激安100均のステンレス製クッカー

百円ショップで売られていたステンレス製のタッパーがクッカーとして使えそうだったので購入してみました。

大・中・小のサイズがあり、それぞれ入れ子にしてスタッキングが可能です。

タッパーとして売られているので、密閉できるフタも付属しています。

フタは樹脂製ですが本体は金属製なので熱には強いと思われます。

実際にクッカーとして使用した結果はいかに?

もちろん、商品には使用目的以外の使用は禁止されていますので「クッカーとして使う際は自己責任で」ということになります…

このページでは百円ショップから発売されているステンレスストッカーについて、ご紹介したいと思います。

ステンレス製ストッカー丸形

ステンレス製のタッパーは、百円ショップのダイソーさんから発売されています。

このステンレス製タッパーは以前から百均で見かけていて気になっていましたが、今回は実際にクッカーとして使えるか試してみました。

大・中・小のタッパーの販売価格は、それぞれ100円(税抜)です。

一番大きなサイズは直径が16センチなので、クッカーとして使うには手ごろなサイズです。

低価格ということもあってステンレス素材が薄いのですが、逆に軽量なので持ち運びには大変便利です。

ステンレスストッカー丸形

ストッカーの詳細

このステンレス製タッパーの正式名称は「ステンレス製ストッカー丸型」です。

大サイズのストッカーの直径は16cmで容量は1100ml。

中サイズのストッカーの直径は14cmで容量は800ml。

小サイズのストッカーの直径は12cmで容量は500ml。

本体はステンレス製でフタはポリエチレン製になっています。

フタの密閉度も高く、タッパーとしての機能は十分に優れています。

ステンレス製ストッカー丸型16センチ

大・中・小のステンレス製ストッカーを重ねた状態です。

大・中・小のステンレス製ストッカーを重ねる

小サイズは汁物のお椀として、中サイズはどんぶりとしても使えそうです。

小サイズは汁物のお椀として

本体に貼られているラベルは綺麗に剥がすことができます。

貼り跡が残らずに綺麗に剥がれるので嬉しいです。

ラベルは綺麗に剥がれる

ラベルを剥がしたら、もうステンレス製クッカーにしか見えません。

あと、クッカーとして使うには持ち手が必要なので、鍋つかみを利用します。

また、製造時に製品に付着した保護剤が残っている可能性もあるので、使用する前には洗剤で洗っておくことも忘れずに。

ステンレスクッカーにしか見えない

スタッキング性能

3つのサイズのステンレス製ストッカーを普通に重ねると下の写真ような状態になります。

しかし、この状態では持ち運びする時に振動で金属同士が擦れて音がします。

ステンレス製ストッカーを普通に重ねる

そこで、まずフタをした小サイズのストッカーを中サイズのストッカーの中に逆さまに入れます。

中サイズのストッカーの中に逆さまに入れる

小サイズのストッカーが逆さまに入った状態。

小サイズのストッカーが逆さまに入った状態

次に同じ要領で中サイズのストッカーを大サイズのストッカーに逆さまに入れます。

大サイズのストッカーの中に逆さまに入れる

中サイズのストッカーが逆さまに入った状態です。

中サイズのストッカーが逆さまに入った状態

最後に大サイズのストッカーにフタをすれば、スタッキング完了です。

これで、ストッカーを振っても金属音はしません。

収納する時には、この状態がベストだと思います。

ステンレス製ストッカーのスタッキング完了

クッカーとして使ってみる

百均のクッカーで自炊をするので、他の道具も百均で揃えてみました。

ストーブは固形燃料を使います。

そして、ゴトク、ファイヤースターター、風防はすべて百円商品です。

すべて百均アイテムで自炊

まず、キッチン シリコーンマットで作った風防にゴトクをセットします。

後ろに置き石をして固定します。

キッチン シリコーンマットで作った風防にゴトクをセット

あらかじめ、固形燃料のビニールを切り裂いておくことで、ファイヤースターターでの着火を容易にしておきます。

固形燃料のビニールを切り裂く

お米を炊くときは、中サイズ(800ml)のストッカーを使います。

0.5合の無洗米を入れています。

お米を炊くときは、中サイズ(800ml)のストッカー

そして、フタには大サイズのストッカーを使います。

風が強くなってきたので、更に石で囲んで防風効果を高めています。

石で囲んで防風効果を高める

ファイヤースターターで着火した固形燃料をゴトクにセットします。

着火した固形燃料をゴトクにセット

大サイズのストッカーでも重量が軽いので、吹きこぼれたらフタが外れる可能性があります。

なので、大サイズのストッカーの中に水を入れた小サイズのストッカーを入れておきます。

これで、重しの代わりになります。

お米が炊けると同時にお湯も沸かせるので一石二鳥です。

小サイズのストッカーが重しの代わり

風が強かったので、固形燃料を2個使いました。

30分後、お米が炊き上がりました。

火力が落ちたこともあり、お焦げはありませんでしたが美味しく炊き上がりました。

30分でお米が炊き上がる

そして、炊き上がったご飯はフタをしておきます。

元々はタッパーなので密閉度は抜群です。

タッパーなので密閉度は抜群

そして、次はステンレス製ストッカーの大サイズを使って野菜炒めを作ります。

ところが、ストッカーの素材が薄すぎて食材がコゲまくりです。

サラダオイルを多めに入れたのですが、固形燃料では火力が調節できないので難しい。

チタンクッカー並みに焦げ付きます。

3個目の固形燃料が燃え尽きたところで、オプティマスのストーブに変えて弱火で完成させました。

素材が薄すぎて食材がコゲまくり

そして、インスタントお味噌汁を添えて、食卓の完成です。

風が少し弱ければ、固形燃料だけでも調理できそうですが汁物料理に限ります。

このクッカーを使えば、食器がいらないので大変便利ですね。

食卓の完成

フライパンとしては使えない

食事が終わって焦げ付いたステンレス製ストッカーを洗いましたが、汚れを落とすのは、これが限界です。

このことから、フライパンとして使うのは無理だということが分かりました。

底の金属が薄いので、火が当たっているところだけが集中して熱が伝わるようです。

商品の注意書きに「たわし、又はクレンザーを使用しないでください」と書かれていたので、あまり力を入れて擦ると穴があく可能性もあります。

まあ、汁物料理を作る場合は問題ないでしょう。

フライパンとしては使えない

ストッカーの外側は、ステンレス特有の色で熱変色しています。

ステンレス特有の色で熱変色

お米を炊くのに使用したストッカー中サイズは、ほとんど変色はありませんでした。

ストッカー中サイズは変色なし

底の部分は若干、熱変色しています。

底の部分は若干、熱変色している

クッカーとして十分使える

ステンレス製ストッカーをクッカーとして使ってみると、意外と使えると思いました。

素材が薄いので耐久性には、それほど期待はできないでしょう。

でも、タッパーとしても使えるのでキャンプでの用途は広いと思います。

最後に、今回実験した使い方は通常の使用方法とは明らかに異なりますので、試される方は自己責任の下で行ってくださいね。

クッカーとして十分使える

今回の調理で使った百均アイテム。

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

激安100均のステンレス製クッカー - 百円ショップ
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。