雨キャンプの必需品や楽しみ方について - 設営・撤収の雨対策ポイント

雨のキャンプと言えば「何もできない」「人や物が濡れる」「暗くて憂鬱になる」など、ネガティブなイメージが付き物ですよね。

しかし、十分な対策さえすれば雨の日でもキャンプを楽しむことは可能です。

逆に誰もが敬遠する雨キャンプこそ、利用者が少なくて狙い目なのです。

テントやタープに打ち付ける雨音を聴きながらプライベートタイムを過ごしていると雨宿りのようで楽しいものです。

また、長期のキャンプ旅では必ず雨に遭遇すると思います。

天気予報を常にチェックして時間に余裕を持ったキャンプを心がけると、トラブルを最小限に回避できるでしょう。

このページでは、自分流の雨天でのキャンプの過ごしい方やテントの設営・撤収の方法についてまとめてみました。

雨キャンプの利点と欠点

「雨の日のキャンプなんて楽しくない!」と一般的には思われがちですが、実は装備さえ整えて挑めば意外と雨キャンプを楽しむことができます。

雨キャンプが楽しめるようになれば、日常では退屈な雨天でも非日常のキャンプでは何故かワクワクするようになります。

タープを張れば、焚き火だって楽しむことができます。

雨音を聴きながら、テントから外を眺めているだけでも落ち着きますからね。

科学的に見ても、雨音からは「1 / F ゆらぎ」や「高周波」が発生しているのでリラックス効果もあるそうです。

そんな雨キャンプの利点を以下に挙げてみました。

    利点
  • キャンプ利用者が少ない、又はいない
  • 雨で騒音や話し声が気にならない
  • 雨の風景そのものを楽しむ
  • 昼間でもテントの中が暑くない
  • 雨の音を聞いていると良く眠れる
  • 虫が少ない
  • 読書や仕事がはかどる
  • 雨の日の焚き火は非日常を感じる

対して欠点は以下の点。

    欠点
  • 雨対策を怠ると人も物もビショ濡れに
  • 後日、テントを乾かす必要がある
  • 暴風雨だとトイレに行きづらい
  • 夏の中途半端な雨だと汗と雨で濡れる
  • 蚊がタープの内側に寄ってくる
雨キャンプの利点と欠点

雨キャンプの楽しみ方

「雨のキャンプは何もすることが無くて退屈だ!」と思っている方は多いのではないでしょうか。

ならば、「退屈」を楽しみましょう。

時間に縛られる生活から抜けだして、想像力をフル活用し、ほんの小さな事でも楽しみに変えてみると良いでしょう。

    雨キャンプの楽しみ方
  • 音楽を聴く
  • 読書をする
  • 日記・手紙を書く
  • 道具の手入れ
  • タープの下で焚き火
  • テントでゴロゴロする
  • 動画鑑賞
  • 煮込み料理をする
  • おしゃべりして過ごす
  • 博物館で過ごす
  • 図書館で過ごす
  • 次回のキャンプ計画を立てる
  • 温泉施設で過ごす
  • プール・体育館で運動
雨の日は退屈を楽しむ

