激安100均の折り畳み式水タンク

飲料水の補給や手を洗ったりするのに何度も炊事場へ行くのは、少々面倒だと感じたことはありませんか。

そんな時は、テントの近くに水タンクを置いて使うと便利になります。

ソロキャンプで使うなら2~4リットルくらいの折り畳み式水タンクが丁度良いサイズだと思います。

このくらいの容量があれば、洗面や歯磨きも十分できるでしょう。 大容量の水タンクになると、かさばるし重くなるだけですからね。

そんなソロキャンプに適した3Lサイズの折り畳み式水タンクが100円(税抜)で売られています。なんと給水コック付き。

このページでは百円ショップから発売されている折り畳み式水タンクについてご紹介したいと思います。

折り畳み式水タンク

この折り畳み式の水タンクは百円ショップのセリアさんから発売されています。

ジャバラタイプなので折り畳みしやすく、水の内容量に応じて大きさが変わるのも良い。

バイクや自転車でのキャンプ旅でも携帯しやすいコンパクトサイズです。

それに加えて、価格が100円(税抜)なのもリーズナブル。

激安の折り畳み式水タンク

ウォーターバッグの詳細

この商品の正式名称は「折りたたみ ウォーターバッグ」。

詳細は以下になります。

【スペック】

●サイズ
 収納時:(約)6cm×20cm×16.5cm
 使用時:(約)17cm×20cm弱×16.5cm弱
●材 質:ポリプロピレン、ポリエチレン
●容 量:3L

収納時のサイズは、とても小さく感じます。

ウォーターバッグの詳細

水タンクの容量は3リットルですが、取っ手が太いのでタンクを手に持った印象は、それほど重さを感じません。

2リットルのペットボトルを水タンクとして使っている方には、この商品で代用できるのではないでしょうか。

水タンクの容量は3リットル

給水コック付きなので、レバー操作で簡単に水を出したり止めたりすることができます。

そして、給水口が広いので水も入れやすい。

注意書きには「ご使用になる前に、必ず水漏れがない事を確認し、中性洗剤で洗ってからお使いください。」と書かれていますが、手が入らないし、ジャバラ形状なので洗いにくいです。

百均の水タンクのコック

ロープで固定する

この折りたたみウォーターバッグは、水を入れてテーブルに置いた場合、給水コックの位置が天板面にあります。

この状態では水を出すことはできません。

給水コックが上部にある

このように横向きにすると使えるようになりますが、

ジャバラの形状なので、とても不安定です。

水タンクがジャバラ形状で不安定

なので、ロープとジザイを使ってテーブルに固定してしまいます。

余っているストラップベルトを使っても良いでしょう。

ロープとジザイを使ってテーブルに固定

これなら、水タンクが転がらないので安定して使うことができます。

タンクの水が減ってきてロープが緩んで来たら、ジザイで締めてテンションを調整することも可能です。

水タンクをロープで固定

フライパンにのせる

直径φ18センチのフライパンを用意しました。

このフライパンは手ごろなサイズなので、キャンプでよく使ってます。

キャンプで使うフライパン

このフライパンの上にウォーターバッグを載せるとピッタリサイズでした。

でも、給水コックがフライパンのフチに当たるので、斜めになります。

ウォーターバッグを載せるとピッタリサイズ

そこで、タオルを使って水平になるように高さ調整をします。

これで、使いやすくなりました。

タオルを使って高さ調整

シェラカップにのせる

ウォーターバッグがシェラカップにも乗るかどうかを実験します。

タンクの底山3つ分をシェラカップに入れると、かなり安定します。

水が減ってくると不安定になりますが、この方法でも十分使えます。

ウォーターバッグをシェラカップにのせる

ランタンハンガーに下げる

このランタンハンガーも百円ショップで売られています。

ランタンハンガーの耐荷重が3kgなので、3Lのウォーターバッグをぶら下げても大丈夫でしょう。

百均のランタンハンガー

ウォーターバッグの取っ手とジャバラの谷山にロープをかけて結んでいます。

タープを張っている時はランタンハンガーにぶら下げると使いやすいです。

水タンクをランタンハンガーにぶら下げる

ポールの低い場所にウォーターバッグをぶら下げるとランタンの邪魔にならず、水跳ねもしないので使いやすい。

低い場所にウォーターバッグをぶら下げる

百均のランタンハンガーも各種発売されています。

木の枝に下げる

テントの近くに木の枝があれば、そこにぶら下げるのも手軽で良いでしょう。

引っ掛けやすい枝に直接ぶら下げたり、ロープを枝に結んでカラビナで引っ掛けたりしても使えます。

木の枝に水タンクを下げる

枝三脚に下げる

枝を3本拾ってきました。

この落ち枝を使って三脚を作ります。

枝を3本

使用するロープは、予備のロープやガイラインでも構いません。

予備のロープを使って枝に結ぶ

下の写真のように枝にグルグルとロープを巻いていきます。

ロープの長さが余っても切る必要はありません。

邪魔にならないようにロープを巻いてまとめておけば、また次回も何かに使えるでしょう。

OLFAの便利のこ

後は、枝を立てて広げると木の枝三脚の完成です。

木の枝で作った三脚

ここにウォーターバッグをぶら下げたら、簡易炊事場として使えます。

移動が出来るので、自分の好きな場所に置いてレイアウトすることが可能です。

木の枝で作った簡易炊事場

ロープの長さを調節したり、短い枝で三脚を作れば低位置で蛇口を使うこともできます。

三脚に水タンクをぶら下げる

給水コックは左に倒すと水が出ます。

給水コックは左に倒すと水が出る

そして、右にすると水が止まります。

小さな水タンクの割には作りがしっかりしているので、長く使えそうですね。

水タンクはキャンプだけでなく、災害時にも活躍するアイテムなので一つは常備しておいても損はないでしょう。

災害時にも活躍する水タンク

もう少しタンク容量が欲しい時は、キャプテンスタッグの5リットルサイズも良さそうです。

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

100均のウォータータンク - 激安の折り畳み式水タンク
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。