登山キャンプの装備 - テント泊で必要な持ち物

大型のザックに詰めた荷物を担いで移動するバックパッカー。

安宿を泊まり歩く旅なら、それほど荷物を軽量化する必要はありませんが、登山のキャンプだと違ってきます。

登山キャンプの装備は「荷物の重さ」と「防寒対策」に重点を置くのが基本になります。

このページでは、登山キャンプで持っていくキャンプ道具について考えてみました。

自分の体力でコントロールできない荷物を担いでいると歩行中にバランスを崩して怪我をしたり、汗をかきすぎて低体温症を起こす危険もあります。

軽量な道具選びだけでなく、体力も必要になります。

通常の旅なら途中で忘れ物に気付いたらお店で購入することが出来るのですが、山の中だとそうはいきませんからね。

登山の三種の神器

登山の時に最も重要視されている道具と言えば、ザック、レインウエア、登山靴です。

これら3点のアイテムは登山の三種の神器とも呼ばれています。

    登山の三種の神器
  • ザック
  • 雨具(レインウエア)
  • 登山靴

ザック

重い荷物を担ぐので、自分の背面長に合ったザックが必要になります。

ザックの背面長が体に合っていないと、ウエストベルトとショルダーベルトに荷物の重さが分散されないので肩が痛くなります。

また、ザック自体の重さも軽量な方が良い。

登山で使うザック

雨具(レインウエア)

晴れていれば雨具は必要ないと考えがちですが、山頂付近にだけ雲が発生して雨が降っている場合があります。

また、雨が降っていなくても霧の中を歩いていると、びしょ濡れになることもあります。

登山では汗をかくので、透湿性のあるレインウエアが必要です。

山では体が冷えると夏でも凍えます。

あと、荷物が濡れないようにザックカバーも必要になります。

登山で使うレインウエア

登山靴

登山道は岩場(ガレ場)や泥濘(ぬかるみ)が多いです。

足場の悪い山道を長時間歩くことが多いので、自分の足の形に合った登山靴を履く必要があります。

また、登山靴を履き慣らしてから登山に出かけることも必要です。

登山靴は厚手の靴下を着用しても履けるくらい余裕のあるサイズでないと靴ずれを起こしやすくなります。

下り坂では、つま先に体重+荷物の重量の負荷がかかりますからね。

沢を渡ったりすることもあるので、できれば防水透湿素材のシューズがあると良いです。

ソロキャンプで使う登山靴

キャンプの三種の神器

キャンプの三種の神器と言えばテント、マット、シュラフの3点です。

登山キャンプでは快適性より、軽量さを重要視した方が良いと思います。

    キャンプの三種の神器
  • テント
  • マット
  • シュラフ
キャンプの三種の神器

テント

山の上は風が強いです。

風に弱いテントを使うと、風除けの無いテン場では苦労します。

あと、耐風性を上げる為に予備の張り綱が2本あると安心です。張り綱を石に固定すればペグは必要ありません。

テントはアイテムの中で重量があるので、軽量化が必要です。

登山で使うテント

マット

マットを軽量化するにはウレタンマットが良いでしょう。

サーマレストのZライトならレギュラーサイズで、0.4kgほどの重量です。

登山で使うマット

シュラフ

シュラフもテントと同じく、冬用では重量が増えるアイテムの一つです。

3シーズン用のシュラフでもダウンジャケット、ダウンパンツ、ダウンソックスを組み合わせることで寒い夜を乗り切ることも可能です。

登山で使うシュラフ

食料・水

野営地に水場があれば、水を持って行く必要がないので荷物の軽量化ができます。

登山の携行食品として軽量な食材を挙げてみました。

お湯を入れるだけで美味しいご飯が完成するアルファー米が便利です。 アルファー米は水でも作ることができますが、味は今一つ。

腹持ちが良いのはお米系ですが、グラノーラやコーンフレークなどのシリアル系も手軽に食べることができて便利です。

移動中は汗をかくので、こまめに経口補水液で水分を補給すると良いでしょう。 経口補水液のパウダーがあれば簡単に作れます。

    軽量な登山の食事
  • アルファ化米
  • フリーズドライ米
  • お茶漬けの素、ふりかけ
  • ぶっこみ飯
  • シリアル食品
  • パン
  • インスタント麺
  • 乾燥スープ
  • 経口補水液のパウダー
  • カロリーメイト
  • チョコ菓子
バックパッカースタイル