音楽を聴く

雨の降る景色を眺めながらヘッドフォンで音楽を聴くのも良い。

読書をする

雨音を聴きながら読書をすると意外と集中できます。

日記・手紙を書く

キャンプ旅ならば、日記を書いたり、手紙を書いたりしても有意義な時間を過ごせます。

道具の手入れ

キャンプ道具のメインテナンスをしてもイイですね。

ガソリンストーブの分解・清掃などは時間がかかるので、丁度良い。

タープの下で焚き火

「雨が降ったら焚き火ができない!」と考えている方もいるでしょう。

環境さえ整えば、雨の日に焚き火をすることは可能です。

タープを焚き火の煙で燻したくない場合はブルーシートを代用するという方法もあります。

ブルーシートなら煙臭くなったり、焦げても気になりませんからね。

雨の日はブルーシートの下で焚き火

テントでゴロゴロする

雨対策をしていれば、タープの下やテントの中でゴロゴロ過ごすのも快適です。

フライシートやタープに当たる雨音が意外と大きいので、他にキャンプ利用者がいても携帯電話の会話や話し声が聞こえにくく、プライベートが確保されるのも良い。

動画鑑賞

ポータブルDVDやスマホで動画鑑賞するのも楽しいです。

雨のキャンプで結露対策

煮込み料理をする

もし、キャンプ場に屋根付きの炊事棟がある場合は、そこで過ごすのも良いでしょう。

カマドがあれば、雨の日でも焚火をしながら のんびりと過ごすことができます。

時間をかけて煮込み料理を作ったりしても楽しいと思います。

おしゃべりして過ごす

炊事棟は他のキャンパーとの交流の場としても活用できる憩いの場所です。

初めて会ったキャンパー同士でもカマドの焚火を囲みながらおしゃべりをしていると、あっという間に一日が過ぎてしまう事もあります。

雨のキャンプで結露対策

雨の日は連泊で外出

博物館で過ごす

テントの中が飽きてきたらキャンプ場の近くにある資料館や博物館まで足を延ばして雨の日を過ごすのも楽しいです。

資料館を訪れると地元の歴史や文化を深く知ることができますからね。

図書館で過ごす

郷土資料館は図書館を併設しているところも多く、雨の日は図書館で日記を書いたり、旅の予定を立て直したりするのもいいですね。

次回のキャンプ計画を立てる

最近は無料でWI-FIが利用できる図書館も多くなりましたので、旅の情報収集にも役立ちます。

雨の日は旭川市博物館で過ごす

温泉施設で過ごす

雨の日は「温泉のはしご」をしても楽しいですね。

露天風呂でのんびり過ごしたり、畳の休憩室でゴロ寝したりすると体も気持ちもリフレッシュできます。

プール・体育館で運動

あと、温水プールや体育館のトレーニングルームを利用して雨の日に運動するのもストレス解消になりますよ。

施設によってはジャグジーやサウナ、温泉の内湯を備えているところもあります。

温泉水を使ったプールを利用できれば一石二鳥ですね。

プール利用の際は競泳用の水着・帽子・ゴーグル、体育館を利用する際は室内履きの運動靴が必要なので携帯することをお勧めします。

晴れを想定してキャンプへ行き、雨になると落胆する事もありますが、雨を覚悟してキャンプをする場合は意外と楽しめるものです。

キャンプ旅ではハイテンポで移動することが多いと思いますが、雨の日は連泊して のんびり休養を取るというのも一つの方法です。

杖立温泉の露天風呂

雨キャンプの必需品

雨キャンプを楽しむ為には事前に必要な道具を揃えておくことも重要です。

以下のアイテムがあれば快適度が格段にアップします。

    雨キャンプの必需品
  • 雨具
  • タープ
  • 防水バッグ
  • ザックカバー
  • 吸水性の高いタオル
  • 長靴・防水シューズ
  • 折り畳み式バケツ
  • ブルーシート

