蒸し器で自作した焚火台の脚

蒸し器で製作した焚き火台は、軽量・コンパクトなので持ち運びにも大変便利です。

しかし、火床の高さが低いので芝生の地面で使うと焦がしてしまいます。

そこで、百均のアイテムを使って脱着式の焚き火台用の足を製作してみました。

今回、焚火台の脚に利用したアイテムは「ジョイントラック用のポール」です。

ポールの長さや色が各種あるので、お好みに応じてチョイスする事もできます。

使う材料はポール、ナット、ワッシャーが各3個だけ。

製作時のコツや注意点について、このページで紹介したいと思います。

ジョイントラック用のポール

蒸し器を利用した焚き火台の脚に使った百均アイテムは「ジョイントラック用ポール 黒」になります。

百円ショップのダイソーさんから販売されているジョイントラック用のポールには長さが25cm、39cm、47cmのものがあります。

そして、カラーバリエーションも黒色(ブラック)、白色(ホワイト)、銀色(メタル)の3色展開です。

できるだけ、焚き火の熱が地面に伝わらないようにする為に、今回は39cmの長さのものを選びました。

【必要な材料】

●ジョイントラック用ポール 黒(39cm):3本
●ナットとワッシャー:各3ヶ

ジョイントラック用のポール

ポールの詳細

ジョイントラック用ポールは一本100円(税抜)です。

スチール製の頑丈なポールなので重量があります。

材質は鉄で表面がエポキシ樹脂で塗装されています。

直径はφ1.3cmで長さは39cmです。

重量は実測で約145gほどでした。

ダイソーのジョイントラック用のポール

このポールを3本使います。

総重量が少々重くなりますが、その分強度は増します。

ジョイントラック用ポール3本

通常の使用方法は、ジョイントラックを組み立てた際にポールと地面が接触する部分をアジャスターで高さを調節します。

この部分にアジャスターネジが付いています。

アジャスター付き

ネジを回して地面の状態に合わせてラックの傾きを調整する役割になっています。

今回はこの部分を取り外します。

ポールのアジャスターを外す

アジャスターを取り外すとポールのネジ山が見えます。

ネジ山はM6サイズのボルトが入る大きさになっています。

M6サイズのボルトが入る大きさ

調節ネジの加工

ここから、取り外したアジャスターの調節ネジを加工します。

調節ネジの加工

調節ネジの樹脂で覆われている部分をニッパーで少しづつ削って剥がします。

すると、樹脂部分の中からプラスネジの頭が現れます。

3本ともアジャスター調節ネジの樹脂部分を取り除いてボルト状態にします。

少々、力を入れないと剥がれないので誤って怪我をしないように要注意です。

樹脂部分の中からプラスネジの頭が現れる

あとは、M6サイズのナットとワッシャーを3個づつ用意しておきます。

これで、材料の準備は整いました。

M6サイズのナットとワッシャー

蒸し器の加工

蒸し器の焚き火台を裏返すと、足が3本あります。

この蒸し器製焚き火台は使い込んでいるので、すでに真っ黒になっています。

蒸し器の脚

この足をペンチを使って取り除きます。

百均焚き火台の脚

蒸し器の足をペンチで挟んでグリグリとゆっくり回します。

しばらくすると、ポロッと簡単に足が取れます。

蒸し器の足を外す

足が抜けた場所の穴を電動ドリルで更に広げます。

M6サイズのボルトをネジ込むので、φ5.5mmのドリルを使って穴を広げました。

5.5mmのドリル穴

そして、その穴へ先ほど加工したアジャスターのボルトを入れて取り付けます。

蒸し器の底面をナットとボルトで挟み込むような状態にします。

ナットとボルトで挟む

蒸し器の内側から見ると、ボルトの頭が特殊な形なので少々出っ張っています。

この出っ張りが気になるようなら、スリムヘッドのネジを買ってきて取り付けても良いかもしれませんね。

ボルトの頭が出っ張る

これで、3本の脚がボルト製に変わりました。

3本の脚がボルト製

蒸し器の裏から見ると、下の写真のような状態になります。

蒸し器の裏から脚を見る

そのままでも使える

ボルトの脚に変更しても、以前と変わらす普通に焚火台として使えます。

高さが若干低くなっていますが、このまま焚き火台として使っても問題無いレベルでしょう。

このまま焚き火台として使える

脱着式の焚き火台脚

そして、このボルトの脚にジョイントラック用のポールを取り付けます。

時計方向にネジ込むだけで、簡単にポールを接続させることができます。

ジョイントラックのポールの脚をジョイント

3本ともポールを取り付けると完成します。

後は、ポールの脚を徐々に根元から曲げて均等に広げます。

脚を立てるとポールが重いので安定感があります。

これなら、少々重い薪を載せてもバランスを崩すことは無さそうです。

自作の焚火台に着火する

実際に使ってみる

実際に野外で焚火台として使ってみました。

早速、蒸し器の焚き火台に薪を放り込んで着火します。

蒸し器の焚き火台に着火

良く燃えます。

地面から高い位置にある蒸し器の焚き火台

もっと大きな薪を入れたい場合は、蒸し器の傘を最大まで広げた状態にすると良いでしょう。

開いた蒸し器の焚き火台

この焚き火台なら地面から高い位置にあるので、芝生を焦がすことは無いでしょう。

「低足の焚き火台の使用禁止」と表示されているキャンプ場でも使う事ができます。

あと、火の粉や灰が焚火台から落下しても構わないように、ステンレストレーを下に敷いておくと更に良いと思います。

足の長い自作の焚火台

このステンレストレーも百円ショップで売られているものです。

百円ショップのステンレストレイ

ロースタイルの折り畳みチェアで焚火をするには丁度良いサイズ感です。

足の長い蒸し器の焚き火台

焚き火の脚を触ってみると。

焚き火台に近い部分は、かなり熱くなっています。

でも、足が長いので下の方は冷たい状態でした。

収納する際は、ヤケドをしないように消火して時間が経過した後に行うと良いでしょう。

焚き火だの足は熱くない

収納サイズ

ポールが長いのでコンパクトな収納サイズにはなりませんが、それなりに小さくまとまります。

まあ、ポールを外した状態でも普通に焚き火台として使えるので、ポールは車の片隅にでも収納しておけば良いでしょう。

ポールが重いですが、イザという時は危険な野生動物を撃退する武器にもなるでしょう(笑)。

そして、芝地や枯草の多い地面で焚火をする時はポールをジョイントして火床を高くします。

自作の焚火台の収納サイズ

更にコンパクトサイズ

今度は25センチのジョイントラック用ポールを使って、更にコンパクトサイズにしてみました。

39センチのジョイントラック用ポールと同じく税抜き100円の価格です。

25センチの焚き火台の脚

このサイズの焚き火台ならトレーを敷けば25センチの高さでも問題ないような気がします。

焚き火台の下に百均トレー

そして、25センチのジョイントラック用ポールの場合はトレーの中にピッタリと納まるサイズになります。

とても持ち運びがしやすいです。

これで、地面の状態を気にすることなく焚き火を楽しむことができるようになりました。

●

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

蒸し器で自作した焚火台の脚 - 百円ショップ
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。