シングルガスバーナーのメインテナンス - ジュニアコンパクトバーナーもどき編

Iwataniから発売されている「ジュニアコンパクトバーナー」は昔からキャンパーに人気のシングルバーナーです。

以前、韓国へ旅行に行った時にジュニアコンパクトバーナーとそっくりなKOVEA社のガスストーブを購入しました。

もう15年ほど使っており、最近は炎が小さくなったり大きくなったりと不安定な状態になり始めました。

そこで、分解清掃をして安定した炎になるように修理してみました。

一般的にはバーナーの不調は「煮こぼれ」や「吹きこぼれ」の焦げ付きが原因の場合が多い。

ちなみに、この方法は危険をともなう作業になりますので真似する方は自己責任の元で実験してくださいね。

KOVEAシングルストーブ

このシングルガスストーブは韓国のメーカーKOVEA社のモデルになります。

岩谷産業からリリースされている「ジュニアコンパクトバーナー」と瓜二つですね。

インターネットの情報では、以前はKOVEA社のOEMで販売されていたとの事。

現在はジュニアコンパクトバーナーの生産は日本国内に切り替えているようです。

ジュニアコンパクトバーナーもどき

すでに点火装置のイグナイタは使い物にならなくなっていますが、火力はすこぶる調子が良い。

ただ、弱火~中火にした時に炎が大きくなったり小さくなったりするようになってきました。

すでにイグナイターは使い物にならない

炎が立ち消えするようになってきたので、そろそろメインテナンスをしてみる事にします。

おそらく、ノズルもしくはバーナーヘッドの詰まりが原因で不完全燃焼をしているのではないかと思われます。

ジュニアコンパクトバーナーもどきのメインテナンス

分解清掃

早速、ストーブをバラバラに分解してみました。

多分、商品の説明書ではガスストーブの分解を禁止していると思うので、ここからは故障や事故が起きても自己責任になります。

まず、火力調整ツマミを外してイグナイターを引き抜きます。

あとは、バーナートップから順番に反時計回りに回して外します。

小さいパーツもあるので無くさないように要注意。

ジュニアコンパクトバーナーもどきの分解

そして、メインテナンスに使用する道具は「使い古した歯ブラシ」のみ。

ガスストーブはガソリンストーブのようにタールや焦げ付きが少ないのでキャブクリーナーの出番はないでしょう。

汚れがひどい時は重曹を使ってみても良いかもしれませんね。

オプティマス NOVA+のバーナープレートを空き缶で自作

案の定、ノズルの周囲には埃や錆などが付着していました。

一番の原因はここでしょうね。

シングルバーナーのノズル汚れ

中性洗剤を使って歯ブラシでゴシゴシと洗い流しました。

この時、ノズルの穴を傷つけないようにしなければなりません。

そして、天日で乾燥させると、こんなに綺麗になりました。

シングルガスバーナーのノズル掃除

そして、バーナートップも同様に掃除します。

ガスの噴き出し穴も中性洗剤を使ってゴシゴシと洗いました。

ガスの噴き出し穴も中性洗剤を使ってゴシゴシと洗う

こちらも天日干しで乾燥させます。

これで、吹きこぼれの汚れも無くなりました。

ガスの噴き出し穴も中性洗剤を使ってゴシゴシと洗う

組み戻し

今度は分解したストーブを組み戻していきます。

まずはイグナイタのステイ金具を取り付けます。

イグナイタのステイ金具を取り付ける

そして、筒状のパーツを時計回りにねじ込みます。

この時、パーツの穴にドライバーを入れて回せば、しっかりと固定することができます。

パーツの穴にドライバーを入れて回して固定する

次にワッシャーを取り付けます。

バーナーヘッドの台座になるワッシャーを取り付ける

そして、その上にゴトクを取り付けます。

この時、イグナイターの取付穴に合わせておきます。

自作のバーナープレートで実験

次にイグナイタと火力調整ツマミを取り付けます。

ゴトクの台座の穴にイグナイタの筒状パーツが通りました。

穴にイグナイタの筒状パーツが通っている

そして、バーナーヘッドを時計回りにねじ込んで固定します。

バーナーヘッドを ねじ込むことでゴトクの台座が固定されます。

バーナーヘッドを時計回りにねじ込んで固定する

最後にイグナイタの電極棒を差し込んで完成です。

イグナイタの電極棒を差し込んで完成

全体的に清掃したので綺麗になりました。

綺麗になったジュニアコンパクトバーナーもどき

炎が復活

早速、カセットガスをセットして燃焼実験をしてみます。

点火する前にガス漏れがないか入念にチェックする必要があります。

火ダルマになったり、爆発すると洒落にならないですからね。

カセットガスをセットして燃焼実験

安定して燃えています。

これでジュニアコンパクトバーナーもどきが復活しました。

ジュニアコンパクトバーナーもどきが復活

最近は点火する時にイグナイタが無くても不便を感じていないので、もう取り外しても良いかなって思っています。

多少は軽量化できるでしょう。

おそらく、ジュニアコンパクトバーナーも同様の方法でメインテナンスができると思います。

最後に、ガスストーブをメンテナンスする場合はバーナーの構造を良く理解した上で危険を最小限に抑えて自己責任の元で行うようにして下さい。

ガスバーナー燃焼

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

シングルガスバーナーのメインテナンス - ジュニアコンパクトバーナーもどき編
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。