雨具

雨具はゴアテックスの高性能レインウェアからビニール製のポンチョまで色々と種類がありますが、テントの設営時と撤収時に動きやすいものが良いでしょう。

バイク旅や自転車旅をされている方なら透湿防水性能の高いレインスーツを常備しているのではないでしょうか。

大きめのポンチョなら背中に担いだ荷物も覆うことが可能です。

雨のキャンプで活躍するゴアテックスのレインウエア

傘もコンパクトな折りたたみ式が良いでしょう。

テントからトイレへ行く時などに雨の中へ出るときには、やはり傘が一番便利です。

雨で濡れたレインウエアを毎回着込むのも大変ですからね。

車移動であれば、ボタンひとつで開閉が可能なワンタッチ式のオートマチック傘が使いやすいです。

雨のキャンプ場で使う折り畳み傘

タープ

タープはテント全体を覆う大型タイプからテントの出入り口をカバーする小型タイプまで様々な種類があります。

形状も色々あるので購入する際は迷うところですね。

そんな中で、やはり雨に強いのはシリコーン加工されたタープだと思います。

シリコンで防水処理された生地なら濡れた状態で放置しても加水分解が起こらないという利点があります。

ただ、価格が高いのがネックです。

雨に強いシリコン加工されたタープ

防水バッグ

濡らしたくない物を収納するにはロールトップ式の防水バッグが便利です。

ロールトップ式の防水バッグはカヌーやカヤックでツーリングをする方にも愛用されている防水性の高いバッグです。

テントの中が雨で浸水した時でも防水バッグに入れておけば大事な荷物を濡らさずに済みます。

逆に濡れたものを防水バッグに入れてしまうのもアリです。

大事なものを濡らさないロールトップ式防水バッグ

ザックカバー

ザックカバーは雨の時だけでなく、荷物を地面の汚れからも防いでくれるアイテムになります。

テントの中の荷物をザックカバーに入れておけば、浸水した際にも荷物を水濡れから防いでくれます。

収納時は小さくなるので邪魔になりません。

ザックカバー(パックカバー)はバッグより一回り大きい方が使い勝手が良いです。

水濡れだけでなく地面の汚れからも防いでくれるザックカバー

吸水性の高いタオル

マイクロファイバー製の布巾かタオルがあれば、濡れたものを拭く時に便利です。

雨の日は濡れたものを拭く機会が増えるので雑巾があると重宝します。

特に吸水性や水切れの良いマイクロファイバー製の布巾がおススメです。

吸水性や水切れの良いマイクロファイバー製の布巾

長靴・防水シューズ

夏場はサンダル履きで濡れた足でテントに入っても すぐ乾くので気になりませんが、冬は靴下を履くので長靴もしくは防水シューズがあると便利です。

雨が止んでも濡れた草の中を歩くと履物はビッショリと濡れてしまいますからね。

ゴアテックス製のシューズがあると便利ですが、最強なのはやはり長靴です。

キャンプでの携帯性を考えると折り畳みできるものが良いでしょう。

価格が安価な先丸タイプのゴム製地下足袋でも代用できます。

日本野鳥の会の長靴:雨のキャンプ場

折り畳み式バケツ

撤収時に濡れたものを入れたり、濡らしたくない物を入れたりするのに折り畳み式のバケツがあると便利です。

特に撤収時には、ペグやロープなど色んな物が泥だらけになりますからね。

折り畳み式の丈夫なバケツがあると重宝します。

雨で汚れた物を入れる折り畳み式バケツ

ブルーシート

ブルーシートがあれば、テントの中に敷いたりタープ代わりに使うことができるので便利です。

テントフロアは雨で濡れた地面と接触しているので温度が下がって結露しやすく、マットの下が濡れてしまうことがあります。

もし、テント床面の防水性が悪い場合は、床面より一回りほど大きいブルーシートを中に敷くことでテントの中が格段に快適になります。

テントフロアから浸水しても壁を立ち上げたブルーシートの上にいるので濡れることはありません。

また、タープとして使えば焚き火をして汚れてもブルーシートなら気になりません。

雨の日に活躍するブルーシート

雨天での設営場所

雨天のテント設営に適したポイントの見極め方って意外と難しいです。

一見、水はけの良さそうな芝地や砂利地のテントサイトでも地面の下に粘土層があれば、大雨が降った時には一時的にプール状態になったりしますからね。

そして、雨天でも安全な場所を選ぶことも重要になります。

防水対策が万全でも、テントを張った場所が危険区域だと命の危険性もありますからね。

以下にテント設営NGの場所を挙げてみましたので参考にしてみてください。

    設営NGの場所
  • 増水の危険がある川沿いの場所
  • 横殴りの雨が降る防風林のない海岸
  • 地崩れが予想される崖の近く
  • 枯れ木の近く
  • 凹地の場所
  • 雨の水路があった形跡のある地面

対して設営OKの場所は。

    設営OKの場所
  • 盛り土した芝地の区画サイト
  • 板張りのサイト
  • 水路を掘っても復元が可能な裸地
  • ゆるやかな斜面の草地
  • 丘になった場所

穏やかに降る雨ばかりでなく、時には暴風雨、雷雨もあります。

イザという時に避難ができる炊事棟や管理棟、更衣室などがあるキャンプ場がおススメです。

雨天の時に危険なテントの設営場所

周囲より下がっている場所(凹地)や雨の通り道になっているような場所は水溜まりになる可能性が高いです。

そのような場所ではテントの周囲に水路を掘ったとしても大雨が降った場合は大抵水没するでしょう。

なので経験上、おススメの場所は平地で周囲から一段高くなっている盛り土で整備された区画サイト、もしくは板張りのサイトです。

芝地の区画サイトなら比較的に水はけが良い場合が多いです。

雨天の時に最適なテントの設営場所

テントの設営と撤収

雨の日のテント設営・撤収方法は個人によって見解が分かれますが、ここでは自己流を紹介したいと思います。

テントの撤収時に雨が降っている場合は次回使うまでに乾かせば良いので道具が濡れても問題ありませんが、テントの設営時には雨が止んで欲しいのが本音です。

雨の日には、どんなに頑張ってもテントやタープは濡れてしまいますからね。

また、慌てて撤収作業をしていると大事な道具を汚したり、置き忘れることも多く、注意も散漫になります。

    雨天のテント設営手順
  • タープポールを立てる
  • ポール間にロープを張る
  • タープをロープに掛ける
  • タープを張る
  • タープの下でテントを張る
雨の日のキャンプ

