「ソロキャンプを始めたいけど何から揃えて良いのか分からない」という方は多いのではないでしょうか?
どのサイトでも高額なキャンプ用品ばかり紹介しているので、始める前から諦めてしまったという方もいるでしょう。
そこで、お金をかけずにソロキャンプを楽しむ、道具の選び方を紹介したいと思います。
まずは安価なキャンプ道具からスタートしてみてはいかがでしょう。
「ソロキャンプを始めたいけど何から揃えて良いのか分からない」という方は多いのではないでしょうか?
どのサイトでも高額なキャンプ用品ばかり紹介しているので、始める前から諦めてしまったという方もいるでしょう。
そこで、お金をかけずにソロキャンプを楽しむ、道具の選び方を紹介したいと思います。
まずは安価なキャンプ道具からスタートしてみてはいかがでしょう。
キャンプの楽しみ方によっては他の道具も必要になりますが、それは本当に必要になってから道具をレベルアップすれば良いと思います。
自由気ままなソロキャンプを経験して、自分の気に入ったキャンプスタイルを見つけましょう。
必要最低限の道具でソロキャンプのページでも紹介していますが、ここでは具体的に安価な道具で揃えると金額がどのくらいになるかを想定してみました。
できるだけ、家にあるものをキャンプ用品として活用します。
まずはキャンプの三種の神器
何もない野外で快適に眠るには、テント泊、蚊帳&タープ泊、ハンモック泊、などがあります。
その中で、場所を選ばない事や設営が簡単な事を考慮すると、初心者にはテント泊が最適だと思います。
最近は品質の良いテントが安く販売されています。
ワークマンでは5,000円以下で販売されているテントが人気を博しているようです。
・風に強いのはドームタイプ
・自立式ならペグを打たなくても張れる
・フレームはアルミ製が良い
・素材はナイロンもしくはポリエステル
・晴れの日に使うならハーフメッシュでもOK
・前後にドアがあると快適度がアップします
・フライシートは全面を覆うタイプが良い
他は、耐水圧、生地の厚さ、防水方法、シームテープの耐久性、ベンチレーションの有無、張り綱の位置など、価格に応じて性能も上がってきます。
【関連商品】
マットにはウレタンマットとエアーマットの2種類があります。
その中でも安価なのは、銀マット(アルミロールマット)。 ホームセンターで500円前後で販売されています。
芝地のテントサイトならマットの厚みが8mmの銀マットでも十分だと思います。
・軽さで選ぶならウレタンマット
・固い地面で寝るなら最低15mmの厚み
・ロールマットは巻き癖があるが丈夫
・折り畳み式は収納サイズがコンパクト
・収納サイズで選ぶならエアーマット
・冬に使うなら断熱性に優れたもの
・エアーのみのマットは更に小型
・インフレータブルなら空気が入れやすい
シュラフには中綿が化繊タイプと羽毛タイプの2種類があります。
形も封筒型とマミー型(人形型)に分かれています。
シュラフも夏用ならホームセンターで1,000円前後で販売されています。
・安さで選ぶなら化繊タイプ
・収納サイズと性能で選ぶなら羽毛タイプ
・マミータイプは保温効果が高い
・広げて掛布団としても使うなら封筒タイプ
安いシュラフは通販で買うよりホームセンターやリサイクルショップで買う方がリーズナブル。
【関連商品】
次に食事の際に必要になるカトラリーとクッカー。
箸やスプーンは家で使っている物で代用できます。 焚き火をするなら割り箸を使って最後は燃やしても良いでしょう。
ナイフも家にある果物ナイフで十分です。
鍋はアルミ製が軽くて使いやすいので、家にある雪平鍋が最適です。
ただ、焚き火で使うと煤で真っ黒になりますので ご覚悟を。
シェラカップがあれば取り皿やコップとして使えて便利なので百均で購入すると良いでしょう。
キャンプの夜に必要な明かりは、いくつかのバリエーションがあります。
ランタンやヘッドライトも百均で購入することができます。
また、外灯が設置されているキャンプ場ならスマホのライトだけで十分な場合もあります。
もし挑戦するなら、家の仏壇にあるロウソクを使って空き缶のランタンを作れば0円です。
洗面用具も家にあるもので全て揃えることができます。
野外では濡れても乾きやすい化繊の衣服が最適です。
あと、タオルは数枚あると重宝します。
調理をする際にはキャンプ用ストーブを使うか焚き火をするかで道具が変わってきます。
キャンプ場のカマドを使って拾った薪で焚き火調理をするなら、ライターだけで十分です。
タバコを吸う方、蚊取り線香を使う家庭、仏壇のある家ならライターを使っていると思います。
家にあるライターを持参すれば0円です。
また、家にカセットコンロがあれば、キャンプ用ストーブとして使っても良いでしょう。
しかし、キャンプ用ストーブを購入するとなれば安価なアルコールストーブでも燃料と合わせると1,000円以上の購入費が必要です。
食糧は家にあるものを持参すれば良いでしょう。
キャンプで何の料理を作るかによって違ってくると思いますが、基本的には家の冷蔵庫に残っているもので十分だと思います。
調味料は家にあるジップロックなどに詰替えても良いでしょう。
最後に揃えた道具を入れるバッグもしくはコンテナが必要になります。
ザックやダッフルバッグなど様々なバリエーションがあります。
