焚き火の中で燃えている薪を動かす為に必要になる「火ばさみ」。
他の名称でBBQトング、炭つかみ、炭バサミ、ゴミばさみ、とも呼ばれることがあります。
「火ばさみ」には、ハサミ形状とトング形状のものがありますが、百均ではトング形状のものが売られています。 種類も色々。
その中から選ぶとすれば、安全に火が扱える40センチ前後のサイズ、耐久性のあるステンレス製が良いと思います。
焚き火の中で燃えている薪を動かす為に必要になる「火ばさみ」。
他の名称でBBQトング、炭つかみ、炭バサミ、ゴミばさみ、とも呼ばれることがあります。
「火ばさみ」には、ハサミ形状とトング形状のものがありますが、百均ではトング形状のものが売られています。 種類も色々。
その中から選ぶとすれば、安全に火が扱える40センチ前後のサイズ、耐久性のあるステンレス製が良いと思います。
今回は焚き火をするのに最適だと思った「火ばさみ」を購入して少々改良を加えてみました。
このページでは百円ショップで販売されている「火ばさみ」と「火ばさみを使いやすく改良する方法」について紹介したいと思います。
この「ステンレス製トング」は百円ショップのセリアさんで購入しました。
販売価格は税抜きで100円。
「ごみ拾い・炭つかい、いろいろ使えて便利」
【ステンレス製トング】
サイズ:(約)45m
材 質:ステンレススチール
生産国:日本
ステンレス製で持ち手が太く、長さが45センチあり、耐久性がありそうです。
この「ステンレス製トング」は先端が波板状になっています。
先端が平らなので一度に多くの枯葉などを掴むのには良さそうですが、重いものを掴むとすぐに変形してしまいそうな印象を受けました。
一般的に売られているトングは先端がギザギザの形状になっています。
昔購入した下の写真の百均トングも先端がギザギザになっています。
何度も踏んづけてしまって変形しましたが、その都度ペンチで修正して、まだまだ現役で使っています。
この波板状になっているトングの先端に少々改良を加えたいと思います。
使用する工具はプライヤーとペンチのみ。
重いものでも掴める形状にしてみます。
このトングの形状を参考にしてみました。
【関連商品】
まずは、プライヤーで波板を真っすぐに伸ばします。
そして、この辺りを直角に曲げます。
次にコの字に曲げます。
プライヤーの先端を使って更に曲げていきます。
そして、最後に先端部を直角に曲げて完成です。
反対側も同様に曲げ加工を施します。
とても固い素材なので怪我をしないように気を付けてください。
反対側が少しイビツな形になりましたが、まあ許容範囲でしょう。
これで、トングを閉じた時に先端に力が集中するようになりました。
トング自体が少し短くなったこともあり、力も入れやすい。
実際に大きな薪を掴んでみます。
かなり、ガッチリと掴むことができます。
トングの横がギザギザの形状をしていなくても、滑りません。
薪が加工したトング先端のツメに引っ掛かっているような状態です。
ダッチオーブンも引っ掛けることが可能です。
もちろん細い薪も掴めます。
しっかり掴んでいます。
爪楊枝のような細い薪も掴めます。
このトングは先端が幅広いので、地面に落ちている枯葉などを拾う時はトング先端の角部分で掴むようなイメージが必要です。
でも慣れてくると、意外と使いやすい。
焚き火で使っていると熱で多少は変形しますが、またプライヤーを使って修正が可能です。
熱で先端の合わせ目が若干、開いてきました。
これで、使いやすい「百均火ばさみ」になりました。
下の写真で左側が今回使用したトングで、右側は先端がギザギザのトング。
実際には、どちらを使っても支障はありません。
要するに、慣れの問題ですね。
持ち手の太さは、今回使用したトングの方が太いです。
踏んづけてしまった場合でも大丈夫そうですね。
このトングの利点として、先端部分を少しねじって重ね合わせることでストッパーが無くてもトングを閉じたままの状態にすることができます。
あとは収納袋に入れてしまえば邪魔にならないでしょう。
百均で探せば、収納袋もサイズに合うものがありそうですね。
トングの先端をプライヤーとペンチで曲げるだけで使いやすくなる「百均火ばさみ」の紹介でした。どうぞ、ご参考までに。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。