火口とは、火打ち石で起こした火花を移し取る為に用いる燃えやすい着火剤のことです。
キャンプでは主にファイヤースターターで起こした火花を着火させる際に用いる麻ひもやチャークロスなどが該当するでしょう。
小さな火の粉から徐々に大きな火に育てる工程も焚き火の醍醐味ですよね。
最近では火口はキャンプメーカーから商品として販売されていますが、百均のアイテムでも製作ができます。
火口とは、火打ち石で起こした火花を移し取る為に用いる燃えやすい着火剤のことです。
キャンプでは主にファイヤースターターで起こした火花を着火させる際に用いる麻ひもやチャークロスなどが該当するでしょう。
小さな火の粉から徐々に大きな火に育てる工程も焚き火の醍醐味ですよね。
最近では火口はキャンプメーカーから商品として販売されていますが、百均のアイテムでも製作ができます。
百均の商品でも「火口」として売られているものもありますが、どうせなら火口作りから始めてみてはいかがでしょうか。
このページでは百均のアイテムを使って色々な火口を製作する方法をご紹介したいと思います。
チャークロス(炭化させた布)を製作する為に使用する材料はフタができる空き缶と綿100パーセントの布だけです。
密閉された容器の中で綿の布が炭化すればよいので、空き缶は何でも構いません。
今回はフタができるコーヒーの空き缶を利用しています。
布は使い古したTシャツを使いました。
まずは空き缶に綿の布切れを入れます。
空き缶の中の空気は燃焼されると膨張して煙と共に噴き出してきます。
なので、その煙を排出するために缶に穴をあける必要があります。
しかし、この空き缶のフタには最初から穴があいているので、フタを軽く締めるだけでオッケーです。
早速、百均の焚き火台を使って焚き火を開始します。
ちなにみ、焚き火台の材料はボールプランタースタンドとステンレス製ザルです。
焚き火の中に空き缶を入れて焚き火を開始します。
しばらくすると缶のフタの穴から煙が噴き出してきます。
そして、煙が弱まってきたら焚き火から缶を取り出して冷めるまで待ちます。
冷めない内に中身を取り出してしまうと完成したチャークロスに酸素が供給されて着火してしまいますのでご注意を。
また、アルミ缶は焚き火の熱に長時間さらされるとアルミ素材が溶けてしまうという欠点があります。
なので、チャークロスを大量に製作する時はスチール缶を使用した方が良いでしょう。
たくさんのチャークロスを一度に作るなら香取線香が入っていた缶が最適です。
そして、こちらが完成したチャークロスです。
100%のコットン布が炭化するとこうなります。
着火の際に使用するのはファイヤースターターです。
ファイヤースターターも百均から販売されていますが、今回は既製品を使いました。
着火方法は簡単です。
ファイヤースターターでチャークロスに向けて火花を飛ばすだけ。
火花はすぐにチャークロスに引火して赤くなります。
チャークロスは一度着火すると簡単には火が消えないので、ゆっくりと火付け作業ができます。
そして、息を吹きかけると燃え上がります。
その後、引火したチャークロスに燃えやすい紙や小枝をのせます。
チャークロスに息を吹きかけて小枝に燃え移らせます。
後は太い薪に燃え移らせれば普通に焚き火を楽しむことができます。
チャークロスは引火してから長い時間をかけて燃焼するので、慌てずに次の作業をする事ができるのがメリットです。
デメリットとしては製作するのに手間がかかる事。
蚊取り線香の空き缶はストックしておくと何かと重宝します。
【関連商品・プロモーション】
ワセリンコットンティンダー(ワセリン漬け綿着火剤)は「コットン球」を使って制作します。
救急箱に入っているコットンのカット綿を丸めて製作してもよいですが、最初から球体になったコットン球を使う方が便利です。
こちらはダイソーさんから100円(税抜)で販売されています。
そして、こちらも百均で購入が可能なワセリン「Vaselineオリジナルジェリー(クリーム)」。
こちらもダイソーさんから販売されていますが、私はセリアさんから購入しました。購入価格は100円(税抜)。
通常は湯煎して溶かしたワセリンをコットン球に染みこませてワセリンティンダーを製作します。