グランドシートがあれば、テントの設営・撤収時に荷物を置く事ができるので汚れません。
また、テントの下に敷いたり、イスを使わなくてもマットを座布団代わりにして、お座敷スタイルで過ごすこともできます。
百均のレジャーシートでも家にあるブルーシートをカットしたものでも良い。
車が横付けできるテントサイトなら移動距離が少ないので、日頃の買い物で使っている大きめのトートバッグを流用しても良いでしょう。
また、灯油缶が二つほど入る大きさのコンテナが家にあればキャンプ道具を入れるのには最適です。 コンテナはテーブルとしても使うことができます。
もし、ザックやダッフルバッグを購入するとなれば、それなりの金額は必要になります。
ここで、最低限の装備で必要な金額を計算してみました。
・テント本体(5,000円)
・マット(500円)
・シュラフ(1,000円)
・箸(0円)
・スプーン(0円)
・ナイフ(0円)
・アルミ製鍋(0円)
・シェラカップ(110円)
・ヘッドライト(110円)
・タオル(0円)
・石鹸(0円)
・歯ブラシ(0円)
・髭剃り(0円)
・下着・着替え(0円)
・焚き火(0円)
・ライター(0円)
・野菜(0円)
・肉(0円)
・米(0円)
・調味料(0円)
・グランドシート(110円)
・ショッピングバッグ(0円)
……………………………………
合計:6,830円
費用の大半を「キャンプの三種の神器」が占めていることが分かると思います。
高価なキャンプ道具を揃えると購入価格は天井知らずになりますが、家庭にある物を代用すれば、とことん安く抑えることが可能になります。
テントの前で焚き火をしながら優雅な夜を過ごしている動画を観て、ソロキャンプを始めたいと思った方は多いのではないでしょうか?
テントの前で焚き火をするなら、焚き火台とイスは必要になります。
焚き火をする際には、以下のアイテムも追加で必要になります。
全て百均アイテムで揃える事も可能です。
しかし、優雅にくつろぎたいならキャンプ用チェアはグレードアップしても良いでしょう。
最近はパチノックスなどと呼ばれる安価なチェアが2,000円前後で販売されています。
焚き火台は自作すれば安価に作る事が可能です。
薪は山や河原で拾えば無料です。
日本一周や日本縦断など、キャンプをしながら一人旅をしてみたいと考えている方もいるでしょう。
そうなると、長期のキャンプが想定されるので以下のアイテムが必要になります。
長期のキャンプ旅では、必ず雨の日にも遭遇します。
レインウエアやポンチョなどの雨具が必要になります。
また、簡単に火を起こして調理ができるキャンプ用ストーブも必需品になります。
移動で疲れた時は早く食事をしたいですからね。
その他、必要なものは以下のリンク先でフル装備を紹介しています。
他にも長期のキャンプでは色々と問題点が発生することがあります。
以下のリンク先にまとめてみましたので、ご参考までに。
キャンプ場では時間を気にせず、一日中本を読んだり、テントの中でダラダラ過ごしたい方もいるでしょう。
そんな時は以下のアイテムが必要になります。
タープでリビングスペースを作ると格段に快適性が向上します。
暑い日差しや、雨・夜露を防いでくれる優れものアイテムです。
テーブルは自作したり、コンテナを流用すると安上がりです。
キャンプ場に到着してからの流れを紹介します。
キャンプ場の管理人さんから説明を受けたり、注意事項の看板を見てルールを守ります。
キャンプ場によっては、直火は禁止だが焚き火台は許可、焚き火はファイヤーサークルのみ、全面焚き火禁止、キャンプ用ストーブのみ許可、なんてところもあります。
風向きや太陽の位置、ロケーションを考えて好きな向きにテントを張ります。
翌朝に早くテントを乾燥させたいなら朝陽が当たる場所、ゆっくり眠りたいなら朝陽が当たらない場所が良い。
後は、自分の好きなことをします。
すぐにテントの中で昼寝しても良し、観光に出かけるも良し、他のキャンパーとの会話に花を咲かせても良いでしょう。
ひとりで過ごしているので、食事の時間を決める必要はありません。
お腹がすいた時に食事を作れば良いのです。
自然の中でなら、お湯を沸かしてカップラーメンを食べるだけでも絶品の美味さです。
寝る前には、テントの周囲やテントの中を片付けておきます。
食べ物や洗い残したクッカーを外に放置したままにするとノラネコや野生動物に盗られます。
そして、貴重品はテントの中の自分で決めた場所に置いておきます。
もし、寝ている時にトラブルが発生しても、貴重品を持ってすぐに避難ができるようにする為です。
なるべく、テントは完全乾燥させてから撤収します。
荷物をバッグに詰める時に補充品をチェックして、次回のキャンプ準備までしておきます。
そうすれば、次のキャンプで忘れ物を減らすことができます。
このように見栄さえ張らなければ、ソロキャンプは安く、手軽に始めることができるのです。
キャンプ道具をレベルアップする時でも、新品ではなくフリマアプリやリサイクルショップを活用するとお安く手に入れることが可能です。
一流メーカーのキャンプ道具なら10年以上は使える物が多いですからね。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。