流れ星を鑑賞しながらキャンプを楽しむ

ネオンきらめく都会では滅多に見ることができませんが、明かりの無い山間部や離島へ行くと運良く流れ星を見れる事があります。

特にキャンプでは夜空を眺める機会が多いので、流れ星に出会う確率が高いでしょう。

望遠鏡や双眼鏡などが無くても流れ星は肉眼で十分に見れます。

事前に流星群の極大日を調べ、それに合わせてキャンプをすれば高い確率で流れ星が見えると思います。

広い夜空に飛び交う多数の流れ星と天の川に遭遇すれば、キャンプの思い出に残ること間違いありません。

このページではキャンプ場で流れ星を見るための準備や注意点について紹介したいと思います。

キャンプで流星鑑賞するには

運が良ければ普段でも流れ星を見ることはできますが、流れ星を見ることのできる確率が高いのは流星群の出現時期です。

日本の中で肉眼で観測できる流星群は12個あるそうです。

その中でも有名なのは「三大流星群」と呼ばれている「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」「しぶんぎ座流星群」です。

そして、流星群の出現時期で一番流れ星が現れる日を極大日と言います。

三大流星群の極大日はペルセウス座流星群(8月13日)、ふたご座流星群(12月15日)、しぶんぎ座流星群(1月4日)となっています。 極大日は毎年変わる事もあるので要チェックですね。

ただ、たくさんの流れ星を見るためには最低でも1時間以上は夜空を眺めなければならないので、寒い季節の流れ星鑑賞はつらいと思います。

そうなると夏の季節に見ることができる「ペルセウス座流星群」が一番のおすすめです。

夜空を眺めて流星キャンプ

月が出ていて夜空が明るかったり、曇り空などの悪条件でなければ、流星群の出現時期に合わせてキャンプをすると流れ星は必ず見れると思います。

仲間と一緒に夜空を眺めていると、「見えた」という人と「見えなかった」という人が出てきます。

明るい場所から暗い場所に出て夜空を眺めると、始めは暗闇に目が慣れるまで流れ星が現れても気が付かない事もあります。

まあ、運と個人差もあります。

流星群の詳しい情報はこちらで公開されています。

冬の方が日没が早いので夏より長く星空を観測ができ、夜空も澄んでいて美しいのですが、とにかく寒いです。

キャンプでオリオン座を見る

流れ星を見ることができるキャンプ場

流れ星を見ることができるキャンプ場を選ぶポイントは、大都市から離れていて周囲に明かりが無い環境であることです。

そして、キャンプ場内に明るい外灯も無いこと。

例えば以下のような場所が流れ星鑑賞には最適です。

①夜空を照らす市街地の明かりが見えない場所。
②標高が高く、空気が澄んでいる場所。
③標高が低くても周囲に市街地の無い小さな離島など。
④人里離れた岬や半島の先端。

星空とキャンプ

そして、深い谷間にあるキャンプ場や林間のテントサイトでは空の視界が悪いので、できれば開放感のある草原・高原の見晴らしの良いテントサイトが良いです。

風避けが無くて一般的に敬遠されがちな吹きさらしのテントサイトがおすすめ。

あと、設備が整っている有料キャンプ場はトイレ、炊事棟の電灯が明るい場合が多い。

なので、電気設備の無い無料キャンプ場の方が星空が美しく見えるでしょう。

何も無いキャンプ場の方が流れ星が見える

夜露対策をする

以前、ペルセウス流星群の極大日に山へキャンプに行った事ことがありました。

その夜、初めて見た流れ星の多さに大きな感動を覚えています。

数時間の間、グランドシートの上に寝転がって流れ星を友人と一緒に数えていたら、その数100個以上でした。

ただ、空は曇ってはいなかったのですが夜露でビッショリと濡れてしまった事があります。

寝転がって星空を見る

夜露とは、放射冷却現象で急激に温度が下がった場合に飽和水蒸気量を越えた水蒸気が水滴に変わる現象です。

特に急激に温度の下がる標高の高い場所で起こる事が多いです。

そういった状況の時はレインウェアを着て星空観賞をするのがおすすめです。

その際は、濡れて冷えたレインウェアの内側でも結露が起こってしまうことがあるので、透湿防水素材のものが良いでしょう。

夜露が多い夜は、ゴアテックスのシュラフカバーに入ってしまうのも一つの方法です。

夏場は虫除けにもなります。

夜露対策

流星キャンプの必需品

個人的な意見ですが、流れ星を見るためにあると便利なアイテムは以下のものになります。

コットの上で流星キャンプ

スマホの星座表アプリ

最近は、ほとんどの方がスマートフォンを持っているので星座アプリをスマホに入れてキャンプ場で星空を楽しんでみるのはいかがでしょうか?

星空にかざすだけで、コンパス機能とGPS機能が連動して星座の位置や名前が画面に映し出されるしくみになっています。

昼間、青空が出ている時にも星座の方向が確認できます。

これで、星空博士になれるかも?

スマホの星座表アプリ

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

流れ星を鑑賞しながらキャンプを楽しむ
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。