軽量な乾燥食品は便利なのですが、価格が高い物が多いです。

少々、重量は増えますが安価で栄養価の高い果物や野菜、カロリーの高いパスタやお米なども良いでしょう。

    カロリーのある登山の食事
  • 無洗米
  • パックご飯
  • 薄切り餅
  • 生食可能な野菜
  • 果物(バナナ、リンゴ)
  • 缶詰
  • レトルトハンバーグ
  • レトルト(カレー、牛丼)
  • 乾燥麺(パスタ、うどん)
  • レトルトソース
  • 魚肉ソーセージ
  • ゼリー飲料
  • 折り畳み式水筒(飲料水)
  • 500mlのペットボトル(飲料水)

非常時のことを考えて、行動食を多めに持参すると安心です。

山でパスタを作る

地図・コンパス

初めての登山ルートでは道に迷うことがあります。

案内標識だけでは不安なので紙の地図も持参した方が良いと思います。

GPSを使ったスマホの地図も便利なのですが、イザという時の為にバッテリーを節約しておく方が賢明です。

コンパスと地図はセットで用意しておくと良いでしょう。

    道に迷わないための道具
  • スマホのGPS
  • デジカメのGPS
  • 紙の地図
  • コンパス
地図とコンパス

衣類・携行品

普段着が登山用の衣類として適さない理由としては「汗による冷え」があります。

特に汗をかきやすい人は体温の変化が激しい登山では気を付ける必要があります。

体温調整が難しい登山では、透湿性や保温性を追及して作られたアウトドアブランドのウエアを使うことで問題は解決します。

しかし、高機能で高価なウエアでなくても、汗で衣類が濡れないようなペースで歩いて休憩中は重ね着(レイヤリング)で体温調整することが出来れば、安い化繊ウエアでも対応は可能です。

私の場合は最低気温が15℃前後の環境で15キロのザックを担いで登山をした時は、汗をかかないようにTシャツと腕カバーだけを着用しました。

そして、休憩中は体が冷えないようにユニクロの薄手のフリースを着て手袋をして体温を維持。

野営地に着いたら汗を拭いて以下の順番でウエアを着用して過ごしました。

①化繊の下着
②ユニクロのヒートテック上下
③ユニクロの薄手のフリース
④ユニクロのU.L.ダウンジャケット
④ナンガのダウンパンツ
⑤ゴアテックスのレインウエア

レインウエアを着ていれば、夜露が降りていても体が濡れませんからね。

気温が20℃以上の環境、雨が降らない、登山者が多くて道に迷いにくいルート、熊がいない九州、そんな条件の登山キャンプなら以下の装備で十分ではないでしょうか。

    衣類・携行品
  • ベースレイヤー
    • 化繊のTシャツ(ポリエステル)
    • 化繊の腕カバー(ポリエステル)
    • 化繊のパンツ(ポリエステル)
    • メリノウールの靴下
  • ミドルレイヤー
    • ユニクロの薄手のフリース
    • 化繊のズボン(ポリウレタン)
    • 帽子、バンダナ
  • アウターレイヤー
    • ゴアテックスのレインウエア
    • ユニクロのポケッタブルパーカ
  • 防寒着
    • ユニクロのヒートテック上下
    • インナー用のダウンジャケット
    • インナー用のダウンパンツ
    • ポリエステルの軍手
  • 携行品
    • スマホ
    • デジカメ
    • 貴重品(現金やカードは不必要)
    • カイロ
登山ではTシャツに腕カバー

