夏のキャンプでは予想以上に汗をかきます。 特に木陰の無い場所でのキャンプは灼熱の世界なので水筒は手放せません。
朝寝坊をして、テントの中がサウナ状態で目覚めたことがある方も多いと思います。
キャンプ場ではテントやタープを張ったり、薪を集めたりと動き回る事が多いので、こまめな水分補給が重要です。
人によって使いやすいサイズは違うと思いますが、一般的に500~600mlのボトルが軽量で持ち運びにも適しているでしょう。
夏のキャンプでは予想以上に汗をかきます。 特に木陰の無い場所でのキャンプは灼熱の世界なので水筒は手放せません。
朝寝坊をして、テントの中がサウナ状態で目覚めたことがある方も多いと思います。
キャンプ場ではテントやタープを張ったり、薪を集めたりと動き回る事が多いので、こまめな水分補給が重要です。
人によって使いやすいサイズは違うと思いますが、一般的に500~600mlのボトルが軽量で持ち運びにも適しているでしょう。
他にも、お湯を入れて湯たんぽとしても使うと冬のキャンプでは暖かく過ごすこともできます。
このページでは、持ち運びに適したサイズのシングルウォール構造の水筒について紹介したいと思います。
マイボトルの代表と言えば軽量なアルミボトルが思い浮かぶと思います。
軽くて持ち運びやすく、デザインも多彩なので女性にも人気があります。
一般的にアルミボトルは一体成型と呼ばれる加工で作られており、継ぎ目がないので液体が漏れる事もありません。
一流メーカーの飲料用アルミボトルには、ボトルの内側に特殊なコーティングが施されているものが多く、飲み物の味を損なわないようにしています。
アルミボトルにはピンからキリまで価格に幅がありますが、安全性の高いコーティングが施されたボトルを選ぶと良いでしょう。
デメリットとして、アルミ素材は柔らかいので固い場所にぶつけたり、落としたりするとすぐに凹んでしまいます。
持ち運ぶ際はカバーを付けることで破損も防げますし、保温や保冷効果も高めることができます。
人体に安全な特殊コーティングが施され、凹みが発生してもがはがれない加工で知られるSIGG(シグ) のアルミボトル。
【関連商品・プロモーション】
こちらはスペインの老舗、ラーケンのアルミボトル。
広口のボトルは洗いやすいので便利です。
ミリタリー調のアルミボトルもあります。
ステンレスボトルと言えば、ダブルウォール構造の保温ボトルをイメージしてしまいますが、シングル構造のボトルもあります。
ステンレス製のボトルは強度が高いので、多少ラフな扱いをしても破損が少ない。
食品適格の18/8ステンレススチールを使ったボトルならば、錆びにくく衛生的に使えます。
赤ちゃん用の哺乳瓶までステンレスで作っているボトルメーカーもあるほどです。
内部コーティングも無いシンプルな構造のボトルなので、長く使える利点もあります。
デメリットとしては、アルミと比べると重量がある事くらいですね。
機能面でもデザイン面でも優れたKlean Kanteenのボトルです。
【関連商品・プロモーション】
容量は300mlですが、超スリムなので収納場所にも困らないボトル。
こちらは、ステンレス製のカンティーンがセットになったサバイバルキット。
【関連記事】
樹脂製のボトルもアルミボトルと同様に大変軽量です。
樹脂製のボトルを選ぶ際には、BPAフリーと呼ばれる人体に悪影響を与える物質を含まない材質で作られたボトルならば安心・安全です。
水分補給の為に毎日使う水筒は身近なものなので、長期のキャンプでは健康にも気を付けたいですね。
透明のボトルならば、飲み物の状態も目で見ることができるので異物が入った時にはすぐに分かります。
また、樹脂製ボトルにはパッキンが無いものも多く、洗い物が楽にできるという利点もあります。
デメリットとしては、焚き火の近くに置いておくと熱で溶けたり変形したりすることもあるので注意が必要です。
強度はガラスの200倍、アクリルの30倍ともいわれるナルゲンのボトル。
【関連商品・プロモーション】
広口のボトルは洗い物がしやすいので便利。
こちらは、クリアタイプのキャンティーンボトル。
中が見えるので良い。
「水筒のコンパクトさ」では折り畳み式水筒に勝るものはないでしょう。
袋状なっているものが多く、水を入れた状態なら自立もします。
水筒内の容量に合わせてサイズが可変するので、飲み物が空になれば大変コンパクトになります。
軽量化を目指すソロキャンパーなら持っておいても損はないでしょう。
デメリットとしては、強度的に弱いので尖った場所に当たったり、衝撃を与えたりすると破れる可能性があります。
また、樹脂製ボトルと同様に焚き火の近くに置いておくと熱で溶けたり変形したりすることもあります。
柔らかいシリコン製の折り畳み式ボトル。
ジャバラタイプのシリコン製ボトルもある。
【関連記事】
プラティパスの折り畳み式水筒はBPAフリーの素材を使用しているので安全で、飲み物に臭いが付きにくい特徴があります。
お金をかけたくなければ、500mlサイズのペットボトルを水筒として使っても良いでしょう。
ペットボトルはサイズも色々あるので、用途に合わせて使い分ける事もできます。
タダ同然で手に入るので節約派のキャンパーには最適だと思います。
デメリットとして、ペットボトルは飲み口が小さく、構造上、ボトルの中を洗うのが困難です。
その為、雑菌が繁殖しやすいので各メーカーでは使いまわしを奨励していません。
そして、お湯を入れた際には変形してしまう場合もあります。
逆さに向けてもこぼれない、ペットボトル用のキャップ。
【関連商品・プロモーション】
ペットボトルを洗浄するには、こんなブラシがあると便利。
ペットボトルのキャップに取り付けるコップは各種発売されていますが、この商品はコップの中に取り外したキャップも残らず、カバーがあるのでコップ内も汚れない。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。