こんがりとキツネ色に焼けた食パンはキャンプで食べると更に美味しく感じますよね。
でも、トーストを焼くためだけに専用のトースターを持って行くのは軽量化を目指すソロキャンプでは荷物になります。
そこで、百均のシェラザルを流用して簡易トースターとして使ってみました。
このページでは、シェラザルを使った「サクふわのトースト」の焼き方を紹介します。
こんがりとキツネ色に焼けた食パンはキャンプで食べると更に美味しく感じますよね。
でも、トーストを焼くためだけに専用のトースターを持って行くのは軽量化を目指すソロキャンプでは荷物になります。
そこで、百均のシェラザルを流用して簡易トースターとして使ってみました。
このページでは、シェラザルを使った「サクふわのトースト」の焼き方を紹介します。
キャンプでも朝は白飯よりトースト派という方は多いのではないでしょうか。
美味しいトーストを焼くには燃料の臭いが付かないガスストーブが必須になります。
こちらは百均の「ステンレス手付きザル」で、通称シェラザル。
販売価格が100円(税抜)にしてはクオリティーが高く、しっかりとしたステンレス製の網で作られています。
シェラカップと一緒に収納すれば場所も取らず、コンパクトにスタッキングできます。
一般的に販売されているキャンプ用トースターは、バーナーパッドに当たった直火の輻射熱でパンを焼く構造になっています。
そのバーナーパッドとして使われている材質は大きく分けて以下の3種類あります。
①穴のあいたブリキを加熱するタイプ。
②セラミックの網を加熱するタイプ。
③ステンレス製メッシュを加熱するタイプ。
ということは、シェラザルも③番と同じステンレス製メッシュ構造です。
これはバーナーパッドとして代用できそうですね。
美味しいトーストを焼くにはガスストーブが必要になります。
それは、液体燃料を使うストーブで直火を食パンに当てると、燃焼した時に発生する体に良くない物質が付着しそうなので、ちょっと怖いからです…
あと、ガスストーブならトロ火が微調整できる利点もあります。
そして、あと必要なものはシェラザルとクックネット。
ストーブに載せるシェラザルは底面を下にして写真のようにセッティングします。
これは加熱されたメッシュと食パンが近い位置にあると、すぐに焦げてしまうからです。
シェラザルの底面は広いので、ゴトク同士の間隔が広いストーブでも載せることができると思います。
もし、ストーブのゴトク同士の間隔が広くてシェラザルが載らない場合はクックネットを使います。
クックネットをストーブのゴトクに載せてからシェラザルを置けば安定します。
バーナーとシェラザルの位置が離れることで、炎の広がりも良くなります。
【関連記事】
トーストを焼く時は火力を極トロ火にします。
バーナーパッドのように炎がメッシュに当たっている部分が赤くなります。
火力が弱いので風の影響を受けないテントの前室で行うか、風防を使います。
また、火力が強すぎるとパンが直ぐに焦げてしまうので、お使いのストーブに合わせた火力調整が必要です。
シェラザルが極トロ火で熱せられたら、食パンを載せます。
ご覧の通り、シェラカップより食パンの方が大きいので、このままではパンの中央だけが焼けてしまいます。
なので、30秒間隔くらいでパンを回転もしくは移動させます。
こんがりと きつね色に焼けてきました。
食パンの角っこ もしっかりと焼きます。
両面を焼いてトーストの完成です。
あとは、このサクふわトーストにお好きなものをトッピングして頂きます。
火加減の調節さえ慣れたら、4~5分で美味しいトーストを焼くことができます。
シェラザルの下に敷いたクックネットを今度はシェラザルの上に置きます。
グリルをシェラザルに載せた場合は、食パンの角を焼く時にバランスが取りやすいというメリットがあります。
また、グリルの焼き目が付いて更に美味しそうに見えますよ。
卓上のカセットコンロを使えば、更に上手にトーストが焼けます。
カセットコンロの場合は汁受け皿があるので、下から全体的に炎の熱が食パンに当たります。
なので、食パンの角に焼き色が付いていなくてもサクサクの食感に焼き上がります。
そして、焼き上がり時間も早いです。
シェラザルを加熱した箇所はステンレス特有の焼き色が付きます。
ステンレス網を加熱したことにより耐久性が落ちることは予想されますが、数年使えたら元は取れるでしょう。
その後、半年ほど家でもトースター代わりに使用してみました。
全体的に黒く酸化して変色しましたが、錆は全く出ていません。
百均商品ですが、意外と耐久性はあるようですね。
今回はシェラザルでトーストを焼きましたが、百均の焼き網ロースターでも同じように食パンを焼くことが可能です。
どちらも、食パンを動かさないと全体を焼くことができないので、コンパクトに収納できるシェラザルの方が便利ですね。
注意点として加熱されたシェラザルやクックネットは素手で触ると火傷しますので、必ずグローブを着用しましょう。
シェラザルを大事に使いたい場合は おススメしませんが、私は普通にザルやトースターとして使っていくつもりです。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。