雨天のキャンプを快適にするにはタープが必需品になります。

単純な事ですが、大きなタープの下でテントの設営・撤収をすればテントを濡らさずに作業をする事ができます。

ただ、地面が ぬかるんでいる場合はタープを張る際に泥で汚れてしまうので、タープが地面と接触しないように張る必要が出てくるのです。

そこで、まず最初にタープと同じ長さのロープを張ります。

雨の日にタープを張る

2本のタープポールを立てて、「物干しロープ」を張ったような状態にします。

この時点で濡れているのは、レインウエアとポールとロープのみです。

そして、このロープにタープをかけてから作業をすればタープが地面と接触しません。

物干しロープを張ったような状態

この方法ならガイラインループのないタープやブルーシートでも汚さずに張ることが可能になります。

また、タープを張る際の「仮止め」として利用するなら、物干しロープは後で取り外しても問題ありません。

そして、タープを指でつまんで数回バサバサして、内側に付着した雨水を弾き落とせば完了です。

注意点として風が強い場合はタープを低めに張ると、より快適になります。

雨の日にタープを張る方法

タープを張ってしまえば、大雨が降っていても急いでテントを設営する必要はありません。

タープを張ってしまえば、急いでテントを設営する必要はない

小雨程度の天気予報ならインナーテントのみでも問題ありません。

しかし、大雨が降った場合はタープの内側に発生した結露が打ち付ける雨の衝撃で霧のように降り注いでくることがあります。

テントを設営する際はグランドシートがテントからはみ出さないように内側に折り込んでおくと、テントとグランドシートの間に水が溜まるのを防ぐことができます。

小雨程度の天気予報ならインナーテントのみでも問題ない

更に強風が加わると横殴りの雨が降り注ぐのでフライシートを張る必要があります。

フライシートを取り付けてペグで張っておけば、強風でタープが吹き飛ばされたとしても被害を最小限に防ぐことができますからね。

フライシートを張っておけば暴風雨でも安心

あと、テントの前後にドアがあれば、風雨の吹き込む方向によって出入口を変えることができるので便利ですよ。

風雨の吹き込む方向で出入口を変えることができる

風が吹いていなければタープを高めに張ることで、大雨の中でも開放感のあるロケーションを楽しむことができます。

ただ、テントを締め切るとフライシートやテントフロアに結露が発生しやすくなります。

大雨の中でも開放感のあるロケーションを楽しむ

違うバリエーションとして、1本のポールだけで雨の日にタープを設営する方法です。

まずは1本のタープポールを2本の張り綱で自立させます。

そして、反対側の地面にペグを打って「物干しロープ」を張ります。

先程と同様に「物干しロープ」にタープを掛けてから設営すれば、汚れと濡れを最小限に抑えることができます。

もし、タープに泥が付いてしまった場合は雑巾等で拭いて置くと良いでしょう。

ポール一本で雨のタープ設営

タープを張ってしまえば後はテントを張るだけです。

注意点として、最初はタープの張り綱を緩めにしておきます。

ロープを緩めに張ることで、タープがテントに当たっていても位置の調整が楽になります。

最後にタープの張綱すべてにテンションをかけて完了です。

タープがテントを押さえつけているので、テントにペグを打つ必要がなくなります。

タープを張って雨のキャンプ

風の弱い林間サイトでは、雨の日でも このスタイルで難なく過ごしています。

風の弱い林間サイトなら雨天でも問題ない

また、風の強い場所では2つのタープを組み合わせて風雨をしのぐこともあります。

その際は張り綱は使わずに地面に直接タープを打ち付けて張っています。

下の写真はヒルバーグ タープ20(正方形)とスノーピーク ペンタ(五角形)の組み合わせ。

このスタイルなら、多少の風雨でも耐えることができます。

2つのタープを組み合わせて暴風雨をしのぐ

次に撤収方法について。

    雨天のテント撤収手順
  • テント内の荷物を片付ける
  • ザックカバーに荷物を入れて出す
  • テントを撤収
  • タープを撤収
  • 濡れた道具は晴れの日に乾燥

