増え過ぎたキャンプ道具を減らすには - 断捨離・小型化・兼用

キャンプを続けていると「道具が増え過ぎる」という問題に直面することがあります。

道具を減らすには断捨離・小型化・兼用と3つの方法があります。

身軽なソロキャンプを目指すなら荷物を減らしたいところですが、イザと言う時に道具がないと不安な面もありますよね。

そこで、自分流の道具の減らし方について紹介したいと思います。

重いだけで実用性に欠ける多機能ナイフなどは除外し、兼用できるアイテムを中心に紹介しています。

キャンプでも日常でも兼用できるアイテムなら更に良いでしょう。

断捨離

キャンプ道具の断捨離と言っても捨てるわけではなく、予備のアイテムとしてお蔵入りさせます。

一年間のキャンプで「一度も使わなかった物」、もしくは「使わなくても済んだ物」は多分これから先も必要としないアイテムだと思います。

キャンプの楽しみ方やスタイルも次第に変わってくるので、定期的にキャンプ道具を見直すのも良いでしょう。

例えば、テントの横で誰にも邪魔されず焚き火を楽しみたい場合は焚き火台は必需品になります。

しかし、焚き火を調理の時だけしか利用しなくなったら、キャンプ場のファイヤーサークルやカマドで代用しても良いでしょう。

落ちている枝を利用すれば薪を持って行く必要もありません。

初心に戻って装備を厳選しても良いかも知れませんね。

キャンプ道具の断捨離

小型化

キャンプ道具は基本的にコンパクトに収納できるものが多いです。

そこから、更に軽量でコンパクトな道具に変えることで荷物を減らすことが可能になります。

ただ、道具が軽量で小さくなるにつれて価格が高くなり、耐久性と使い勝手が悪くなる傾向があります。

どの辺で妥協するかも重量ですね。

キャンプ道具の小型化

兼用・衣類編

そして、一台二役に使える道具を使うことで更に道具を減らすことが可能になります。

軽量・コンパクトで多機能に使えるキャンプ道具ならベストです。

ここからは、衣・食・住に分けて兼用できるアイテムを紹介します。

薄手のウィンドブレーカー

上下セットのウィンドブレーカーがあれば「着替え」と「寝巻き」を兼用することができます。

夏の日差しが強い日は、日焼け防止にもなりますし、ある程度の虫除けにもなります。

冬はインナーにフリースやダウンを着込むことで暖かく過ごすことができます。

【兼用できるアイテム】

・普段着
・防寒着
・パジャマ

フード付き防水ジャケット

夏でも標高の高い場所へ行ったり、雨に濡れる と体が冷えてしまうことがあります。

防水ジャケットなら急な雨でも、濡らしてはならないスマホや財布をポケットに入れて簡易的な防水バッグの代わりに使うことができます。

もちろん、防寒着としても機能します。

逆に日差しの強い時に羽織れば、日焼け防止にも役立ちます。

【兼用できるアイテム】

・防寒着
・傘
・レインウエア
・日焼け止め

コンパーチブルパンツ

膝下のパーツを取り外すことができるコンパーチブルパンツは短パンと長ズボンを兼用することができるので大変便利です。

海や川に入ったりする時でも、短パンに履き替える必要がありませんからね。

【兼用できるアイテム】

・長ズボン
・短パン

手袋

手袋があると熱い物や汚れた物を手軽に触ることができます。

熱い鍋でも鍋つかみ代わりに手に持つことが可能です。

軍手なら食事をこぼして汚した時は雑巾として使っても良いでしょう。

バイク乗りならバイク用グローブと兼用もできます。

【兼用できるアイテム】

・防寒グローブ
・鍋つかみ
・雑巾
・ウエス

タオル

タオルは洗顔や手洗い、お風呂にも使う使用頻度の高いアイテムです。

特に雨の日には必要不可欠でしょう。

他にも頭に巻くと帽子代わりになるし、首に巻くとマフラー代わりもになります。

雑巾やウエスとしても使えるし、綿のタオルなら最後は着火剤として焚き火で燃やすことも可能です。

【兼用できるアイテム】

・手ぬぐい
・マフラー
・バンダナ
・帽子
・雑巾
・着火剤

石鹸

人にもよると思いますが、私の場合は旅先では固形石鹸で一つで何でも洗ってきました。

体を洗うのは勿論の事、頭も石鹸で洗っています。

食器や洗濯物も石鹸で洗います。

【兼用できるアイテム】

・ボディーソープ
・シャンプー
・食器洗い洗剤
・洗濯洗剤

サブバッグ

サブバッグがあれば、キャンプ場をベースに観光へ出かける時に貴重品だけを持ち歩くことができるので便利です。

買い出しの際にはエコバッグとして使う事もできます。

日帰り入浴へ行く際は着替え、石鹸、タオルを入れるバッグとしても使えます。

【兼用できるアイテム】

・収納ポーチ
・エコバッグ
・ウエストポーチ

