キャンプで使う雨具・防水バッグ - 水濡れから守るレインウエアやドライバッグがあると安心

キャンプをする時は、晴れの日ばかりとは限りません。

天気予報が「晴れ」の予報でも、山や離島では天候が急変することは良くあります。

そんな雨や雪が降っている日にキャンプを楽しむためには雨具が必要になります。

バイクや自転車、徒歩で旅キャンプをされる方は移動中の通り雨を想定してレインウェアを用意しているでしょう。

車旅の方なら折り畳み式の傘くらいは持参していると思います。

雨の日にテントからトイレや炊事場へ行く度にレインウエアーを着用するのは面倒なので手軽な傘があると便利。

でも、テントやタープの撤収時には両手が使える雨合羽が無いと、とっても不便。

暴風雨でなければ、手軽に着用ができるポンチョも便利に使えます。

体を濡らさないためのレインコートやシューズカバー、荷物を濡らさないためのザックカバーや防水バッグ等を最低限は揃えておきたいですね。

ポンチョ

ポンチョはレインウエアのようにジャケットとズボンに分かれておらず、頭からすっぽりと被るだけで使えるのでとても便利です。

スカートの着用時でも着ることができるので女性の愛用者も多い。

収納サイズもコンパクトなので、荷物の邪魔になることもありません。

そして数あるポンチョの中では、ポンチョを広げると一枚のグランドシートになり、タープとして兼用できるものもあります。

荷物を背負った状態でポンチョを被れば、ザックカバーも必要ありません。

ただ、暴風雨の時は下からの風で雨が侵入してくるのが難点。

着丈が短いものが多いので、ひざ下が濡れることは覚悟しておいた方が良いでしょう。

雨の旅キャンプではポンチョが便利

ポリエステル製の軽量ポンチョ。

広げると、一枚のシートになるタイプ。

シリコンコーティングのナイロンを使った超軽量のポンチョ。

防水透湿素材を使ったサバイバル風ポンチョ。

レインウエア

ライダーやチャリダーの方なら雨天の移動対策としてレインウエアを必ず用意しているでしょう。

登山が趣味の方もレインウエアは必需品だと思います。

雨を完全にシャットアウトするには、ジャケットとパンツの上下がセパレートになった雨合羽が最強だと思います。

特にバイク用のレインウエアは高速での移動でも雨が侵入してこないように耐水圧が高い生地で作られているものが多い。 そして、風が吹き込まないような対策もされています。

バイクでの移動中に雨粒に当たると痛いくらいの衝撃がありますからね。

難点としては、雨水の侵入防止で密着性が高い分、内側に湿気がたまりやすい事。

気温が低くて汗をかいていない状態でも、濡れた雨具の外側と内側の温度差で結露が生じ、結果的に濡れてしまう事もあります。

あと個人的な意見ですが、長く使うなら透湿素材の生地よりも安価なPVC加工の生地の方が良いような気がします。

中途半端な性能の透湿素材の生地は手入れをしないと経年劣化で縫い目や生地自体から雨水が侵入してくることがあります。

もし透湿防水素材のウエアを買うなら、やはりゴアテックスが良いでしょう。

ゴアテックスのレインウエア

バイク用のPVC製ウエアは耐水圧が高い。

透湿防水素材のウエアを買うなら、やはりゴアテックスが良い。

ツナギタイプのレインウエアもある。

シューズカバー・長靴

雨の日はサンダルを履いているので濡れても構わないという方も多いでしょう。

確かに夏場ならそれでも良いと思います。

しかし、冬場の雨は足が濡れると大変不快です。

テントに出入りする度に雑巾で足を拭くのも面倒くさい。 サイトがベチャベチャで泥だらけのキャンプ場では特にそう思います。

そんな時はテントから炊事場やトイレなど、わずかな距離の移動だけならバイク用や自転車用のシューズカバーを利用すれば普通のクツでも濡れることはありません。

また、雨のキャンプが長引くようであれば、折り畳み式の長靴を使うのもおすすめ。

完全防水なので大雨の中で動き回っても濡れることが無く、かなり快適に過ごせるようになりますよ。

雨の旅キャンプでは折り畳み式の長靴が便利

フェスブームで大ヒットした日本野鳥の会の折り畳み式レインブーツ。

私の場合は折り畳みができる田植え用の長靴をバイク旅で使っていました。ペラペラですが価格が安いのでリーズナブル。

簡易的に使うなら、PVC製のシューズカバーでも十分でしょう。

シリコンゴム素材のシューズカバーは強度がありそう。

シューズカバーには足全体を覆うものと、足の裏以外を覆うタイプがある。

バイク用のシューズカバーは足の裏以外を覆うタイプが多い。

折り畳み式傘

ポンチョやレインウエアーは雨の中で行動するには最適なのですが、テントの出入りの度に雨具を着たり脱いだりするのはとても億劫です。

そして、脱いだ雨具をどこに保管するかの問題もあります。

タープを張っていれば良いが、びしょ濡れの雨合羽をテントの中には入れたくないですからね。

そんな時は、手軽に使える折り畳み傘がひとつあると重宝します。

傘ならばテントの外に放置して濡れたとしても、使う時に水滴をバサっと払えば又すぐに使うことができます。

雨の旅キャンプでは折りたたみ傘が便利

軽量でコンパクトな折り畳み傘なら邪魔にはならないでしょう。

軽量な折り畳み式傘と比べると重量は重くなりますが、便利な自動開閉傘は一度使うと止められなくなる。

折り畳み式ではないがDACアルミニウムポールを使ったヘリノックスのミリタリー仕様のアンブレラ。

車での移動ならば邪魔にならないかな。

防水バッグ

雨の日に防水対策を徹底していても、完璧には着衣の湿気や水濡れを防ぐことはできません。

衣服が濡れてしまった際には着替えが必要ですが、その着替え用の衣服が濡れてしまっては元も子もない。

そんな時にはロールトップ式の防水バッグがあると便利です。

雨の日には旅の移動中、愛車に積載した荷物に雨水がしみ込んだり、テントの浸水から荷物が濡れることもあります。

荷物の落下や転倒の衝撃で濡れることもあるでしょう。

でもロールトップのバッグに衣類を入れておけば、まず濡れることはありません。

性能の良いバッグならば、もし荷物が水中に落ちたとしても水濡れを防ぐことができます。

逆に雨で濡れたものを防水バッグに収納してパッキングすることも可能です。

雨の旅キャンプではロールトップの防水バッグが便利

PVC素材のものは強度や耐久性がある半面、少々重くてかさばる。

バッグが半透明だと荷物の中身が確認しやすくて良い。

シールテープの耐久性が問題だが、荷物を軽量化するならシリコン加工されたナイロン生地のバッグも良い。

エアバルブが装着されているので、バッグの中に溜まった空気を出すことができる。

デイバッグタイプなら雨の日の普段使いでも便利そう。

百均のドライバッグも意外と使えます。

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプで使う雨具・防水バッグ - 水濡れから守るレインウエアやドライバッグがあると安心
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。