ストーブ・燃料

標高の高い場所では、ガス式ストーブを使うと火が点かない場合があります。

理由の一つは、気温が低いこと。

気温が低くなると、燃料にブタンガスを使っているストーブでは着火しないので、イソブタンかプロパンを使ったガス缶を使用する必要があります。

そして、もう一つは酸素が薄いこと。

ストーブの着火装置(イグナイタ)で点火しようとしてもカチカチと音がするだけで全く火が点かない事があります。

これは、山の上では酸素量が少なくなる為、イグナイタが飛ばす一本の火花では着火しなくなる為らしいです。

対策として、フリント式のライターかマッチを持参すれば良いでしょう。

安定した火力を求めるならガソリンストーブ、軽量化するならガスストーブがおすすめ。

アルコールストーブも軽量ですが、強風が吹き抜ける場所では使い物になりません。

    登山用のストーブ・燃料
  • ガス式
    • ガスバーナー
    • 燃料(イソブタン・プロパン)
    • マッチ・フリント式ライター
  • ガソリン式
    • ガソリンストーブ
    • 燃料(灯油・ガソリン)
    • マッチ・フリント式ライター
  • アルコール式
    • アルコールストーブ
    • 燃料用アルコール
    • マッチ・フリント式ライター
登山で威力を発揮するガソリンストーブ

クッカー・カトラリー

テン場でお湯を沸かしたり、料理をするならクッカーが必要です。

山の湧き水を煮沸して飲料水を作ったり、料理を作るなら容量が0.5~1.0リットルくらいのクッカーがあると便利です。

アルミ製かチタン製のクッカーならフタ付きでも軽量です。

あと、お皿やコップ代わりになるシェラカップが一つあると重宝します。

登山では本格的な調理をすることは無いと思われるので、カトラリーのナイフは小型のもので十分です。

    クッカー・カトラリー
  • クッカー
    • 軽量なフタ付きクッカー(0.5L~1L)
    • シェラカップ
  • カトラリー
    • スプーン
    • ナイフ(オピネル#6)
シェラカップの白飯

非常用キット

登山で怪我をすると命取りになる可能性があります。

軽微な靴ずれならカットバンで対応できますが、止血しなくてはならない怪我をすると消毒や包帯が必要になります。

また、痛みを我慢して下山をしなくてはならない場合は痛み止めの薬があると良いでしょう。

そして、靴やザックが破損してしまった場合は裁縫道具や粘着テープがあると応急処置も可能になります。

夜間に行動する時はヘッドランプも必要になります。

    非常用キット
  • 救急セット
    • カットバン2枚
    • 消毒綿3枚
    • 包帯
    • カット綿
    • 胃腸薬1包
    • 痛み止め一回分
    • 毛抜き
  • 修理キット
    • 裁縫針
    • 白と黒の糸(ポリエステル)
    • ゴムひも
    • 両面テープ
    • ガムテープ
    • ビニ―ルテープ
  • 非常時や夜間に使うアイテム
    • ヘッドランプ
    • 予備バッテリー
軽量な救急医療セット

洗面用品

山の中では洗剤や石鹸の使用はNGになります。

歯磨き粉が無くても歯は磨けますからね。

あと、ジップロックがあれば濡れたものや汚れた衣類、ゴミなどを入れるのに重宝します。

    登山の洗面用品
  • タオル(2枚ほど)
  • 歯ブラシ
  • トイレットペーパー
  • ジップロック各サイズ

登山のキャンプでは、荷物を自分の体力に応じた重量に軽量化する必要があります。

体のバランスが取れない荷物の重さだと、転倒や滑落の事故につながる危険がありますからね。

登山ではタオルがあると便利

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

登山キャンプの装備 - テント泊で必要な持ち物
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。