初めて訪れるキャンプ地へ向かう時、頼りになるのが道路地図。
ひと昔前なら紙の地図が主流でしたが、スマートフォンの地図アプリが登場してからは劇的に移動が楽になりました。
スマホがあれば紙の地図を見ながら目的地を探し回ることも無く、GPSが自分の現在位置を把握し、正確な道案内をしてくれるのです。
とは言え、スマホは電気製品なので、バッテリー切れや電波が圏外になると使えなくなるというデメリットもあります。
初めて訪れるキャンプ地へ向かう時、頼りになるのが道路地図。
ひと昔前なら紙の地図が主流でしたが、スマートフォンの地図アプリが登場してからは劇的に移動が楽になりました。
スマホがあれば紙の地図を見ながら目的地を探し回ることも無く、GPSが自分の現在位置を把握し、正確な道案内をしてくれるのです。
とは言え、スマホは電気製品なので、バッテリー切れや電波が圏外になると使えなくなるというデメリットもあります。
紙の地図ならば直感的に移動ルートを把握しやすいというメリットもあります。
このページではキャンプ旅で使う地図について個人的な意見も含めて紹介したいと思います。
スマートフォンにはオンラインで利用できる地図アプリが標準で搭載されています。
iPhoneならば「Apple純正マップ」、androidのスマホなら「Google マップ」。
どちらもインターネットが接続されている環境ならばナビアプリとしても機能するので、あらかじめ目的地を登録しておけば地図と音声で道案内をしてくれます。
オンラインマップは地図データが日々更新されるので、最新の交通情報を得ることができるのが利点です。 また、利用者のGPS情報をもとにリアルタイムの渋滞情報や抜け道ルートを知ることもできます。
キャンプ場へ行く途中に「買い出し」や「お風呂」へ立ち寄りたい場合でも、最短ルートにある場所を教えてくれるので大変ありがたい。
最近はApple純正マップにもストリートビューのような「Look Around」機能も加わったので使いやすくなっています。
ただ、携帯電話の電波が圏外になるような場所では地図データをダウンロードできなくなるので、事前にデータをダウンロードしておく必要があります。
オフラインマップは、スマホに地図データをダウンロードすることによりインターネットが接続されていない環境でも使えるという利点があります。
携帯電話が圏外になるような山間部でもGPS情報を受信して現在位置を知ることができます。
ガラケーを使っている方でも、中古のスマホを手に入れてWi-Fiがつながる環境でオフラインマップのアプリをダウンロードすれば、携帯電話会社と契約しなくてもすぐに使えます。 GPS情報は、どこにいても無料で利用ができますので。
オフラインマップのアプリは色々ありますが、私は「OsmAnd」というアプリを使っています。
無料版は地図データのダウンロード数は限られますが、林道や農道も表示されるので使いやすく、パソコンを使って地図データのバックアップや登録したお気に入りの場所のデータを修正することも可能です。
山間部の圏外のキャンプ場から出発する時はオフラインマップを使い、携帯電話の電波が入るようになるとGoogle マップへ切り替えるというような使い方をしています。
ただ、スマホに日本中の地図データをダウンロードすると大容量になるので、スマホにはある程度のストレージの容量とCPUの処理速度が必要になります。
旅人にはお馴染み、昭文社の「ツーリングマップル」。
A6版からA5版にモデルチェンジしてからも愛用しています。
地図には実際に走行したモニターさんの「おすすめグルメ」や「お気に入りロード」の観光情報も数多く掲載されているので旅の計画にも役立ちます。
旅のルートを計画する際には紙の地図が見やすく、とても頼りになるマップです。
ただ、全国分の地図を揃えて日本一周をしようと思うと、北海道版、東北版、関東甲信越版、中部北陸版、関西版、中国四国版、九州沖縄版の計7冊が必要となります。
【関連商品】
タブレットをお使いの方なら、Kindle版の電子書籍をダウンロードするという方法もありかも。
アプリデータなら全国の地図情報を揃えても荷物になりません。
旅先で観光をするならガイドブックも欲しいところですよね。
北海道へ旅に行くなら無料入浴クーポンが付いている月刊誌HO[ほ]、沖縄へ行くなら「沖縄・離島情報」などが情報量が多くて良いでしょう。
大きなサイズの書籍は重くて荷物になるので、キャンプ旅では電子書籍で持って行く方が便利かも知れませんね。
【関連商品】
少々、サイズが大きいので車旅の方にお勧めです。
世界中の旅人が愛用しているロンリープラネットにも日本編があります。
日本人も知らない穴場の観光情報や安宿情報も載っていますが、英語で書かれています。
英語の勉強には良いかも知れませんね。
以前、ロンリープラネットの日本語版が発売された時に「韓国」を買ったことがありましたが、すでに日本語版は廃刊になってしまったようですね。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。