ソロキャンプでのトラブル解決法 - 怖い?危険?襲われる?などの不安を解消

キャンプを続けていると色々なトラブルやアクシデントに遭遇します。

自分が原因の失敗体験なら次回から防ぐことができますが、他の要因で発生するトラブルは防ぐことが難しいですよね。

しかし、どんなトラブルが発生するかを知っておくだけでも心構えは変わってくると思います。

ここでは私が実際に体験したトラブルや対処方法について紹介したいと思います。

また、他のキャンパーさんからも危険な体験談を聞くこともあるでしょう。

色々な方の体験談を聞くことで、キャンプをすると危ない場所やトラブルに巻き込まれやすい状況を回避できるようになると思います。

盗難問題

実際のところ、私はキャンプ場で盗難された経験はありませんが、テントを盗まれたという方にお会いしたことはあります。

そのテントはフライシートにオオカミに足跡(ポーマーク)が大きくプリントされた某有名メーカーの製品だったようです。

そんな目立つテントを盗む人がいるんですね。

旅先ではテントに貴重品以外の荷物を置いて、キャンプ場をベースに出掛けることがあります。

買い出しやお風呂、観光をしている時に自転車を盗まれたり、ヘルメットを盗られたというキャンパーさんはいました。

私もオフロード用のヘルメットを盗まれた経験があります。

盗難に遭った場所はキャンプ場ではなく、旅の資金を稼ぐためにキャンプ場から通っていたバイト先の駐輪場でした。

人目に付くキャンプ場の方が比較的に安全だと思いますが、以下の防犯対策をすれば意外と安心です。

【対策】

①テントの出入口の前にクツやサンダルを並べて人が寝ているかのように装う。 フライシートを少し開け、クツやサンダルが少し見えるようにしておくのがポイント。

②テントの前にビールや酎ハイの空き缶を散乱させて、酔っ払いキャンパーがいるかのように演出する。

③テントに鍵を付けるのは逆効果の場合があります。テントに鍵が付いていると「人がいない、もしくは しばらく帰ってこない」という事を知らせるようなもの。 以前、海でサーフィンをしていたキャンパーさんは、テントをナイフで切り裂かれて盗難の被害にあったと言っていました。

ソロキャンプの盗難問題

お隣問題

週末は、どこのキャンプ場も混み合います。

キャンプ場が混むと必然的に隣のテントとの距離が近くなります。

こういった場合、お隣さんが どんな人物かによって居心地が変わってくることがあります。

お隣さんが適度に距離を置いてくれる人、長時間お話してもフィーリングが合う人なら問題ありません。

しかし、中には初心者の方にキャンプのノウハウを手取り足取り教えたがる方がいます。

親切心も度が過ぎるとお節介と呼ばれますからね。

また、「俺は強いんだオーラ」を出している人も付き合いづらい。

私の隣でキャンプをしていた方は「いつでも戦えるように眠っている時もナイフを握っている」とおっしゃってました。

夜中にトイレに行きたくても、隣のテントの前を通るのが怖くてたまりません。

そんな時は以下の対策が効果的です。

【対策】

①テントを設営する前にキャンプをしている人に声を掛けてフィーリングの合う人かどうかを見極める。

②ファミリーキャンパー(グループでなく一家族)の隣にテントを張る。日中は子どもたちが騒がしいが夜は早く静かになる。また子供達と遊んであげると夕食のお裾分けを貰える場合もあります。

