生卵を購入して、そのままの状態でキャンプへ持って行くと旅の移動中や持ち運びする時に割れてしまうリスクが高くなります。
また、一泊二日のソロキャンプでは1~2個の卵があれば十分なので小分けにするケースが必要になります。
アウトドアメーカーから発売されているエッグホルダーも安いですが、更にお安い百均にも卵ケースが販売されています。
キャンプで使う場合、10個用と2個用の卵ケースがあれば便利だと思います。
生卵を購入して、そのままの状態でキャンプへ持って行くと旅の移動中や持ち運びする時に割れてしまうリスクが高くなります。
また、一泊二日のソロキャンプでは1~2個の卵があれば十分なので小分けにするケースが必要になります。
アウトドアメーカーから発売されているエッグホルダーも安いですが、更にお安い百均にも卵ケースが販売されています。
キャンプで使う場合、10個用と2個用の卵ケースがあれば便利だと思います。
卵を購入した際に卵ケースに詰め替えてしまえば透明ケースのゴミも出ないし、小分けして持ち運ぶ時にも便利です。
このページでは百円ショップで販売されている2個用と10個用の卵ケース(エッグケース)について紹介したいと思います。
10個の卵が収納ができるケースは百円ショップのセリアさんで販売されています。
この商品は台所用品なので持ち運び用として作られていませんが、私はいつもキャンプで使っています。
この卵ケースをクーラーボックスの底に入れて、その上にたくさんの食材を積み重ねて使っています。
ケースのフタが丈夫なので卵が割れた事は、今まで一度もありません。
また、タマゴを買った際に、このケースに移し替えて元々入っていた透明ケースを処分させてもらえばゴミも発生しません。
長旅では、卵の透明ケースはかさばる邪魔なゴミですからね。
【たまごケース10個用】
材 質:ポリプロピレン
収納可能個数:10個
耐熱温度:140℃
耐熱温度:-20℃
生産国:日本
ただ、アウトドア用品ではないので卵をケースに入れた状態で立てたり逆さまにすると卵の支え部分から外れて割れてしまう欠点があります。
なので、少々改良が必要です。
このタマゴケースには保護材が付いて無いので、移動時は卵が割れないようにクッション材等で保護しなければなりません。
そこで、ケースの底にクッション代わりの隙間テープを貼ります。
クッションテープも百円ショップで手に入ります。
幅広の隙間テープならタマゴの先端が当たる部分を保護できます。
これで、ケースの底にあるクッション材で卵が保護されました。
フタをすれば、この上に食材などの重いものを積み重ねても大丈夫です。
そして、フタも調理をする際には食材を入れたりする容器として使うことが可能です。
使い道は限定されますが、意外と便利なアイテムです。
この2個用卵ケースも百円ショップのセリアさんで販売されています。
一泊二日でソロキャンプへ行くなら、卵2個だけでも十分ではないでしょうか。
車にクーラーボックスを積んでいる場合は、必要数(1~2個)だけをテントサイトへ持ち運んでも良いでしょう。
【エッグケース2個用】
サイズ:(約)83mm×107mm×68.5mm
材 質:ポリプロピレン
収納可能個数:2個
耐熱温度:80℃
生産国:中国
卵の適応サイズはMサイズです。
飽きのこない半透明なケースです。
中央の爪を持ち上げるとパカっと開きます。
卵の先端を3本の突起で包むように押さえる構造になっています。
卵を収納する際は、どちらか片側に入れて。
中央の爪をパチンと止めるだけです。
2個用の卵ケースは小さいので収納場所を取らず、持ち運びもしやすいです。
キャンプで朝ごはんを作る時に茹で玉子を作ってケースに入れておけば、旅の移動中のオヤツやお弁当のおかずとして美味しく頂けます。
これで、気兼ねなく割れやすい生卵をキャンプへ持って行くことができます。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。