キャンプで使うクッカー - 旅先で役立つ道具の選別ポイントを紹介します

キャンプで食事を作る時に鍋やフライパンとして使う調理器具をクッカーと呼んでいます。

クッカーはお皿や茶碗など、食器としても使えるマルチなアイテムです。

調理の時に使いやすいサイズを選ぶのがポイントですが、収納性にも優れている事も重要です。 長旅のキャンプになれば荷物が増えるので、道具は出来る限りコンパクトに収納したいですよね。

クッカーの中にストーブ本体やガスボンベなどが収納できれば、更にコンパクトになります。

サイズや形もそうですが、軽量なアルミやチタン、耐久性の高いステンレス製など、素材にも各種あるので自分好みに選択するのも楽しいでしょう。

このページでは、自炊の時に必要なクッカーの種類や利便性・収納性について紹介したいと思います。

アルミ製コッヘル

アルミ製コッヘルの利点は、価格が安い事だと思います。

そして、アルミニウムの素材は熱伝導率が良いので調理時間も短縮ができます。

有名なアウトドアメーカーのアルミ製コッヘルは肉厚で耐久性の高いものが多いのですが、価格も高いです。

その点、ホームセンターで売られているコッヘルは価格が安いのでコスパに優れています。

肉薄に作られているので耐久性は価格相応の物が多いのですが、逆に軽量なので持ち運びしやすいという利点もあります。

また、大小数点セットのフタ付きのコッヘルでも、かなり安いのでお得です。

3点セットのアルミ製コッヘル

アルミ製コッヘルの欠点としては、コッヘル同士を重ねて収納したり、中にストーブやガスボンベをそのまま収納すると長旅の移動中に振動でアルミが擦れて粉が発生することがあります。

そして、衝撃に弱いので簡単に凹んだり変形したりします。

でも直すもの簡単で、指で押し戻せば元通りになります。

自炊では、ラーメンやパスタしか作らないので「お湯が沸かせれば良い」という方には最適でしょう。

アルミ製コッヘル

大小のコッヘルとフタの3点セット。フタも食器としてカウントされます。

四角いインスタント袋ラーメンが収まりやすい角形のクッカーです。

角があるので、お湯や汁物を注ぎやすい利点もある。

安心の日本製。内面にテフロン加工が施されているクッカーは炊飯時の洗い物が楽になります。

表面に傷を保護するハードアノダイズ加工が施されているクッカーは見た目にもカッコイイ。

底深モデルはパスタを入れるのには便利です。

ステンレス製コッヘル

ステンレス製コッヘルの利点は丈夫なところです。

強度が高いので、焚き火でもガンガン使うことができます。

そして、ステンレス素材はアルミニウムに比べて熱伝導率が低いのですが熱が冷めにくいという特性もあります。

ただ、ステンレスは重いので数点セットのクッカーになると、とても重量が増えます。

あと、同じステンレスでも18-8ステンレス(SUS304)と呼ばれるステンレスがあり、こちらは約18%のクロムと約8%のニッケルを含むステンレスになります。

錆びにくく、耐食性に優れているので、食器に使われることも多いです。

18-8ステンレスを見分けるには磁石に付くか、付かないかで判断が出来るのですが、曲げ加工を施したコッヘルや携帯箸などは磁石に付く場合があります。

やはり、日本製の商品は安心感があります。

ラーメンの調理に便利な角形クッカー。

ヤカンとしても使えるクッカーもあります。

ハンドルをロックしてフタが固定できるのが利点。

チタン製コッヘル

チタン製コッヘルの利点は、何と言っても「軽い」という事でしょう。

チタニウムは強度のある素材なので、肉薄でクッカーが作られています。

その為、他の素材よりも熱伝導率は低いのですが、薄いので火が食材に通りやすいという利点もあります。

しかし、熱伝導率が低い為に火が当たっている場所と当たっていない場所でムラができ、焦げ付きやすいという欠点があります。

また、どの素材のクッカーよりも価格は高いです。

以前、私はチタン製のフライパンを良く使っていたのですが、炒め物をする時は毎回コゲつかせていました…

熱による変形も少なく、抗菌作用があり金属臭もしません。香りの良い飲み物を楽しむには、向いています。

「食事は汁物を多る事が多い」とか「極限まで軽量化したい」という方には最適でしょう。

チタン製コッヘル

ベルモントのクッカーは日本製ですが、価格が安いのが魅力。

深型のチタンクッカーです。

蒸して調理することができるチタンクッカーもある。

飯盒(ハンゴウ)

