冬のキャンプで使う暖房アイテムには色々な種類がありますが、ソロキャンプで使うならなるべく装備は軽量にしたいですよね。
軽装で冬キャンプを楽しむ場合は、第一に体温を温存できる防寒着と断熱に優れたシュラフ&マットを選ぶことが重要です。
貧弱な装備だと寒くて眠れませんし、テントから寒い屋外に出る時が億劫になりますからね。 それらをクリアできたら、小型のストーブでも十分に暖かく過ごせます。
冬のキャンプで使う暖房アイテムには色々な種類がありますが、ソロキャンプで使うならなるべく装備は軽量にしたいですよね。
軽装で冬キャンプを楽しむ場合は、第一に体温を温存できる防寒着と断熱に優れたシュラフ&マットを選ぶことが重要です。
貧弱な装備だと寒くて眠れませんし、テントから寒い屋外に出る時が億劫になりますからね。 それらをクリアできたら、小型のストーブでも十分に暖かく過ごせます。
他にも火を使わないポータブル電源と電化製品を組み合わせた安全な暖房方法もありますが重量が増えてしまうので、ここでは割愛しています。
このページでは、冬のソロキャンプで使う軽装な暖房器具について紹介したいと思います。
冬のソロキャンプで使う暖房器具として最適なのは軽量で小型のキャンプ用ストーブではないでしょか。
ソロ用のタープ内では大きな石油ストーブでなく、小さなストーブでも十分に暖をとることが可能です。
ガスを燃料としたストーブを冬に使う場合は、イソブタンガスやプロパンガスを主体とした燃料を使わなければなりません。
その理由は、通常のノーマルガス(ノルマルブタンガス)では気温5℃以下になると火か付かないことがあるからです。
ただ、イソブタンガスやプロパンガスを使った場合でも氷点下の気温になると火力は低下してしまいます。
そこで、おススメなのが液体燃料を使ったストーブです。
液体燃料のストーブを使うメリットとして以下の点が挙げられます。
まず第一にガスストーブのように氷点下で火力が落ちることが無いという点。
可燃性の液体を加熱・気化して燃焼させる構造なので低温下でも安定した火力を生み出せます。
キャンプ用のストーブは折り畳むとコンパクトになるので持ち運びしやすい。
ストーブにはタンクと一体型になっているタイプとボトルと本体が燃料ホースで分かれている分離型のタイプがあります。
分離型ストーブは小さな燃料ボトルを使うことで、更に収納サイズをコンパクトにすることが出来ます。
ストーブは調理と暖房を兼ねることができるので一石二鳥です。
液体燃料の種類には、ホワイトガソリン、レギュラーガソリン、灯油、アルコールなどがあります。
各燃料を価格順にすると、ホワイトガソリン > アルコール > レギュラーガソリン > 灯油 の順番になります。
価格の一番安い灯油を使用すれば、ストーブを長時間燃焼させても燃料代が気になりません。
そして、液体燃料ストーブを暖房器具として使うデメリットとしては以下の通り。
ストーブやランタンの燃料にホワイトガソリンを使っている方は多いのではないでしょうか。
火付きが良くてメインテナンスしやすいのが利点ですが、ホワイトガソリンは少々価格が高いのがネックです。
アルコールストーブは風に弱く、強風時には使い物になりません。
予備のストーブとして準備するには良いかも知れませんが、メインストーブとしては使えません。
レギュラーガソリンはパッキンなどのゴムパーツを劣化させるし、燃料によっては有毒物質が発生する恐れがあるので長時間の使用には向いていません。
灯油を使うとコスパは良いのですが、ノズルが詰まりやすいという欠点があります。
故障した際は分解して清掃しなければならないので、メインテナンス技術も必要です。
タープやフロアレステントなどの内部でストーブを使用する際は酸欠や一酸化炭素中毒に気を付けなければなりません。
また、ストーブを燃焼させているだけでも暖かいのですが、ヒーターアタッチメントを使うと更に暖房効果がアップします。
作りが簡素なので、百均の素材を使っても自作することが可能です。
薪ストーブと言うと一般的には大きな暖房アイテムというイメージがあります。
しかし、小型の薪ストーブを使うことでソロキャンプでも持ち運びしやすく、少ない燃料でも暖まることが可能になります。
冬の屋外で焚き火をする時は防寒着を着ているので体が暖まりにくいのですが、薪ストーブで暖をとると体がポカポカになります。
拾った薪なら燃料代を気にせずにガンガン燃やすことができるので楽しいです。
薪ストーブを使うメリットとして以下の点が挙げられます。
事前に山や川で薪を拾って準備しておけば燃料代は0円です。
キャンプ地で薪が確保できる環境なら現地調達でも良いでしょう。
薪ストーブは加熱された本体から輻射熱が伝わります。
なので、遠赤外線効果で体の芯から暖まるのです。
薪ストーブにナベを載せておけば、暖を取りながら調理をすることも可能です。
また、お湯を沸かして湯たんぽに利用するという方法もあります。
薪を燃やすので、焚き火のように火遊びが楽しめます。
対して、デメリットは以下になります。
