焼きマシュマロのバリエーション - 炭火で楽しむキャンプのオヤツ

表面はこんがり、中はとろ~り、キャンプの定番スイーツと言えば焼きマシュマロではないでしょうか。

炎であぶって手軽に作れる。キャンプの焚き火デザートでは大人気ですよね。

マシュマロには色や大きさ、形など様々なバリエーションがあるので、マシュマロの種類を増やすだけ気分が一新します。

他にもスモアやスティック菓子を使った応用編など食べ方を変えるだけでも違った楽しみ方が出来ます。

ソロキャンプだと開封したマシュマロを食べ切れない場合がありますが、ホットサンドやプリンなどの別のスイーツに変身させれば食がすすむのでは。

このページでは、焼きマシュマロの応用編やマシュマロを使ったキャンプのデザートづくりの方法などをご紹介したいと思います。

マシュマロの種類

マシュマロは各食品メーカーから様々な種類が発売されています。

その中から全国どこででも手に入れることができるマシュマロをいくつか集めてみました。

まずは百円ショップのダイソーさんから発売されている「ソフトマシュマロ」です。

ダイソーのソフトマシュマロ

原産国がフィリピンのオーソドックスな ふんわりマシュマロです。

購入価格は100円(税抜)です。

たくさん入っているので、お得感があります。

オーソドックスなふんわりマシュマロ

そして、こちらもダイソーさんで売られていた「ストロベリー ツイストマシュマロ」。

イチゴの香料が入った ねじりバーションのマシュマロです。

パッケージの裏側に「マシュマロパフェ」や「マシュマロクッキー」などの作り方も掲載されています。

ダイソーのストロベリー ツイストマシュマロ

原産国は中国で少し食感のあるマシュマロです。

串をさす時に、どの方向からさそうかと迷ってしまいますね。

食感のあるマシュマロ

巨大なビッグマシュマロも巷では いくつか販売されていますが、こちらは業務スーパーさんで購入した「メガマシュマロ」です。

入り数の割には価格が安く、販売価格は税抜き185円でした。(2022年3月当時)

こちらもパッケージの裏側に「マシュマロホットミルク」や「冷凍マシュマロ」のレシピが載っています。

業務スーパーのメガマシュマロ

でかいです。

生産国はスペインで、一つ食べたらお腹いっぱいになるほどのボリュームがあります。

これは、ソロキャンプでは食べきれないですね…

でかいマシュマロ

こちらはカラフルなマシュマロが4種類入っているロッキーマウンテンの「FRUITY カラーマシュマロ」です。

イオンモールに入っていたテナントさんで購入しました。

購入価格は300円(税抜き)でした。(2022年3月当時)

パッケージの表面には「スモア」や「ココアマシュマロ」のイラストが描かれています。

ロッキーマウンテンのFRUITY カラーマシュマロ

このマシュマロは香料が強いので好みが分かれるところですね。

生産国はアメリカ合衆国で、各色のマシュマロによって味のバリエーションを変えることもできます。

個人的にはマシュマロ単体で食べるよりも何かと合わせて食べる方が美味しいと感じました。

各色のマシュマロ

ロッキーマウンテンのマシュマロは輸入食品を扱っているショップでも購入できる場合があります。

そのまま焼く

焼きマシュマロを楽しむには串が必要になりますが、金属製の串を使う場合は意外と邪魔になります。

金属製の串は折り畳めないので長物と一緒に収納したり、先端が尖っているので取り扱いにも注意が必要です。

そこで、長い竹串をおススメします。

竹串なら簡単に折ることが出来るし、食事の後は焚き火で燃やしてしまえば持ち帰る必要もありませんからね。

長い竹串も百均にありそうな感じでしたが短い竹串しか売っていませんでした。

そこでダイソーさんで販売していた「竹ひご」を代用することにします。

直径3ミリで長さは36センチです。

竹串としては強度・長さ共に十分なスペックです。

百均の竹ひご

20本も入っています。

焼きマシュマロだけでなく、普通に肉や野菜を串刺しにしてバーベキューもできますね。

20本入りの竹ひご

竹ひご の先端をナイフで削って尖らせます。

これで、竹串として使うことができます。

竹ひごの先端をナイフで削って尖らせる

竹串にマシュマロをさして準備ができました。

マシュマロに竹串をさす

竹串が長いので大きな焚き火でも火傷をする心配がありません。

竹串が長いので火傷をする心配がない

炭火でこんがり焼いたら「焼きマシュマロ」の完成です。

遠赤外線で外側はパリッと中はトロっとした食感になります。

炭火でこんがり焼いたら焼きマシュマロ

こちらは「ストロベリー ツイストマシュマロ」。

やはり、この向きにさすのが しっくりします。

ストロベリー ツイストマシュマロを串にさす

カラーマシュマロは4色すべてを串ざし。

食べ応えはありますが、これ一本で充分かも…

カラーマシュマロは4色すべてを串ざし

ノーマルサイズのマシュマロとメガサイズ マシュマロとの比較です。

体積なら3~4倍以上はありそうです。

ノーマルサイズとメガサイズのマシュマロとの比較

メガサイズも こんがり焼いて召し上がれ!

