方が増えると思いますよ。
100円ショップの「カッターのこぎり」は便利なのですが、難点は刃の切れ味。
以前から私はOLFAから発売されていた「便利のこ」という商品を使っています。
OLFAのノコ刃は100円ショップのものよりも切れ味が大変勝っています。
刃の厚みが薄いので通常のカッターナイフでも使えます。
やはり便利な道具を使ってしまうと、こちらに軍配が上がってしまいますね。
下の写真は、左がダイソーの鋸刃、右がOLFAの鋸刃。
現在は廃盤になっているようですが、汎用の替刃がアマゾンで売っているようです。
あと、アウトドア用にサイズを大きくしたOLFA WORKS フィールドノコギリも発売されています。 オリーブドラブ色のモデルもあってカッコイイ。
【関連商品・プロモーション】
こちらは一回り大きなH型モデル。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。