キャンプで使うダウン製の衣類 - 旅先で役立つ道具の選別ポイントを紹介します

羽毛製の衣類は保温性がとても高く、収納時も非常にコンパクトになります。

モコモコのダウンジャケットは何処でも売られていますが、最近は薄い生地で作られたインナーでも着ることができるダウンジャケットが人気です。

ユニクロなどでも人気のライトウェイトなダウンジャケットはとても軽くて暖かい。

インナーでも着用できるダウンウェアなら、キャンプでも汚れることが少ないのでアクティビティーに動く事もできます。

収納時もかさばらないので、荷物を減らしたいキャンプ旅には向いているでしょう。

私の場合、冬のキャンプではインナーのダウンジャケットとダウンパンツは必ず持参しています。

就寝時に足元が寒い場合は、ダウンシューズがあると更に快適になります。

ダウンジャケット

ダウンジャケットは軽量で圧縮すればコンパクトに収納ができるので、ソロキャンプには最適の防寒具です。

各メーカーではダウン(羽毛)の性能を表す目安としてフィルパワー(FP)という単位が用いられています。

フィルパワーの数値が大きいほど、羽毛が圧縮状態から開放した際に空気を含んで膨らむ度合が大きくなります。

一般的には600FP以上は良質なダウンと言われていますが、アウトドアメーカーでは700FP以上のウエアーをリリースしているところが多い。

ただ、羽毛は水に濡れると急激に保温性能が低下するという欠点がありますので水濡れには注意が必要です。

冬のキャンプ旅ではインナーダウンジャケットが暖かい

そして、ダウンジャケットにはアウター用とインナー用があります。

アウター用のダウンジャケットは羽毛の量が多くて暖かいのですが、ジャケットの生地が厚くて重く、収納時にかさばります。

また、焚き火の火の粉で穴があいてしまう危険性もあります。

対してインナー用のダウンジャケットは軽量化の為に薄い生地が使われていて破損しやすいという欠点があるのですが、綿素材のツナギやジャケットの内側に着込む事で火の粉による「穴あき」や「汚れ」を防ぐことが可能です。

防水性の高いジャケットと組み合わせれば水濡れにも強くなります。

インナー用のダウンジャケットは収納時にコンパクトになり、500mlのペットボトルサイズほどになるものもあります。

冬のキャンプで使うダウンジャケット

日本製で定評の高いナンガの軽量ダウンジャケット。

表地の薄さが20dnから10dnになって、更に軽量化されています。

こちらは高品質のグースダウンが100グラム入っている、スーパーライトダウンジャケット。

インナーとして使える安価なダウンジャケットもあります。

ダウンパンツ

冬のキャンプでは下半身からジワジワと体が冷えてきます。

薪集めや薪割りなどで動いている時は気にならないけど、じっとしているとすぐに寒くなります。

そんな時は、ちょっとゆったりめのズボンの下にダウンパンツを履いておくとポカポカで過ごすことができます。

以前は、ダウン製のズボンなんて一部の限られたキャンプ用品メーカーからしか作られていませんでしたが、最近は色々とあるようです。

冬のキャンプ旅ではダウンパンツが暖かい

ナンガのスーパーライトダウンパンツ。

日本製なので、需要が多い冬になると在庫切れになることがあります。

【関連商品・プロモーション】

最近は安価なダウンパンツも発売されているようです。

でも、個人的にはダウン容量の多いパンツの方が好みです。

こちらはダウン80%とフェザー20%のダウンパンツ。

ダウンシューズ

キャンプ生活では、就寝時以外にダウンシューズを使うことは少ないと思います。

でも、あると便利なアイテムでしょう。

足元のダウンは圧縮されるので高フィルパワーのダウンシューズよりも低品質でも羽毛量の多いダウン靴下が良いような気がします。

日常生活でデスクワークの多い方なら普段でも便利に使えます。

冬のキャンプ旅ではダウンシューズが暖かい

ショート丈のナンガのダウンシューズ。

撥水加工も施されている羽毛靴下。

こちらのダウンシューズは600FPの性能があるらしい。

ダウングローブ

ダウン製のグローブを売っているお店は非常に少ないです。

曲げ伸ばしの頻度が多い五本指のグローブは構造的に指先をダウンで覆うのが難しいのかも知れませんね。

指を曲げるとダウンが押しつぶされて保温効果が下がるのでしょう。

でも、ミトンのグローブなら保温性も保持できそうです。

冬のキャンプ旅ではダウングローブが暖かい

こんな羽毛の手袋があれば、雪中キャンプでも最強でしょう。

【関連商品・プロモーション】

あったかそうなダウンのミトン手袋。

意外と雪中キャンプでも使えそうなダウン製五本指のグローブ。

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプで使うダウン製の衣類 - 旅先で役立つ道具の選別ポイントを紹介します
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。