こんがり焼いて召し上がれ!

フルーツとコラボ

焼きマシュマロは手軽に作れる美味しいスイーツですが、甘くて単調な味なので飽きてしまいます。

そこで、甘酸っぱいフルーツと一緒に食べることで、また違った美味しさが生まれます。

イチゴやキウイなどの甘酸っぱい果物や消化の良いバナナなどがおススメです。

フルーツと焼きマシュマロ

フルーティーなカラーマシュマロとのコラボです。

ここまでいくと、もう縁日で売ってもよいレベルかも。

フルーティーなカラーマシュマロとのコラボ

スモア(s'more)

「スモア」とは焼いたマシュマロとチョコをクラッカーで挟んだ手軽なキャンプのオヤツのことです。

シンプルな味のクラッカーと濃厚な甘さのマシュマロ、ほろ苦いビターなチョコの味が入り混じって何とも言えない絶品の美味さ。

元々はアメリカやカナダのキャンプの定番スイーツらしく、最近は日本でもブームになりつつあります。

本場では全粒粉で作られたグラハムクラッカーを使用するようですが、「リッツクラッカー」で代用します。

ディスカウントスーパーなら100円前後で販売されています。

カラーとツマミ軸との接触穴を金切りバサミで切り広げる

RITZ クラッカーは、そのまま食べても美味しいですからね。

RITZ クラッカーは、そのまま食べても美味しい

そして、板チョコはダイソーさんで購入した高岡食品の「ビッグミルクチョコレート」を使いました。

価格は100円(税抜)ですが、とても大きな板チョコです。

パッケージの裏にはチョコを使ったホットサンドのレシピも載っています。

高岡食品のビッグミルクチョコレート

沢山あるので、余ったら山登りの非常食やチャリダーのオヤツとしても活躍します。

たくさん入った百均の板チョコ

リッツクラッカー1枚に板チョコをひと欠片のせます。

リッツクラッカー1枚に板チョコを割ってのせる

そして、マシュマロに熱が通ったらチョコの上にのせて、素早くもう一枚のクラッカーで挟みます。

あとは指でじわっと押しつぶしていくと、マシュマロの熱がチョコに伝わり少し溶けてきます。

マシュマロに熱が通ったらチョコの上にのせる

出来上がったスモアは豪快に一口で食べても良いし、ちょっとづつ かじって食べても美味しい。

良く焼けているマシュマロほどチョコが溶けやすく、口いっぱいに甘さが広がります。

出来上がったスモア

チョコを挟むのが面倒だという方はチョコビスケットで代用するという方法もあります。

このビスケットはブルボンから発売されている「チョコ&コーヒービスケット」です。

スーパーなどでは低価格帯のビスケットなので、税込みでも100円以下で販売されていることが多く、リーズナブルに入手できます。

チョコ&コーヒービスケット

チョコ味とコーヒーチョコ味の2種類が楽しめるのもメリットです。

リッツビスケットと比べると甘いですが、それはそれで美味しい。

チョコ味とコーヒーチョコ味

リッツビスケットとチョコ&コーヒービスケットでマシュマロをサンドします。

リッツビスケットとチョコ&コーヒービスケットでマシュマロをサンド

マシュマロがトロトロに溶けてもチョコビスケットが受け止めてくれます。

甘党の方にはおススメの一品です。

マシュマロがトロトロに溶けたスモア

スティック菓子とコラボ

スモア(s'more)のようにマシュマロとチョコとビスケットの味を同時に楽しむなら、もっと簡単な方法があります。

用意したのはグリコの「ポッキー」と「いちごポッキー」と「プリッツ」。

グリコのポッキーと いちごポッキーとプリッツ

竹串の代わりにポッキーを使ってマシュマロを焼けば、串は必要ありません。

スモアはチョコとビスケットとマシュマロのコラボですが、この組み合わせも味は同じようなものです。

マシュマロにかぶりつけば、チョコでコーティングされたポッキーも一緒に味わうことができます。

ポッキーと焼きマシュマロ

そして、プリッツを使えば甘さ控えめな味も楽しめます。

パッケージに書かれた「ブイヨンがきいた深い旨味」とのキャッチフレーズ通りに美味しいです。

プリッツと焼きマシュマロ

次はちょっとわかりづらいですがカラーマシュマロのイエローとコラボしています。

