軽量な非常食を活用する - キャンプでも災害でもコロナでも備えておけば安心

非常食と言えば「防災に備えておくもの」というイメージが強いと思います。

しかし、軽量な非常食は以前から登山者や冒険者にも愛用されていますし、軍隊では携帯食として用いられています。

特に水やお湯を入れるだけで簡単に作ることができる乾燥食品は疲れた時にはありがたく感じます。

最近は、コロナや災害で非常食の需要が増えていることから、様々な種類の乾燥食品が発売されていますね。

非常食には、お湯や水を必要とする乾燥食品と、そのまま食べることができるレトルト食品があります。

このページでは、キャンプでも災害でも活用できる非常食を種類別に紹介したいと思います。

アルファ化米

アルファ化米とは、精白米を炊飯し急速的な乾燥処理を行った乾燥加工食品のことです。単にアルファ米とも呼ばれています。

熱湯を入れて20分(水なら60分)待つだけでご飯が出来上がります。

軽量コンパクトで携帯性が良く、災害時だけでなくアウトドア、登山、海外旅行などの保存食として気軽に持ち運ぶこともできます。

ただ、冷水で作った場合は1時間もかかります。

アルファ化米

以下のページではアルファ化米を製造販売している日本の3メーカーを紹介しています。

フリーズドライ米

フリーズドライ米とは炊飯した「ごはん」を低温で冷凍乾燥させた食品のことです。

凍らせて乾燥させることにより、お米の内部に隙間が生まれ、水分が吸収されやすい状態になっています。

アルファ化米と比較すると、ごはんの仕上がり時間が格段に早いのが特徴です。

ただ、価格と食感の面で若干のマイナス点があります。

こちらは永谷園から発売されているフリーズドライ米です。

出来上がりまでに、お湯で3分、水でも5分という短時間設定です。

インスタント麺のような感覚ですね。

味の方はレトルトカレーにしたり、お茶漬けで食べると美味しいので、もう少し、価格が安くなれば常備食として使いたいところです。

ぶっこみ飯

ぶっこみ飯とは、カップヌードルのスープにご飯を入れた味を再現した商品です。

美味しい濃厚スープなので食欲をそそります。

保存容器から中身だけを取り出してジップロックに入れて持ち運べば、とてもコンパクトになります。

ただ、専用の容器は保温を高める構造で作られているので、同じ出来上がりを求めるなら鍋で煮込む必要があります。

日清のぶっこみ飯

単品で購入するなら、お近くのディスカウントスーパーの方が安いかも知れません。

シリアル食品

シリアル食品とはトウモロコシ、オーツ麦、小麦、大麦、米などの穀物を押しつぶして焼き上げ加工した乾燥食品のことです。

日本では、コーンフレーク、グラノーラ、オートミールの3種類が一般的で、ビタミンやミネラル、食物繊維を多く含んでいるので、離乳食や病院食としても用いられています。

コーンフレークとグラノーラは、そのままでも食べることができるので、キャンプの常備食や非常食としても優れています。

シリアル食品

以下のページではシリアル食品の種類やオートミールの食べ方について紹介しています。

インスタント麺

インスタントのカップラーメンはお湯を入れて3分が一般的ですが、インスタントの袋麺ならそのままでも食べることが可能です。

特に日清の「チキンラーメン」は袋の上からもみほぐしてバラバラにしてシェラカップに入れるだけで食べる事ができます。

日本製のインスタント麺なら、加熱処理しているので安心です。

ただ、粉末スープは味付けが濃いので、分量を調整する必要があります。

まあ、この味も人によって向き不向きがあると思います。

キャンプで食べるチキンラーメン

アルファ米と一緒に食べても美味しそうですね。

ゼリー飲料

ゼリー飲料は栄養ドリンクをゼリー状に柔らかくしたもので、パックに付いている飲み口から直接摂取できるようになっています。

軽量な乾燥食品ではありませんが、体調の悪い時や急いでいる時には手軽に栄養補給ができる優れた非常用食品です。

水やお湯を入れる手間が不要なので、普段から朝食代わりの時短メシとして愛用されている方も多いでしょう。

保存期間は1年ほどですが、ローリングストックで定期的に消費すれば慌てて買い足すこともないと思います。

ラッキーピエロのレトルト食品

こちらは一パックでバナナ2本分のエネルギーが含まれているゼリー飲料です。

缶詰め

非常食の定番と言えば缶詰だと思います。

魚や肉、フルーツといったバリエーションが豊富なのですが、ゴミがかさばるというデメリットがあります。

家で使う非常食としては問題ありませんが、長期のキャンプで使用した際には空き缶の廃棄場所に困ることが多々あります。

それでも、どこのスーパーでも手に入る缶詰は利便性が高いので備えておくと安心です。

缶詰のまま、湯煎したり火にかけたりして温めても美味しいです。

非常食の缶詰め

各種どんぶり飯がセットになった缶詰もあります。

レトルト食品

レトルトと言えば、即席カレーやミートソース、丼ぶりの具などがあると思います。

流通量が多いので、スーパーでも安価に購入できる利点があり、ローリングストックで定期的に消費することが可能です。

アルファ米やフリーズドライ米と合わせて使うことで時短料理のバリエーションも増えると思います。

レトルトカレーなら食パンやカンパンと一緒に食べても美味しいですからね。

ラッキーピエロのレトルト食品

サイズの小さな「ようかん」なら手軽にカロリー補給ができるので、オヤツとしても登山の行動食としても最適ですね。

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

軽量な非常食を活用する - キャンプでも災害でもコロナでも備えておけば安心
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。