固形燃料はガスやガソリンと違って密閉容器に入れる必要が無いので、手軽に持ち運びができる便利な燃料です。
ストーブの燃料として使えますが、風除けとカマドを石で組む事ができればストーブなどを使わなくても、固形燃料だけで自炊をする事も可能です。
また、薪や炭の着火剤として、旅館の鍋料理などにも使われる事も多いです。
そんな便利な固形燃料が百円ショップでも売られています。
固形燃料はガスやガソリンと違って密閉容器に入れる必要が無いので、手軽に持ち運びができる便利な燃料です。
ストーブの燃料として使えますが、風除けとカマドを石で組む事ができればストーブなどを使わなくても、固形燃料だけで自炊をする事も可能です。
また、薪や炭の着火剤として、旅館の鍋料理などにも使われる事も多いです。
そんな便利な固形燃料が百円ショップでも売られています。
固形燃料は各種発売されており、同じ百円ショップでも燃焼時間や入り数に違いがあります。
このページでは、燃焼時間は短いですが入り数が一番多いと思われる5個入りの固形燃料を使って色々と実験してみました。
今回購入したのは、百円ショップのセリアさんから発売されている「固形着火剤 20g 5個入り」
固形燃料はいくつかの種類が売られていますが、容量が多い5個入を購入してみました。
【品質表示】
●主成分:メタノール
●外装アルミホイール
●容量:(約)20g
●燃焼時間:(約)10~15分
燃焼時間は10~15分と短いですが、ソロキャンプでお湯を沸かすだけなら十分な気がします。
固形燃料は自然蒸発を防ぐ目的で、全体がビニールで包まれています。
日本製の固形燃料です。
5個で100円(税抜)なので、1個あたり20円(税抜)です。
ただ、この固形燃料は着火剤として販売されているので溶け出し防止用のアルミカップが付属していません。
ゴミが出ないので、エコな固形燃料です。
そこで、燃焼中の固形燃料のケースとして何か良いものはないかと、百均の店内を探していると良さそうなアイテムを見つけました。
その商品は、こちらの「化粧用スポンジクリーナー」。
【スペック】
●材質:アルミニウム
●サイズ:(約)φ54mm×20mm
●スペアスポンジ付き
こちらもセリアさんで購入しました。
アルミ製でフタ付きです。
フタもアルミ製ですが、内側に燃えそうな素材のクッションが貼られています。
まあ、燃焼中にフタを使うことは無いと思うので、このままでも良いでしょう。
本体が紙のように軽いので、アルミ素材が溶けてしまわないかと少々不安になります。
固形燃料を入れた際のサイズ感も丁度良い。
なお、固形燃料を中に入れてフタをすると完全には閉まりません。
固形燃料の弱点は、少しの風が吹いても炎が不安定になってしまうことです。
なので、固形燃料を使うには合わせて風防も必要になります。
そこで今回は、風防もゴトクも兼ね備えたエスビットのステンレスストーブを使って実験をしてみました。
化粧用スポンジクリーナーのケースに固形燃料を入れて、ストーブにセッティングします。
そして、兵式ハンゴウを使ってお米を炊いてみます。
一人分、0.5合。
健康に良い麦入りご飯です。
アルコールストーブも固形燃料も使える便利なコンパクトストーブ。
分解すれば3枚の板になります。
【関連商品】
ハンゴウは、内フタを活用することで同時に蒸し料理も作る事ができる便利なアイテムです。
まず、ハンゴウにお米と水を入れて内ブタをします。
その内蓋に缶詰や生卵やシューマイなどを入れて外蓋をします。
この状態でお米を炊くと、沸騰した水蒸気が内蓋を経由して外に出てきます。
その際に水蒸気の熱がオカズを加熱してくれるのです。
そして、お米が炊き上がるころには熱々のオカズも同時に出来上がります。
内蓋をする事で、お米にも適度に圧力がかかって美味しく炊きあがるので一石二鳥です。
更に、炊飯と同時にお湯も沸かしたいと思います。
使用するアイテムはシェラカップ2個。
まず、シェラカップにインスタントのスープやお味噌汁が作れる容量の水を入れます。
そして下の写真のように、もう1つのシェラカップでフタをします。
その際にダブルクリップを使って2つのシェラカップを固定すると便利です。
その時に注意しなければならないのは、ダブルクリップを浅く留めてしまうと、何らかの振動でクリップが外れて、物凄い勢いで飛んで来る事があります。
目に当たると大変危険なので、要注意です。
そのまま、ハンゴウの外フタの上にシェラカップを載せるだけで、ご飯が炊きあがるころにはお湯になります。
これで、一石三鳥です。
固形燃料に着火してしばらくすると、水蒸気が出てきます。
まだ、ハンゴウの外フタは手で触れるほどの温度です。
沸騰してきました。
この時、水滴が固形燃料に当たると火力が落ちてしまうので注意が必要です。
この固形燃料の燃焼時間は10~15分とのことですが、アルミのケースに入れているためか20分を経過してもまだ燃えています。
しかし、火力は弱くなっています。
そして、急激にトロ火状態になりました。
まだ、ハンゴウがプチプチと音を立てていないので御飯は炊けてないでしょう。
ここで、ハンゴウの炊き上がり状態を確認します。
まだ、芯が残っています…
そして、卵の方はというと…
まだ、生卵でした。
そして、固形燃料をもう1個使って再開です。
今度は、お米がプチプチと音を立てて良い匂いが漂ってきました。
2個目の固形燃料をすべて使い切った後に、フタを開けて見ると茹で卵の完成です。
この事から、この固形燃料を使う際は15分を経過して火力が落ちてきた頃に一度火を消して、固形燃料を追加投入すれば良さそうですね。
出来たゆで卵にマヨネーズをかけてスプーンで潰します。
そして、タマゴサラダを作ります。
さんまの蒲焼もアツアツです。
麦ごはんもふっくらと炊き上がりました。
お焦げも良い感じです。
温かいお味噌汁も美味しいです。
ハンゴウを使えば、固形燃料でも時短で健康に良い美味しいご飯を作る事ができます。
アルミケースには溶けた固形燃料が残っています。
アルコール分はすでに蒸発しているので危険はないでしょう。
このケースとアルミカップのない固形燃料を使えば、ゴミが出ないので荷物を減らすこともできます。
実際に固形燃料を5個使うと燃えカスがこのくらい出ます。
固形燃料はビニールで覆われていますが自然蒸発してしまうらしいので、使い残った燃料はジプロックに入れて保存すると良いでしょう。
固形燃料にはジェル状のものもあります。
こちらも100円(税抜)で購入が可能です。
【パック燃料】
容 量:27g(一個あたり)
成 分:メタノールを主成分とする混合物
燃焼時間:(約)20分
入り数:3個
この着火剤は、密閉されているので自然蒸発はなさそうですね。
この着火剤もアルミケースの中に納まります。
でも、はみ出ます。
フタをして押さえてみると。
イイ感じに収まりました。
ただ、このジェル状の着火剤の注意書きを読むと、そのまま火を付けた場合にパック燃料の中身が飛び散って火傷や火災の危険があるらしいです。
なので、使用する時は燃料が飛び散らないようにストーブの周囲を風防で囲うと良いでしょう。
軽量化を目指すソロキャンパーには、固形燃料ストーブは最適のアイテムではないでしょうか。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。