まず、テント内の荷物を濡らさないようにパッキングします。

そして、雨が降っている時はタープの内側も結露で濡れているので、テントに水滴を落とさないように畳むのがコツ。

でも、テントフレームも結露していることが多いのでテントを完全に濡らさずに撤収する事は不可能だと思います。

なので、ある程度の妥協も必要です…

なにせ雨の日は湿度100パーセントですからね。

テントが濡れてしまったら、吸水性の良い雑巾で拭いてから収納します。

テントの濡れた部分は吸水性の良い雑巾で拭いてから収納します

片付けた荷物はザックカバーに入れておくことで地面が濡れていても大丈夫です。

撤収したキャンプ道具はザックカバーに入れる

そして、雨が弱くなったら撤収タイムです。

撤収時もタープが なるべく地面に当たらないようします。

タープが泥だらけになると後片付けが大変になりますからね。

雨で濡れたタープを撤収

また、屋根付きの炊事棟がある場合は、そこへ移動して作業すると汚れずに済みます。

シルナイロン系以外のテント生地は裏側にPU加工(ポリウレタン防水加工)が施されているので、加水分解を起こすことがあります。

加水分解とはポリウレタンが水と化学変化を起こして劣化し、ボロボロと剥がれたりベタベタな粘着質に変化してしまう事です。

雨キャンプから戻ってタープやテントを湿った状態で密封し、長期間放置してしまうと加水分解が進んでしまう事があります。

なので、なるべく早めに乾燥作業することをおすすめします。

濡れたタープやテントを放置すると加水分解を起こす

台風・雷雨でのキャンプ

基本的に台風でのキャンプは避けるべきだと思います。

私も何度か台風通過時にキャンプを経験しましたが、テントの破損は覚悟しておいた方が良いでしょう。

これは沖縄にある浜辺のキャンプ場での出来事です。

キャンプ場の管理人さんから台風接近で避難警報が出たので近くの宿へ退避してくれとの勧告がありましたが、私を含め数名の貧乏ソロキャンパーはキャンプ場に残っていました。

ブルーシートでテントを覆って補強したり、張り綱を増やしたりして台風に備えていました。

次第に台風の風は強くなってきて、隙間という隙間から雨がテント内に吹き込んできます。

隙間を無くそうとテントの内側からも補強したブルーシートに大量のペグ打ちをしていたのですが、霧状になった雨が強風と一緒に進入してきます。

雨風の轟音は恐ろしいほどすさまじく強烈で、打ち付ける雨音も半端ではありません。台風が通り過ぎるまでは、まずテントから一歩も出ることができませんでした。

ゴアテックスのシュラフカバーに入っていたのですが浸水して一晩中びしょ濡れの状態で、ほとんど眠ることは不可能でした。

翌朝、台風が去った後に周囲の様子を見ると、近くにあったはずの他人のテントが地面ごと波にえぐり取られて流されていました。(運良くそのテントの持ち主は前日に宿へ避難されていたので無事でした。)

防風林内にあるキャンプ場には木々の枝葉が散乱しており、倒木の直撃を間一髪の距離でまぬがれたキャンパーもいました。

ほとんどのキャンパーはテントが壊れて鉄筋コンクリート造りのトイレやシャワー室へ避難していたようでした。

暴風雨の際は、土砂災害でテントごと流されたり、河川氾濫で中州に取り残されたり、強風災害では車がひっくり返るほどの突風が吹くので、テントなどひとたまりもありません。

避難するタイミングを見失うと脱出不可能な状況に陥ることもあります。

運が悪ければ命を落とす可能性もあるので台風直撃の時は早めに建物内へ避難する事をお勧めします。

あと、雷が鳴り出したらテントの中は危険なので炊事棟かマイカーへ避難します。

雷は簡単にテントを突き抜けて人間に直撃します。

そして、近くに雷が落ちた場合でも、雷が濡れた地面を伝って被害を受ける場合もあります。

最後に、雨の日は すぐに撤収できる準備と勇気が必要なこともお忘れなく。

台風でのキャンプ

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

雨キャンプの必需品や楽しみ方について - 設営・撤収の雨対策ポイント
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。