冬のキャンプでは薪を一日中、燃やして暖を取ることが多くなります。
なので、薪は大量に用意する必要があります。
雪の降る日には辺り一面が真っ白になるので、薪を探す事が出来なくなります。
雪中キャンプでは薪を事前に用意しなければなりません。
小型の薪ストーブを使う場合は炊き口に入る大きさの薪のサイズにカットする必要があります。
薪を扱うので、トング、革手袋、火消し壺、ナタやノコギリなども必要になります。
私は薪ストーブではなく、自作のロケットストーブを冬のキャンプで使用することが多いです。
スクリーンタープやフロアレステントなどの閉鎖された空間で火を使う場合は、必ず換気をしたり、一酸化炭素警報器を使う必要があります。
ストーブが酸欠で不完全燃焼を起こすと一酸化炭素が発生し、大変危険です。
なので、私がタープ内で火を使う時に気を付けている点は以下になります。
一酸化炭素の比重は空気とほぼ同じですが、若干軽い。
ただ、熱せられた一酸化炭素は軽くなり、上部に溜まる傾向があるようです。
なるべく上部のベンチレーションから排気するようにすると良いでしょう。
眠る時にはストーブは消化します。
就寝時には体が暖まっているので、オールシーズン用のシュラフを用意しておけば問題なく眠ることができます。
薪ストーブを使っている場合は就寝時に燃え残った炭を消し壺に入れて外に出しておきます。
しかし、煙突内に残った一酸化炭素が強風で逆流する可能性があるので、タープを開放して風通しを良くしておきます。
一酸化炭素警報機を使っている方は多いと思いますが、私は2種類の警報器を備え付けています。
メーカーによって反応のタイミングが違うので、天井部と地面に近い場所に置いています。
amazonで販売されている一酸化炭素警報機です。
【関連商品】
ソロキャンプに適した小型の暖房器具として「湯たんぽ」も優れています。
お湯さえ確保できれば、水筒やボトルに入れて簡単に暖房アイテムとして使うこともできます。
湯たんぽ を使うメリットとして以下の点が挙げられます。
火を使わないので就寝時でも安心して暖をとることが出来ます。
じんわりとした暖かさが伝わります。
ストーブを暖房器具として使っている間に、お湯も沸かしておけば一石二鳥です。
使うお湯の量が多いほど暖かさの持続時間が長くなります。
樹脂製の湯たんぽ を使う場合は、お湯に容器の匂いが移らないので、翌朝に湯たんぽのお湯を使って洗い物をしたり洗面に使うことが可能です。
湯たんぽ の素材は各種ありますが、1,000円前後で販売されているものが多いのでリーズナブルに入手することができます。
対してデメリットはと言うと。
金属製の湯たんぽ以外を使う場合は、ヤカンやナベを使ってお湯を沸かす必要があります。
湯タンポはシュラフに入れて使うことが多いので、知らない間に低温火傷をしてしまうリスクがあります。
湯たんぽ はお湯の量が少ないと暖かさが持続しません。
キャンプで湯たんぽ を使う場合は金属製のものが便利です。
金属製の湯たんぽ は、直接ストーブにのせて中の水を加熱することができるので手間がかかりません。
金属製なので湯たんぽ の本体に直接触れるとヤケドをしますが、専用の収納袋に入れる事で安全に使用ができます。
暖房器具として使っているストーブの熱を利用して湯たんぽ を温めておけば、火器類を消火した後でも朝まで暖かく過ごすことが出来ますよ。
ブリキ製の湯たんぽ なら価格が安く、ホームセンターで手軽に購入することができます。
これは私が使っている自作の温水床暖房システムです。
銅管とシリコーンチューブを使って製作しました。
意外と暖かいので重宝しています。
温水床暖房システムを使うメリットとして以下の点が挙げられます。
ストーブが屋外にあって温水をテント内に引き込んで暖める構造なので、万が一ストーブが不完全燃焼で消えても問題ありません。
水の膨張と収縮を利用して温水が自動循環するので電気代は必要ありません。
お湯になれば、ストーブの火力は極トロ火で良いので燃料の消費も少ないです。
細いシリコンチューブを使っていますが、沸騰したお湯が出てくるので意外と暖かいです。
対して、このシステムのデメリットを挙げると。
自作のシステムなので、水流が安定するまで微妙な火力調整が必要になります。
火力をうっかり上げてしまうと、すぐに蒸気がシリコン内を循環してしまいます。
すると、メッチャ熱くなります。
雨の日に使ったことはありませんが、ストーブを外に出しているので使えません。 …と言うより、使いたくありません。
しかし、タープを張れば使えるかも。
温水タンクの水が空になると銅管内がオーバーヒートしてしまう可能性があります。
まだまだ、改良の余地がありますね。
少々お高いですが、似たような商品が こちらで販売されていました。
【関連商品】
もっとも手軽な暖房アイテムとして携帯式のカイロが挙げられます。
カイロにも「オイル式」や「木炭式」など、色々な種類がありますが、やはり一番軽量で手軽なのは使い捨てのカイロではないでしょうか?
