焚き火をする時に「ライターを忘れてしまった…」または「ガス切れでライターが使えない…」なんて困ったことはありませんか。
そんな時は乾電池を使えば簡単に火起こしをすることができます。
その際に利用するのは板チョコや板ガムに使われている銀紙です。
それと火口になる燃えやすいものも用意すれば、単三乾電池1本でも焚き火に着火することが可能になります。
焚き火をする時に「ライターを忘れてしまった…」または「ガス切れでライターが使えない…」なんて困ったことはありませんか。
そんな時は乾電池を使えば簡単に火起こしをすることができます。
その際に利用するのは板チョコや板ガムに使われている銀紙です。
それと火口になる燃えやすいものも用意すれば、単三乾電池1本でも焚き火に着火することが可能になります。
この技を覚えておけば、うっかりライターやマッチを忘れてしまっても安心です。
このページでは、単三乾電池1本と板チョコの銀紙で焚き火に着火する方法を紹介したいと思います。
乾電池を電気抵抗の高い素材でショートをさせることが出来れば簡単に発火させることができます。
そこで、板チョコを使います。
板チョコならキャンプのオヤツとして用意していることが多いでしょう。
通常、板チョコは香りを保存したり遮光をする為に薄い銀紙(アルミ箔)で覆われています。
アルミ箔は電気を通す為、この銀紙を使って乾電池をショートさせることで「火おこし」をすることが可能になるのです。
そして、使用する乾電池は単3型のアルカリ電池一本です。
電圧が高い角型9V電池を使えば、もっと簡単に発火させることもできますが、角形の電池をキャンプで使う機会は少ないと思います。
なので、今回はキャンプでも使用頻度の高い単三型アルカリ乾電池を使います。
一般的に板チョコは薄い紙と薄いアルミ箔で二重包装されていますが、中には厚紙に入っている板チョコもあります。
外箱の厚紙があれば火おこしの際に着火剤としても使えるので便利です。
板チョコの銀紙は薄いアルミ箔なので電気を良く通します。
ただ、剥がした銀紙を そのまま乾電池に当ててショートさせただけでは発火するほど加熱はしません。
乾電池一本の電圧(1.5V)でアルミ箔が発火するほど加熱させるには、ハサミを使って少し加工する必要があります。
まず、板チョコのアルミ箔を短冊状に切り、アルミ箔の一部分を急激に細くします。
写真ではクビレ状にしていますが、V字状に切れ込みを入れるだけでも効果はあります。
ショートさせる方法は乾電池のプラス極とマイナス極にアルミ箔を当てるだけです。
その際に注意しておきたいのは、「銀紙の内側はコーティングされているので電気を通さない」ということ。
なので、銀紙の外面を使います。
アルミ箔の細くなった部分が極度に電気抵抗が高くなることで高温になり発火する仕組みです。
カットする形状により一瞬でアルミ箔が焼き切れてしまう場合があるので、いくつか用意しておくと良いでしょう。
乾電池で発火した火種を火口に燃え移らせて大きな炎にします。
そこで、百均で売っていたアルコール消毒綿を火口として使います。
ほぐした脱脂綿に燃料用アルコールを浸み込ませても良いと思います。
アルコール消毒綿をキャンプの救急用品として用意しておけば何かと役に立つと思います。
焚き火台の上にアルコール消毒綿を置いて、乾電池をショートさせます。
あっという間にアルコールに引火します。
また、くびれ部分にワセリンを少しだけ塗ると更に火付きが良くなります。
しかし、アルコールは炎の色が青いので昼間は分かりにくいです。
消えたのかなと思って不用意に手を近づけると火傷をするのでご注意ください。
火口が燃えている間に燃えやすいものを上にのせていきます。
今回は、カンナの削りカスを乗せてみました。
板チョコの紙箱を細く割いて燃やしても良いでしょう。
あっという間に大きな炎になりました。
最初から、火口の上に紙箱、細い枝、太い枝を燃えやすいようにセッティングしておけば、急いで着火しなくても良いでしょう。
【関連記事】
お次は「乾電池で火起こし」の定番となっている板ガムを使う方法です。
最近は粒ガムが主流になってきているので板ガムをキャンプに持っていく人は少ないでしょう。
板ガムの包み紙の方がよく燃えるので、もし板ガムがあれば使うと良いでしょう。
何故、板ガムの包み紙が良く燃えるのかと言うとアルミ箔と燃えやすい紙が一緒にラミネートされているから。
アルミ箔が焼き切れても紙部分がしばらく燃えているので、火口に着火させやすいのです。
板ガムの包み紙も板チョコの銀紙と同じようにハサミでカットします。
板チョコの銀紙よりは固くて丈夫なので扱いやすいと思います。
裏側は紙になっています。
板ガムの包み紙で単三電池を挟む際にも長さ的に丁度良い。
焚き火台の上にアルコール消毒綿をのせます。
時間が経過するとアルコールが蒸発してしまうので、手早く行います。
そして、太い焚き木を枕にして細い薪が燃えやすいようにセッティングします。
あらかじめ、燃えやすいようにセットしておけば簡単に着火しますからね。
先程、ハサミでカットした板ガムの包み紙を使います。
単三乾電池をショートさせて火口に着火します。
アルミ箔が焼き切れても紙部分が、しばらく燃えているので火口に着火させやすいです。
そして、ガムの一番外側の包み紙も燃やします。
これは材質が紙なので普通に燃えます。
細い枝に燃え移ったら、どんどん炎を大きくしていきます。
そして、太い枝にも燃え移らせます。
ここまできたら、もう普通に焚き火を楽しむことができます。
ソロキャンプで焚き火を楽しむ方でしたら、予備のライターやマッチを用意していると思いますが、覚えておくとイザという時は役に立つと思います。
他にもシャーペンの芯、スチールウールなどを使った着火方法もありますが、単三電池一本で火起こしをするならアルミ箔がおススメです。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。