キャンプで焚き火を楽しむ時はノコギリを持参するという方は多いと思います。
薪集めをしていて長い落ち枝を見つけた時、短くカットするには通常はノコギリかナタを使います。
最近は銃刀法が厳しくなり、ナタを持ち歩いている人はあまり見かけませんが、折りたたみ式のノコギリならば持ち運びにも便利です。
特にソロ用の小さな焚き火台を使っている方ならば、薪を小さくするためには必要でしょう。
キャンプで焚き火を楽しむ時はノコギリを持参するという方は多いと思います。
薪集めをしていて長い落ち枝を見つけた時、短くカットするには通常はノコギリかナタを使います。
最近は銃刀法が厳しくなり、ナタを持ち歩いている人はあまり見かけませんが、折りたたみ式のノコギリならば持ち運びにも便利です。
特にソロ用の小さな焚き火台を使っている方ならば、薪を小さくするためには必要でしょう。
ただ、折り畳み式の小さなノコギリでも荷物の限られた歩き旅や自転車旅のソロキャンパーはパッキングする時に迷うところですね。
そんな時は、コンパクトに収納できるワイヤーソーが便利。
そんなコンパクトな鋸のワイヤーソーが、なんと100円ショップで発売されていました。
このページでは百均のワイヤーソーをご紹介したいと思います。
ワイヤーソーはコンパクトなサバイバルグッズとして、各メーカーから色々な種類が発売されています。
ワイヤー状のノコギリなので、小さく巻いて収納すればポケットにも入る。
こんな便利な携帯式ノコギリのワイヤーソーが百円ショップのセリアさんから発売されています。
ブランド名は「CAMP LIFE TOOL」?
パッケージには「木材を切断するコンパクトな手動のこぎり」「アウトドア時のサバイバルツールとして」との表示があります。
【ワイヤーソー】
・材 質:ステンレス
・サイズ
リング:(約)φ32mm
全 長:(約)715mm
刃部分:(約)550mm
・生産国:中国
ワイヤーの長さ(刃渡り)が550mmもあるので、普通に使い易そうです。
材質もステンレスなので長く使えそう。
リング部分はこのような形状なので、指を入れて長時間作業をすると痛くなりそうです。
作業時にワイヤーがよじれないように釣り具のタル型サルカンのようなものが付けられています。
ワイヤーの端っこはアルミのスリーブでかしめられている。
トゲトゲのワイヤーが三つ編み状になって一本に束ねられている。
実際に百円ショップのワイヤーソーの切れ味を試してみました。
実験した材料は、乾燥した廃材、生木の枝、そして塩ビ管。
実験した材料に塩ビ管があるのは、ワイヤーソウの購入者で配管工事の作業をしている人が多いので、本当に塩ビ管が切れるのかを試したかったから。
配管工の方は、床下などの狭い場所でノコギリが使えない時にワイヤーソーを使って塩ビ管を切断するそうです。
まずは廃材を切ってみました。
切る時は、パッケージの図のように材料に対して直角に曲げるのでなく、水平に近い状態で切る方が使いやすい。
ワイヤーソーを木材に巻き付けて切ると抵抗が大きくなるので、途中で引っかかってしまう。
両手を広げたような体勢で切る方が楽。
意外とスムーズに切れました。
ただ、指が痛くなるので手袋は必要かも。
次に乾燥してない生の枝木を切ってみました。
さすがに水分が多いと枝を切るのに時間がかかる。
水分が多いとワイヤーが目詰まりを起こしやすいようです。
やっと切断できました。
生木の場合は普通にノコギリを使う方が楽に切断できるでしょう。
そして、塩ビ管を切断してみます。
使用したのはUV75の塩ビ管ですが、ツルツルとワイヤーの刃が滑ってなかなか切れない。
なので、ワイヤーが滑らず引っかかるように深い傷を付けてから切断しました。
すると、簡単に切れた。
塩ビ管の中は空洞なので、一番楽に切断できたのは塩ビ管でした。
まあ、キャンプで塩ビ管を切ることは絶対にないと思いますが…
ワイヤーソーを使って木材を切ると、かなりの体力を要します。そして、指も痛くなる。
なので、ちょっと使用方法を変えて「弓のこ」として利用してみることにします。
用意するのは、弓なりの形状をした木の枝が一本。
そして、はてな型フック(はてなネジ)が2個。
まず、木の枝の両端にハテナ型フックをネジ込みます。
そして、ワイヤーソーのリングを木の両端に取り付けたハテナ型フックに引っ掛けます。
その時、木の枝を少し押し曲げると引っ掛けやすい。
これで薪の切断が、とても楽になりました。
ただ、ワイヤーソーが細いので、あまりテンションをかけてピーンと張るとワイヤーソーが切れてしまうかも知れません。 防護のためにゴーグルかメガネをしておいた方が良いでしょう。
ワイヤーソーは普通のノコギリと比べると体力を使う割には切れ味が今一つですが、一つ持っておくと非常時には何かと役に立ちそうです。
●アマゾンからもそっくりなワイヤーソーが発売されています。2020年5月の価格は115円。
【関連商品】
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。