ゴアテックス レインウエアに激安防水スプレーを使う - エコなメインテナンス法

ゴアテックスのレインウェアも長年使用していると次第に汚れてきて、防水性や撥水性能が低下してきます。

ゴアのウエアは高価なので洗う事をためらいがちですが、洗濯・熱処理をすることにより撥水機能が復活します。

しかし、クリーニングに出したり、Gore-Tex専用の洗剤や撥水スプレーを使ってメインテナンスをすると意外と費用がかかります。 それだけで安い透湿防水素材のレインウエアなら一着買えてしまうかも。

そこで、安い防水スプレーを使ってもゴアテックスのメインテンスが可能かどうかを実験してみました。

このページでは色落ちや、防水性能も含めて検証してみたいと思います。

ゴアテックスのレインウェア

ゴアテックス(GORE-TEX)はアメリカで開発された防水透湿性素材の商標名のことで、アウトドア業界では世界的に知られています。

一様にゴアテックスはすごい素材だと言われていますが、作られた年代や素材によって種類は多様にあります。

近年では「GORE-TEX Pro」「GORE-TEX Active」といった高性能な素材が注目を浴びているので、このタイプのウエアを持っているという方も多いのではないでしょうか。

このゴアテックス素材に表生地と裏生地をラミネートした3レイヤーの布生地を使って、ウエアやシューズ、テント、シュラフカバーなどが作られています。

なので、使われている表生地の素材や加工処理によっても性能に違いが出てきます。

ゴアテックスのレインウエア

雨の日でもキャンプを楽しむには、レインウエアは必需品です。

でも長年使っていると、ゴアテックス ウエアの表生地が汚れたり、表面起毛が押しつぶされたりして水を弾かなくなり、ウエアの内部に結露が発生して濡れることがあります。

GORE-TEX XCR

そんな時には、洗濯やメインテナンスをすることで、表面生地の撥水性を復活させることができます。

ゴアテックス表面生地の撥水性を復活させる

ゴアテックスを洗濯

ゴアテックスのウエアを洗濯する時は「洗濯ネット」を使います。

その時にウエアやパンツに付属しているベルクロ(マジックテープ)やファスナーはすべて閉じておきます。 もし、フードが収納式の場合は出しておきます。

これはベルクロのカギ爪面が洗濯中にウエアの表生地に当たって傷をつけないようにするためです。

そして、洗濯する時には生地にダメージを与える恐れのある柔軟剤や漂白剤が入っていない「普通の洗剤」を使います。 また、洗剤の溶け残りがあっても生地に良くないので、できれば粉洗剤より液体洗剤を使った方が良いでしょう。

洗濯のコースは通常でも構いませんが、洗剤の溶け残りを防止する為に「すすぎは一回多く」「脱水はしません」。

もし、脱水をしてメインのゴア生地が破損したり、生地の縫い目のシームテープに負荷がかかって剥がれても良くないので。

まあ、もともとレインウェアは防水衣類なので、脱水しても完全には水がきれませんし。

あとは、風通しの良い日陰の場所で「陰干し」をします。

ナイロン生地は紫外線に弱いので、劣化を防ぐために直射日光には当てないようにします。

ゴアテックスを洗濯

防水スプレーの種類

衣類用の防水スプレーには大きく分けてシリコン系とフッ素系の2種類があります。

まずはシリコン系。

シリコン樹脂が表面生地の繊維に染み込んで皮膜を作って防水します。

シリコン樹脂同士が結合して幕を形成しているので、長期にわたって強力に水を防ぐことができます。

しかし、通気性が無くなるのでゴアテックスには向いていません。

最近は、通気性を損なわないシリコン系の防水スプレーも存在します。

お次は、フッ素系。

フッ素樹脂が、生地表面の繊維起毛をコーティングして水を弾きます。

フッ素樹脂の一つ一つが整列を維持することで水を弾くので、その間を水蒸気を通りぬけることができます。

しかし、汚れや刺激でその整列が崩れやすく、撥水機能が長持ちしないこともあります。

なので、ゴアテックスに使用するなら通気性が損なわれないフッ素系の撥水スプレーが適しているということになります。

防水スプレーの種類

激安の防水スプレー

フッ素系の撥水スプレーは各メーカーから様々なものが発売されていますが今回はロックタイトの撥水スプレーを使用しました。

【LOCTITE 超強力防水スプレー】

容 量:420ml
主成分:フッ素樹脂
製造国:日本
注意事項:ドライクリーニングできない衣類には使用できません。

通気性を損なわず、革製品にも使用できて水や油を強力に撥水、撥油します。

購入時の価格は619円(税込)でした。

LOCTITE ロックタイトの格安防水スプレー

この格安防水スプレーを使って、ゴアテックスのレインウエアをメインテナンスしたいと思います。

格安防水スプレーを使ってゴアテックスをメインテナンス

屋外で塗布する

防水スプレーは屋外の換気が良い場所で使用しなければなりません。

防水粒子が布生地の繊維にまとわりつくのですから、吸い込んでしまうと肺の中でも同じような現象が起こると思われます。

屋外で防水スプレーを使っていても、ほんの少し吸い込んだだけで激しく咳込んでしまうことから人体には悪影響なのは間違いありません。

マスクは必須です。

ウエア、パンツ共にまんべんなくスプレーを塗布しますが、裾まわりと袖まわりを重点的にスプレーしました。

屋外で塗布する

スプレーした際の生地の変色に関しては、撥水材が染み込んだ部分は多少色が濃くなったような感じです。

以前より発色が良くなっていますが、それほど違和感は感じませんでした。

防水スプレーすると少しだけ色が濃くなる

そして、完全に乾燥するまで陰干しをします。

完全に乾燥するまで陰干し

熱処理をする

その後、撥水性を高めるために熱処理を施します。

通常は乾燥機やアイロンで熱を加えて撥水機能を回復させるのですが、「そんなもの持っていない」という方もいるでしょう。

そこで、どこの家庭でもあるドライヤーを使って熱処理をしてみます。

生地から10センチほど離してウエア全体にドライヤーで熱をかけました。

熱処理時の奨励温度はアイロンの低温(80度~120度)と言われているので、ドライヤーで熱を加える場合は触って温度を確認しながらすると良いでしょう。

ドライヤーを使って熱処理。

雨の中一時間歩いてみる

後日、大雨の降る日にメインテナンスをしたゴアテックスのレインウエアを着てウォーキングに出かけてきました。

雨の中一時間歩いてみる

キャンプでは雨の日に激しく動き回ることはないと思いますので、それほど汗をかくこともないでしょう。

雨の日のGORE-TEX

水がコロコロと弾きます。

水がコロコロと弾く

シューズもゴアテックスなので、ズボンが濡れても大丈夫です。

シューズもゴアテックス

インナーに薄手のダウンジャケットを着用していたので少し汗をかきましたが、まったく結露もありませんでした。

これで雨の日のキャンプでも快適です。

このようにゴアテックスのレインウエアに格安の防水スプレーを使っても、定期的に洗濯・熱処理・撥水手入れをすることで長く使えるようになりますので、ご参考までに。

今回、私が持っているゴアテックスには問題ありませんでしたが、他のゴアでは不具合がでる可能もあります。

もし、試す場合はその覚悟の上で。

ゴアテックスはメインテナンスが必要

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

ゴアテックス レインウエアに激安防水スプレーを使う - エコなメインテナンス法
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。