日本では、昔からクッカーと言えば飯盒が使われてきました。

林間学校やボーイスカウトでハンゴウ炊爨をした経験がある方は多いと思います。

丸い円筒型のハンゴウもありますが、一般的にハンゴウと言えばあの「そら豆の形」や「足の形」をした扁平型の兵式飯盒を思い浮かべるでしょう。

あの形は、体にぶら下げて移動する時やザックの形状にフィットするように作られたそうです。

そして、多数のハンゴウを扱う際には、焚き火の周囲に互い違いの向きで配置して火の回りを良くします。

また、同じ向きに配置して棒にぶら下げると、安定して一度にまとめて運ぶこともできます。

軍隊でも使われてきた経緯から、使い勝手や収納性にも優れています。

中蓋に卵やベーコンを入れて一緒に白米を炊くと、ゆで卵や蒸し料理も同時に作る事もできます。

ただ、実際に使ってみるとお米がハンゴウの底に焦げ付きやすく、タワシで洗いづらい形状という欠点もある。

ハンゴウ

安心の日本製。

フタに取っ手兼ロック機能が付いているので、炊飯時の吹きこぼれを防止することができます。ここ重要です。

あと、取っ手があるのでフタをフライパンとして使う事もできます。

私は丸形ハンゴウ派なので、昔からこのタイプのハンゴウを使っていました。

汁物をたくさん作る時や洗い物をする時には便利です。

こちらはキャンティーン ボトルにフィットするよう作られたステンレス製クッカーです。

サイズが少々小さいですが、チタン製のハンゴウ型クッカーもあります。

マニアには人気のトランギア製のスウェーデン軍用メスキット。

メスティン

最近、注目を集めているクッカーと言えばスウェーデン発のトランギアから発売されたメスティンでしょう。

熱伝導率の良いアルミ素材を使い、収納性に優れたお弁当箱のような長方形をしており、洗いやすい浅鍋型のクッカーです。

ハンドルでフタをロック出来るところも便利です。

クッカーのイイとこどりのようなアイテムです。

最近では自分でテフロン加工をして使っている人も増えているようですね。

人目を惹く、レッドハンドル!

容量が1350mlのラージモデル。

格安のメスティン。

鉄製フライパン

キャンプでは焚き火で調理をする、という方も多いと思います。

焚き火で調理をするなら鉄製の深型フライパンや中華鍋が最適ではないでしょうか。

鉄は熱伝導率が高いのでガンガン燃やした焚き火の中にフライパンを突っ込んで高温で調理することができます。

フライパンをしっかりと空焼きすれば、内面が酸化皮膜で覆われるので錆が発生することはありません。

シーズニングをしていれば、少量の油でも焦げ付きにくいでしょう。

鉄板なので、食事と一緒に鉄分の補給もできます。

ただ、難点は鉄のフライパンは重いということしょう。

そして、フライパン一つで何でも調理しようと思うと大きなサイズが必要になります。

フライパン

取っ手の無いモデルのフライパンは携帯性に優れています。

中華鍋派という方もいると思います。

ダッチオーブン

ダッチオーブンは小型のものでも重量があります。

さすがに長旅へダッチオーブンを持って行く人は少ないと思いますが、連泊のキャンプで焚き火料理が目的ならダッチオーブンがあると便利でしょう。

鋳物のダッチオーブンの場合、肉厚なので鍋自体が焚き火の熱を吸収します。 そして、鍋全体から食材に火が通ります。

オーブンと同じ原理ですね。

なので、アルミ鍋のように火が当たっている場所だけが、すぐに焦げ付くということも少ない。

ただ、鋳物なので小型のスキレットでも、とても重いです。

積載能力のある車での長旅ならば問題ありませんが、他の移動手段では少々厳しいかも知れませんね。

鋳鉄製の場合はシーズニングなどの手入れも必要です。

最近は、手入れの少ないステンレス製や黒皮鉄板製のダッチオーブンもあります。

ダッチオーブン

足付きの場合は積載に注意が必要ですが、12インチのサイズがあれば、何の料理でも出来るでしょう。

フタがスキレットとして使えるモデルも便利そうですが、ハンドルが無く、リッドリフターも使えません。

マルチに使える4WAYダッジオーブンなんてのもある。

手入れが簡単なステンレス製のダッチオーブン。

こちらは、黒皮鉄板で作られたモデル。

超軽量なアルミ製のダッチオーブンもあります。

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプで使うクッカー - 旅先で役立つ道具の選別ポイントを紹介します
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。