兼用・食事編

クッカー

クッカーは鍋として使ったり、お湯を沸かしたりできる便利な調理器具です。

元々、食器としても兼用できる便利なアイテムですが、容量が2リッター以上あるクッカーならバケツとしても使うことができます。

【兼用できるアイテム】

・食器
・バケツ
・洗面器

シェラカップ

食器はクッカーだけで済ませる事も出来ますが、飲み物を入れる場合はシェラカップの方が断然使いやすい。

シェラカップは使い方次第で色々な用途に使えるのでお勧めです。

【兼用できるアイテム】

・食器
・コップ
・調理器具
・軽量カップ
・お玉
・アルコールストーブの風防

ストーブ

薪は現地で調達して「ライターのみ」という究極の方法もありますが、長期のキャンプ旅では現実的ではありません。

ストーブがあれば雨でもテントの前室やタープの下で調理ができるので便利です。

イグナイタ(点火装置)付きのガスストーブなら、ライターが無くても着火することが可能です。

また、ガソリンストーブならバイクの燃料と兼用することもできます。

【兼用できるアイテム】

・調理用熱源
・暖房用熱源
・薪
・ライター

木製スプーン

木のスプーンならテフロン加工された鍋を傷つけることなく木ベラの代わりに食材を混ぜることができます。

また、ご飯を入れる「しゃもじ」としても活躍します。

あらかじめ分量を覚えておけば軽量スプーンとしても使うこともできます。

【兼用できるアイテム】

・木ベラ
・しゃもじ
・計量スプーン

ナイフ

ナイフがあれば、食材を切ったり、ロープを切ったりすることができます。

シースナイフなら薪割り道具としても使えます。

【兼用できるアイテム】

・包丁
・ハサミ

アルミの板

A4サイズくらいのアルミ板があれば、色々なアイテムに兼用することができます。

板を薪や石の上にのせてテーブルとして使ったり、テントの中で食事をする際には遮熱板としてテントフロアに敷くこともできます。

風の強い日にはストーブの風防としても役立ちます。

【兼用できるアイテム】

・テーブル
・遮熱板
・ストーブの風防

兼用・住い編

スマホ

スマートフォンが一台あれば、情報収集ツールは他には必要ないでしょう。

ただ、電波環境と充電が必要なので圏外のキャンプ場では利用が制限される場合もあります。

【兼用できるアイテム】

・カメラ
・アラーム付き腕時計
・オーディオプレイヤー
・地図
・ガイドブック
・ラジオ(天気予報)
・メモ帳
・日記帳

ヘッドライト

ヘッドライトは頭に装着するだけでなく、首からぶら下げて使うこともできます。

懐中電灯のように手に持って暗闇を歩くこともできますし、テントの天井にぶら下げてランタンとして使う事もできます。

【兼用できるアイテム】

・ランタン
・懐中電灯

予備の張り綱

テントやタープの張り綱が切れた場合に用意している予備のロープを洗濯物や食器を干すロープとして流用します。

他にもバイクや自転車のキャリアに積載する荷物の結束にも利用できます。

【兼用できるアイテム】

・物干しロープ
・荷物用ロープ

兼用・0円編

牛乳パック

牛乳パックは食材を入れる容器として使ったり、まな板としても使える便利なアイテムです。

最後は燃やしてしまえば灰になります。

【兼用できるアイテム】

・まな板
・着火剤

レジ袋

レジ袋が有料されてからO円とは言いづらくなりましたが、持っておくと便利に使えるアイテムです。

収納袋として使えるのは勿論の事、防水なので洗濯用のバケツとしても使えます。

【兼用できるアイテム】

・収納ポーチ
・防水バッグ
・バケツ
・ゴミ袋
・ランタンシェード
・砂地用ペグ

ペットボトル

ペットボトルには各サイズありますが、実際に良く使うサイズは500mlと2リットルだと思います。

2リットルはウォータータンク代わりに、500mlは水筒代わりに利用できます。

夏なら、2リットルのペットボトルを太陽の熱で温めて温水シャワーとしても使えます。

【兼用できるアイテム】

・水筒
・保冷剤
・ウォータータンク
・まくら

石や太い薪

落ちている太い石や薪を拾ってくれば、ペグハンマーは必要ありません。

形の揃った石や薪の上に板を乗せるとテーブルになります。

【兼用できるアイテム】

・ペグハンマー
・テーブルの脚

他にも兼用できるキャンプ用品は、まだあると思いますが ご参考までに。

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

増え過ぎたキャンプ道具を減らすには - 断捨離・小型化・兼用
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。