箱入りのセットを購入すれば、一個当たりの単価は30円前後と非常にお安い。
使い捨てなので発熱が終わったカイロはゴミになりますが、コスパは非常に優れています。
使い捨てカイロには「貼るタイプ」と「貼らないタイプ」がありますが、両方を併用することで冬のキャンプは快適に乗り切る事ができると思います。
今まで紹介した いくつかの暖房器具を使ってコタツを作ってしまうという方法もあります。
コタツ台として流用できるテーブルがあれば、封筒型シュラフを上から被せるだけでコタツに変身します。
あとは、熱源を何にするかの問題だけです。
一番手軽でおススメなのは3.4型のスチール製湯たんぽ です。
スチール製なら直接ストーブの火にかけて沸かすことが可能で、容量が3リットル以上あれば長時間使用することもできます。
コタツを使うメリットとして以下の点が挙げられます。
コタツ台として使えるキャンプ用のテーブルがあれば、中に「湯たんぽ」「カイロ」「温水暖房」などの熱源を置いて、上から開いた封筒型シュラフを掛ければ完成します。
コタツの中にある熱源は外気と遮断されているので暖かさが持続します。
他のキャンプで利用する暖房と違って汚れる熱源は使いません。
体が冷えてもコタツに入れば、すぐに暖まります。
対して欠点はと言うと。
あまりに暖かいのでコタツから出たくなくなります。
コタツはそれなりに設置場所を取るので、ある程度の空間が必要です。狭い場所では邪魔になります。
コタツは地面に近い場所に設置しているので、タープの下などに設置するとシュラフが泥ハネで汚れることがあります。
家でも同じことですが、コタツに入ると気持ち良すぎて眠ってしまいます。
最後に、冬のキャンプでは予想外のトラブルが起こることも考えられます。
なるべく、暖房アイテムは予備も含めて2種類以上は持参することをおススメします。
以下のトラブルは、私が冬のキャンプで実際に体験した事例です。
非常に寒かったせいなのか、ストーブのフューエルチューブが詰まってイザという時に使えなかった事がありました。
氷点下の中、かじかむ手で修理を試みましたが直すことはできず、体が冷え切ってしまう羽目になりました。
でも、予備のアルコールストーブのおかげで何とか乗り切ることはできました。
携帯電話の電波が圏外の場所で雪中キャンプをしていた時、寒すぎてスマホのバッテリーがすぐに無くなってしまいました。
寒い場所ではバッテリーの性能が急激に落ちます。圏外の場所でスマホが使えないと非常に心細いです。
現地で薪として使える落ち木をゲットしたが、木の中の水分が凍っていてなかなか火が点かない事がありました。
ある程度は乾燥した薪を用意しておくと安心です。
ライターなどのガス式点火装置は氷点下の環境では火が点きません。
事前にズボンのポケットで暖めておく事で着火が可能になります。またマッチを使うという手もあります。
炊事場の水が凍って使えないのはもちろんですが、ペットボトルに用意した飲料水まで凍ってしまいます。
水が凍らないようにクーラーボックスに入れて対応します。
雨の天気予報だったのに雪に変わってしまい、一日動けなくなりました。
春先でも高地でキャンプする場合はタイヤチェーンは必要です。
他にも様々なトラブルは考えられますが、事前に想定・準備をしておくことで対処は可能になるでしょう。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。