クッカーを使って炒め物や炊飯調理をすると焦げ付かせてしまうことは、しばしばあります。
特に、薄いチタン製のクッカーやステンレス製の鍋などは焦げ付きやすい。
シェラカップやクッカーを焦げ付かせてしまった場合には、どのような方法で綺麗にすれば良いかを考えてみました。
家にいる時は、重曹や酢を使って時間をかけて落とすこともできると思います。
クッカーを使って炒め物や炊飯調理をすると焦げ付かせてしまうことは、しばしばあります。
特に、薄いチタン製のクッカーやステンレス製の鍋などは焦げ付きやすい。
シェラカップやクッカーを焦げ付かせてしまった場合には、どのような方法で綺麗にすれば良いかを考えてみました。
家にいる時は、重曹や酢を使って時間をかけて落とすこともできると思います。
しかし、長旅のキャンプでは簡単に焦げ付きを落としたいところですね。
やはり、簡単に焦げ付きを落とすには、あのアイテムを使うのが一番です。
ステンレス製のクッカーでご飯を炊いて、焦げ付かせてしまいました。
お焦げは美味しかったのですが、シェラカップの底は真っ黒です。
カップの外側も焦げています。
とりあえず、中性洗剤とスポンジで洗ってみました。
これが、限界です。
スポンジタワシでは、カップの外側もここまでしか綺麗になりません。
焦げ付きを落とすには重曹が良いと言われているので試してみました。
まず、カップの中に水と重曹を入れます。
そして、火にかけるとブクブクと沸騰してきます。
そのまま弱火で10分ほど加熱しました。
焦げ付いている部分から激しく泡が出ています。
そして、火を止めて1時間ほど放置します。
本当は一晩浸け置きするのが良いらしいのですが、一時間でどれだけ落ちるかを確認したくて中性洗剤でスポンジ洗いをしました。
少しは焦げ付きが取れましたがまだまだです。
もう一つ焦げ付いたステンレスクッカーがあるので、こちらも重曹を使ってみます。
先程と同じようにクッカーに水と重曹を入れます。
そして10分ほど沸騰させて、こちらは一晩放置します。
そして、最終的にあのアイテムで洗う事にします。
そう、ステンレスタワシです。
鍋に傷がつくので敬遠されている方も多いですが、キャンプで使うアイテムなので傷は付いて当たり前だという考えもあります。
逆に使い込まれた感じが出て雰囲気も良くなるでしょう。
肉厚のステンレスカップなら耐久性もあります。
そして、金属タワシで焦げ付きを擦ると一発で綺麗になりました。
クレンザーなどは使わなくても中性洗剤と金属タワシで焦げ付きは落とせます。
このカップは底面にメーカーの刻印があるので、完全には汚れが落とせていませんが、フラットな底面ならきれいになるでしょう。
カップの裏側も綺麗になりました。
ステンレスの熱変色は残っていますが、ほとんど気になりません。
そして今度は、重曹を入れて一晩放置したクッカーを中性洗剤とスポンジで洗ってみます。
こちらも少しは落ちましたが、まだ焦げ付きが残っています。
そして、ステンレスタワシで洗うと綺麗になりました。
やはり、ステンレス製のタワシが一番早く焦げ付きを落とせますね
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。