キャンプで調理をするには、必ずライターやマッチなどの着火器具が必要になります。
キャンプ用ストーブを持参しても、着火できなければ使えませんからね。
一番使われているのは使い捨てライターですが、気温が低い、又は標高が高い場所などは使えないこともあります。
このページでは、キャンプ旅で使えるライターやマッチのメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
キャンプで調理をするには、必ずライターやマッチなどの着火器具が必要になります。
キャンプ用ストーブを持参しても、着火できなければ使えませんからね。
一番使われているのは使い捨てライターですが、気温が低い、又は標高が高い場所などは使えないこともあります。
このページでは、キャンプ旅で使えるライターやマッチのメリット・デメリットについて紹介したいと思います。
ストーブにイグナイター(点火装置)が付属している場合でも、点火装置が故障した時はライターが無いと、お手上げです。
扱いやすいのはガスライターですが、冬のキャンプではオイル式ライターやマッチの方が優れていたりします。
ガス式ライターには大きく分けて、「使い捨てライター」と「充填式ライター」があります。
使い捨てライターは価格が安く、百均やコンビニなどで手軽に購入ができるので大変便利です。
使い捨てなので予備のガス缶を持ち運ぶ必要もありません。
2~3個セットで買っても小さいので長旅の邪魔にはならないでしょう。
使い捨てライターの欠点としては、気温が低くなると着火しなくなる事です。
気温が低い時には、あらかじめ使い捨てライターを内ポケットに入れて暖めておくと良いでしょう。
また、イグナイターを使ったライターの場合は、山頂などの高所では酸素量が減る為にイグナイターの細い一本の火花では着火しにくくなることがあります。
一方、充填式ライターの場合はカセットガス式のストーブを使うことでガスを共有し、荷物を減らす事ができるという利点もあります。
ガスの充填が繰り返しできるので、コスパも良いです。
もしくは、対応商品ならばイソブタンやプロパンなどの低温に強いガスに詰め替える事で氷点下でも火をつける事ができるようになります。
ストーブとライターを同じガス燃料にできない場合は、予備のガスを持ち運ばなければならないというデメリットもあります。
●通常のライター
使い捨てライターの定番と言えば、このタイプ。
慣れているので使いやすいです。
【関連商品】
お馴染みのチャッカマンですが、限定色のゴールドモデル。
本体樹脂に抗菌剤のゼオミックが配合された抗菌仕様らしい。
●ターボライター
強風の影響を受けにくいターボライター(内燃式ガスライター)です。
ノズルが伸縮し、コンパクトに収納することが可能なのでキャンプ旅には最適。
カセットガスから充填できますが、専用のアダプターを使用すればOD缶からのガスも充填が可能です。
なんとZippoライターのケースに入れてターボライターに変身させるものもあります。
オイル式ライターの定番と言えば、Zippoライターではないでしょうか。
液体燃料なので低温下でのキャンプでも使用が可能です。
構造がシンプルなので故障が少なく、分解してメインテナンスをすれば長年にわたって使う事もできます。
火を灯した状態を継続させるには、ガスライターのように着火レバーを指で押さえ続ける必要はなく、ロウソクのようにテーブルに置いて使っても便利です。
また、何と言ってもデザインが豊富で見た目にもカッコイイ。
対してオイル式ライターの欠点と言えば、少々重いという事。本体が金属で作られているので仕方ありません。
そして、気密式でないオイルタンクの場合は、夏など気温が高い時には燃料がいつの間にか蒸発してしまって使えない事もあります。
ライター用の燃料も持ち運ぶ必要があるので荷物が増えるというデメリットもあります。
シンプルなZippoライター。
メインテナンスがお好きな方なら、高級感のある真鍮製Zippoも良いでしょう。
こちらは、本体が錆に強いステンレス製のオイルライター。
パッキン付きなのでオイルの揮発が少ない超小型ライター。
私が子供の頃は、石油ストーブに火を点ける時には必ずマッチが使われていたものですが、最近はマッチなんて見かけなくなりましたね。
ひょっとして、「マッチ売りの少女」でしかマッチを知らない世代の方もいるのではないでしょうか。
そんな忘れられたかのような存在のマッチですが、最近は焚き火ブームの影響なのか、各メーカーから色々な防水マッチが販売されています。
自分で蝋を塗って防水マッチを作ることも可能ですが、既製品の方が性能が良いので安心して使えると思います。
防水マッチは湿気や水濡れにも強く、氷点下の環境でも火を点けることが可能です。
そして、マッチは火の点いた状態で投げ入れる事ができるので、離れた場所にある着火剤を点火させることもできます。
対してマッチの欠点と言えば、燃えカスが残る事や本数によって使用回数が決まってくる事くらいでしょうか。
イザという時の非常用に常備しておいても安心です。
こちらはUCOの防水マッチ。
花火のように火力が強い極太マッチ。
こちらはモンベルの防水マッチ。
火打石のような感覚で、火付けが楽しめるということで最近人気のメタルマッチ(ファイヤースターター)です。
ファイヤースターターは百円ショップでも販売されていますが、人気が高いので品薄状態のようですね。
マグネシウムの棒と金属板を擦り合わせる事で火花を散らし、火口(ティシュや麻ひも)に引火させるという着火方式です。
メタルマッチは燃料が必要なく、火花が出せる限り使えるという利点があります。
低温下でも火花が飛ぶので、冬キャンプでも使えます。
対してファイヤースターターの欠点は、使うには少々コツが必要な事。
マグネシウムの棒を擦る時に、勢い余って対象物に手が当たってしまう事があります。
特にアルコールストーブやオイルランタンなどに手が当たってしまうと大変危険です。
また、基本的に「火花だけ」なので燃えやすい火口も用意しておく必要があります。
収納ケース付きのファイヤースターター。
火吹き棒も付いた4点セット。
こちらは、ナイフの背で擦るタイプのファイヤースターター。
ナイフと兼用ができます。
電子式ライターは、圧電素子というものを使って高電圧をスパークさせて着火させるという新しいタイプのライターです。
火を使わず、充電をすれば何度でも使えるというメリットがあります。
USBポートに接続して充電するタイプのものであれば、手軽に充電もできます。
対して電子式ライターの欠点は、電池切れした時に充電できる環境にないと使えない事。
そして、バッテリーを内蔵しているので気温が低い時には電圧が下がって火が付かないこともあるようです。
キャンプで使うならノズルの長い電子式ライターが良いでしょう。
色々セットになったアウトドア用の電子ライターもある。
こちらもZippoライターのケースに入れると電子ライターに早変わり。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。