プリッツは強度がないので、マシュマロをさす時は要注意です。

カラーマシュマロとプリッツ

そして、いちごポッキー。

このバージョンも美味しいです。

マシュマロと いちごポッキー

カラーマシュマロのイチゴカラーとコラボ。

カラーマシュマロのイチゴカラーとコラボ

そして、究極のイチゴづくし焼きマシュマロです。

ポッキーを立てるとイチゴが滑り落ちるので横向きのまま食べなければなりません。

ちなみに、個人的にはこれが一番おいしいと思いましたね。

究極のイチゴづくし焼きマシュマロ

おしるこに入れる

焼きマシュマロに飽きてきたら、別の調理法もしたくなります。

そこで、「おしるこ」にマシュマロを入れてみることにします。

今回、使用したのは伊藤園の「大納言しるこ」です。

伊藤園の大納言しるこ

シェラカップに「おしるこ」を入れてガスストーブで温めます。

この時、強火にすると焦げ付いてしまうので火力は弱火で。

おしるこ をガスストーブで温める

焼きマシュマロを おしるこ に投入します。

マシュマロは溶けてしまうので焼かなくても構いませんが、お焦げの香りを楽しみたい場合は焼いてもよいでしょう。

焼きマシュマロを おしるこ に投入

おしるこ の熱でマシュマロが溶けてきます。

箸で溶かしながら頂きますが、メッチャ甘いです…

なので、無糖の「ゆであずき」を使ってマシュマロで甘さを引き出すといった調理方法の方が良いかも知れませんね。

大王マントル 緑 24-Aを286Aに取り付ける

ホットサンド

お次はホットサンドにしてみます。

6枚切りの食パンにイチゴ、バナナ、キウイ、そしてマシュマロを並べます。

ちなみに、ホットサンドにする場合はマシュマロが完全に溶けてしまうのでマシュマロを焼く必要はありませんでした。

食パンにマシュマロとイチゴを並べる

ホットサンドメーカーに挟んで焼くだけなので簡単です。

パンをカットする位置を想定してフルーツを並べておくと断面が綺麗です。

フルーツホットサンド

マシュマロは完全に溶けています。

マシュマロ入りのフルーツサンド

果物が入っているので、とても食べやすいフルーツホットサンドになりました。

これは普通に家で食べても美味しいですね。

フルーツ入りのオヤツサンドイッチ

マシュマロ プリン

最後に余ってしまったマシュマロでプリンを作ります。

まずはシェラカップに適量のマシュマロを入れます。

シェラカップにマシュマロを入れる

そして、マシュマロが浸かるくらいの分量の豆乳を入れます。

牛乳でも構いませんが、ヘルシー志向の方は豆乳で。

マシュマロが浸かるくらいの分量の豆乳を入れる

ストーブの火力を強火にすると、すぐに焦げてしまうので弱火で加熱します。

弱火でマシュマロを加熱する

ある程度、豆乳が熱くなったら火を止めてマシュマロを完全に溶かします。

あとは、粗熱が取れたらすぐに冷えたクーラーボックスに入れておきます。

冬場の氷点下ならシェラカップにゴミが入らないようにフタをして外に放置してもよいでしょう。

マシュマロを完全に溶かす

そして、冷えたら「マシュマロプリン」の完成です。

この時、冷えるのに時間がかかってしまうと豆乳とマシュマロが分離してしまうので早く冷やすのがコツです。

マシュマロプリン

プリンの上層はフワフワのムースのようになっています。

まろやかな味わいです。

プリンの上層はフワフワのムース

マシュマロプリンは二層になっています。

下の層は普通にプリンの味です。

下の層は普通にプリンの味

もし、友人や知人に何も言わずに このプリンを出したら、原料にマシュマロと豆乳が入っていることに多分気付かないと思います。

そのくらい、美味しいプリンです。

他にもキャンプで作れるマシュマロレシピがあれば追記したいと思います。

ご参考までに。

マシュマロプリンは絶品

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

焼きマシュマロのバリエーション - 炭火で楽しむキャンプのオヤツ
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。