しかし、面倒なので直接コットン球にワセリンを塗ります。
ワセリンは指の熱でも溶けるので、コットン球を指でつまんでいるだけでも ある程度浸みこみます。
ファイヤースターターを使って製作したワセリンコットンティンダーに火花を飛ばします。
簡単に着火しました。
コットン球にはワセリンが塗られているので炎を上げて長い時間燃焼します。
炎が出ているので、息を吹きかけなくても簡単に小枝に着火させることが可能です。
ワセリンコットンティンダーは製作が簡単で炎を上げて燃えるのがメリットです。
デメリットとしては製作時に指がワセリンでベタベタになること。
コットンティンダー(綿着火剤)としてワセリンを塗らずに着火させることも可能です。
消毒用のカット綿などは極細の糸が入り組んだ状態になっているので多くの空気を含んでいます。
そのままでも燃えやすい状態です。
こちらも簡単に引火しますが、ワセリンを塗った時のように炎を上げて燃えません。
コットン球は芯の中心にいくほど固く密になっているので、火はジワジワと燃える状態になります。
炎は見えませんが手を近づけると熱いです。
コットンティンダーは、どこに収納しても汚れないのがメリットですね。
ティンダーヘンプ(麻ひも着火剤)は「麻ひも」をほぐして製作します。
どこの百円ショップでも販売価格は税抜き100円なのでお手軽です。
麻ひも はタープの張り綱を延長する際にも使えます。
もし、撤収する際に麻ひも の回収を忘れてしまっても自然素材は放っておいても土に還るので安心です。
麻ひもは2センチくらいの長さにカットします。
個人的に紐が長いと解しにくいと感じていますが、その辺はお好みで。
指と爪を使って細かく紐をほぐしていきます。
そして、糸状に解したものをまとめます。
燃焼時間は紐の量にもよりますが、燃え移らせる細い枝を用意してあれば少ない分量でも十分に引火させることが可能です。
ファイヤースターターの火の粉が引火するとすぐに炎を上げて燃え上がります。
燃焼時間が短いので手早い作業が求められます。
燃焼時間は短いですが炎に勢いがあるので、すぐに小枝などに燃え移らせることが可能です。
麻ひも は2~3メートルほど常備しておけばキャンプでは何かと役に立つのがメリットだと思います。
デメリットとしては麻ひも をほぐすのに手間がかかることです。
先程使用した百均のワセリンを使ってワセリンティンダーヘンプ(ワセリン漬け麻ひも着火剤)を製作してみます。
こちらもワセリンコットンティンダーと同様に、ほぐした麻ひもにワセリンを指で塗り込みます。
そして、丸めた糸状の麻ひも にファイヤースターターで着火させようとしたのですが、なかなか引火しませんでした。
おそらく、ほぐした麻ひも の細さと塗られたワセリンの温度にも関係すると思います。
しかし、一度着火すると麻ひも だけの時と比較して長時間燃焼します。
時間をかけて燃焼するので、焦らずに細い枝に燃え移らせることが出来るのが利点です。
デメリットは製作に手間がかかること。
消毒綿ティンダー(アルコール漬け綿着火剤)は医療用の消毒綿をそのまま使用します。
この「アルコール消毒綿」は百円ショップのダイソーさんで購入しました。購入価格は100円(税抜)。
一個づつの個包装になっているので使いやすいです。
一袋に14個入っています。
カット綿にエタノールを浸み込ませた含浸綿です。
アルコールが、たっぷりと浸みこんでいます。
引火しやすいようにカット綿を解しておきます。
そしてファイヤースターターで火の粉を飛ばすと簡単に引火しました。
アルコールがたっぷり含まれているので長時間燃焼します。
慌てることなく、ゆっくりと細い枝に燃え移らせることができます。
キャンプでは怪我をすることもあるので、エマージェンシーセットの中にアルコール消毒綿をいくつか常備しておけば焚き火の着火に苦労することもないでしょう。
アルコール消毒綿は薄く小型でどこに収納しても汚れる事が無く、着火性が良く燃焼時間も長いのでおススメですね。
百円ショップの材料だけで製作できる色々な火口を紹介しました。
他にも色々な方法があると思いますが、ご参考までに。
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。