安価なブルーシートを使ってモノポールテントを製作してみました。
今回使用したブルーシートはODグリーン色のシートです。
青いブルーシートでは安っぽい気がしますけど、このシートの色なら雰囲気が出ますね。
パッケージには「山間部や緑地地帯で使用の際に周囲の景観によいシート」と書かれています。 価格はグリーン色でも青色のシートと同じでした。
安価なブルーシートを使ってモノポールテントを製作してみました。
今回使用したブルーシートはODグリーン色のシートです。
青いブルーシートでは安っぽい気がしますけど、このシートの色なら雰囲気が出ますね。
パッケージには「山間部や緑地地帯で使用の際に周囲の景観によいシート」と書かれています。 価格はグリーン色でも青色のシートと同じでした。
ブルーシートの材質は、ほとんど伸び縮みしないので、強風にはちょっと弱いのが難点です。 しかし、材料代が安いことが最大の利点です。
ちょっと手間はかかりますが、キャンプ場では一際目立つオリジナルテントになるでしょう。
ブルーシート製モノポールテントを製作するに当たって以下のものが必要です。
ブルーシートの購入時の価格は3,434円+送料。
A4とかB4とかの白銀比の紙で折ると簡単に五角錐の寸法を求めることができます。
折り紙の要領で紙を折った後、折り目に線を引いて設計図を書きます。
同じように反対側も折っていきます。
全部折って展開すると、五角錐の展開図が完成します。
折り目どおりに線を引きます。
必要のない部分をハサミで切り取ります。
設計図どおりに折り曲げてゆくと紙製モノポールテントの完成です。
ベンチレーション完備。
スカートもあります。
用意したグリーンシートの表示寸法は5.4m×7.2mとなっていますが、実際に現物を測ってみると5.28m×7.11mでした。
これでは、上記のように簡単に寸法が出せませんね。
なので、キャドで図面を書いて正確な寸法を出しました…
シートが風で飛ばないように四隅のハトメをロープで固定して、マジックで図面を書いてゆきます。
そして、図面どおりにハサミでシートをカットします。
ブルーシートなのでハトメで作るほうが簡単ではないかと思う方も多いと思います。
しかし、以前に製作したブルーシート製の自作のティピー風焚火テントのコタが強風にあおられてハトメ部分が破れたり簡単に変形したりしたので、今回は面倒でも手縫いでガイラインループを作りました。
入口部分のガイラインループ
最初は入口の上部にベンチレーションを作ろうと思っていましたが、ブルーシートでは強度的に弱くなるかなと思い反対側に設置しました。
寸法どおりにマジックで書いて
ハサミで切り抜きます。
ベンチレーションのひさし部分は最初にテント本体を切り取った時の余ったシートから作ります。
シートの端部分は補強がされているので強度もあり、ハトメもそのまま利用ができます。
ひさし部分の耳に両面テープを貼ります。
そして、貼り付けると完成です。
このままでもしばらくは大丈夫ですが、雨や強風で簡単に剥がれてしまいますので、後ほどしっかりと手縫いします。
このテントはモノポールテントなので、頂上部分は一番強度が必要とする場所になります。
手縫いで裏からしっかりと縫い付けてゆきます。
裏返すとこのような円錐形になりました。
この円錐形の裏側を補強する為に円形に切ったゴムシートを使います。
ゴムシートに切れ込みを入れて円錐形にした後、シリコンコーキング材をたっぷりと塗りつけます。
そして頂上部分の裏側にぺったりと貼り付けます。
コーキングが乾いたらゴムシートを糸で縫いつけて補強し、更にコーキング材をゴムシートの内側に充填して盛り付けます。
大量にコーキング材を充填した場合は、なかなか奥の方が固まらないので2~3日は乾燥させます。
ポールは物干し竿で代用します。
3.5メートルの長さの物干し竿でも、とても安価で手に入ります。
強度も十分あり、分割すると1.2mくらいの長さで2本になります。
五角形になるようにガイラインループを地面に固定してポールを立ち上げると完成です。
地面がアスファルトなので、今回はブロックに固定しています。
ベンチレーションが風でふさがるような時はハトメにロープを付けて引っ張ることも出来ます。
内側のコーナー部分はスカートを折り曲げてい重ねています。
冷たい風の吹き込みを抑えることができます。
更にガイラインループはスカートの外側にも付いています。
なので、スカートの外側のガイラインループにロープを留めると。
ひと回り大きなモノポールテントに変身させることもできます。
入口はハトメを使って30センチ間隔で留めることにしました。
余ったシートのハトメ部分を半円状に切り取って入口開口部に縫い付けています。
反対側は新しく穴を開けてハトメを作ります。
出入り口は外気温や気候に応じて大きくしたり小さくしたり出来るようにしています。
強風が吹いているときは、出来るだけ開口部を小さく、陽射しが出て暑い時は開口部を全開にという感じですね。
昼間のキャンプ場で自作モノポールテントを設置してみました。
草原の中では自然に溶け込むODグリーンシートです。
夜のテントサイトも雰囲気が良く、違和感がありませんね。
テントに均一なテンションがかかってピンっと張っていれば、多少の風が吹いても大丈夫なようです。
地面と接する五角形コーナーのガイラインループにはペグを直接打ち込みます。
コーナーとコーナーの間のループにはロープでテンションをかけています。
モノポールテント内にコットを持ち込んでも十分な広さが確保できます。
かなりでかいので7~8人くらいが中に入って宴会しても全く問題ない広さです。
入口を全開すると開放感があります。
収納すると下の写真のような感じになります。
ポールが物干し竿なので、これ以上は短くなりませんが車移動なら問題ないでしょう。
最後に自作ブルーシート製テントの「製作&使用」で感じた、利点と欠点を以下に挙げてみました。
対して欠点は。
このテントは、年末からゴールデンウィーク前まで半年間ほど庭に張りっぱなし状態で使っていました。
なので4年ほどで生地が劣化してしまいましたが、私的には充分に元は取ったと感じています。
その間、何度も縫製がホツレて縫い直したり、破れた個所をコーキングで修理したりしていました。
もし、遊び用のテントを格安で作りたい時は、ご参考までに。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。