③「キャンプ歴はどのくらい?」と聞かれた時は要注意。話が長くならないようにする。

キャンプのお節介

乱入問題

私の場合、キャンプをしていて乱入者に襲われた経験はありません。

しかし以前、宮古島の公園でゲリラキャンプをしていた時の事。

明け方の暗闇で外国語で怒鳴りながらハンマーらしき兇器を振り上げて威嚇されたのには驚きました。

実は私がキャンプしていた場所はゲートボール場だったらしく、これからゲームを始めるので邪魔だと言われていたのでした。

ハンマーに見えたのはゲートボールのスティックで外国語に聞こえたのは宮古島の方言でした。標準語を話せるお婆さんが通訳?してくれたので安心しました。

沖縄は標準時刻に対して夜明けが遅いのでゲリラキャンプする時は、まだ暗い内から撤収作業する必要がありますね。

他には、花火をしながら奇声を揚げる若者、夜中にノーリードで散歩している犬がテントの周囲で吠えまくる、などの乱入者もいました。

【対策】

①ゲリラキャンプをしない。

②部外者が入ってこないキャンプ場を利用する。

③夏は海岸に近いキャンプ場を利用しない。

キャンプの乱入問題

変質者問題

以前、キャンプ場で夜中に女性キャンパーから助けを求められた事がありました。

私がレストランのバイトを終えて夜中の0時過ぎにキャンプ場に戻って来た時のこと。

いつものように、私のバイク音で目を冷ました隣人のキャンパーさんとバイト先から持ち帰った美味しい料理を食べていると、遠くから女性の方が近づいてきました。

話を聞くと、彼女のテントの周囲をぐるぐる歩き回っていた不審者がいたようです。

彼女の周囲には誰もテントを張っておらず、その不審者は彼女のテントのフライシートを開けようとしたらしい。

丁度そのタイミングでバイクの音が聞こえて不審者はいなくなったそうです。

3人で料理を食べながら夜遅くまで警戒していましたが、何事もなく無事に朝を迎えました。

特に女性の方がソロキャンプする場合は以下の対策が必要ですね。

【対策】

①なるべく、ファミリーキャンパーの近くにテントを張る。

②他のキャンパーから離れた場所、または死角になるサイトにテントを張らない。

③夜だからといってテントの近くで下着を干すのは危険かも。変質者は部外者で夜中にうろついている可能性があるので。

④イザというときの為に防犯ベルを持つ。

キャンプの変質者問題

病気問題

キャンプ中に体調が悪くなると最悪です。

以前、キャンプをしている時に風邪をひいたことがありました。

薬局で買った薬を飲んで一日中眠っていましたが、翌日になっても咳が止まらず、高熱が出てしまい、食欲も無くなってきました。

これはヤバイと思い、何とか水分とソーセージで栄養補給し、薬は欠かさず飲みました。喉が切れたのか少し血が混じった痰も出ました。

ほとんど記憶が曖昧な状態で迎えた3日目の朝。

熱は下がりましたが、体中に小さな赤い斑点がたくさん現れていました。

結局、病院には行かなかったので病名は分かりませんでしたが、体調は戻り咳は一週間ほど続きましたね。

長旅のソロキャンプでは体調が悪くなっても誰も助けてはくれません。不安になると病状も進行する様な気さえします。

対策として以下のことが挙げられます。

【対策】

①体調に異変を感じたら、気力と体力が無くなる前に薬局か病院へ行く。

②健康保険証は必ず持って行く。忘れた場合は医療費全額負担で後日、払い戻しが可能ですが、また旅先で受診した病院へ行く必要があります。

③すぐに食べる事ができる非常食を用意しておく。アルファ米やゼリー飲料などが良いでしょう。

④安心して一日中眠れるキャンプ場を利用する。管理人さんが常駐していると更に安心。

キャンプの病気問題

野生動物問題

キャンプで遭遇すると危険な生き物として挙げられるのが、クマ、イノシシ、毒蛇(マムシ、ハブ)、スズメバチ、ドクガ、ムカデ、ダニです。

今のところ、キャンプをしていて熊に遭遇したことはありませんが、イノシシ、タヌキ、シカがテントの近くにやって来たことはあります。

ヒグマ以外ならテントで、じっとしていれば問題ありません。

あと、石垣島でキャンプをした時には和式トイレの中にハブがいたことがありました。夜にトイレへ行く時はヘッドライトが必需品です。

しかし問題なのはコソ泥の、ノラネコ、カラス、トンビ、キタキツネですね。

ノラネコの場合、テントの中にゴミを保管していても臭いで分かるのか、爪を立ててインナーテントに登ってきたり、外側から噛みついて穴だらけにされたことがあります。

カラスの場合、テントの前に置いていたサンダルの片足、クッカーに入れていたスプーンを盗まれた事があります。

また、マヨネーズの容器を口ばしで突っついて穴をあけられたこともありました。

トンビの場合、スピードが早すぎて対処できません。背後から飛んできて手に持っていたアイスクリームを盗られた事があります。

キタキツネの場合は北海道限定ですが、どこにでもいるので要注意です。

【対策】

①毒虫が靴に入らないように靴はケースにいれて、代わりにサンダルを使う。

②毒蛇がいても気付きにくい草むらや薄暗い枯葉地帯には入らない。

③毒を吸い出すことができるポイズンリムーバ―を使う。携帯電話が圏外の場所で毒蛇に咬まれると命取りになります。

④野生動物に食糧を気付かせないように、臭い漏れが少ないロールトップ式のドライバッグにゴミや食料を入れる。

⑤犬を連れて行くと大抵の野生動物は近寄ってきません。

キャンプの野生動物問題

怖い物音問題

一般的なキャンプ場で得体の知れない物体を見たり、不気味な音が聞こえたりしたことはありませんが、ゲリラキャンプの時には何度かありました。

一番怖かったのは、自殺の名所と言われる高台の公園でキャンプをした時の事。

自殺の名所とは知らず、夕方暗くなり始めてからテントを設営していると地元の方がやって来て「ここは必ずアレが出るから、ここにいない方が良い」と言われました。

その時は「分かりました」とその方に答えたのですが、自転車旅でかなり疲れていたので移動せずにテントを張りました。

しかし、そんな話を聞くと明かりも無い公園は増々不気味に感じてしまいます。

高台なので風が強く、木々のざわめきが人の気配にも感じます。

そして、とうとう夜中に足音が聞こえて目を覚ましました。

完全に人の足音です。こちらが少し動くと足音が止まる。

最後にはフライシートをめくる音がして、思わず声をあげてしまいました。

その時、やっと気付きました。逃げていく足音から間違いなく犬かタヌキです。

不思議な事ですが、あまりにも思い込みが強過ぎると、ゆっくりと近づく犬の足音でも人間の足音にしか聞こえなくなるのですね。

あと、鳥の声や風で木が擦れる音が人の声だと思ってしまうと、もう人の声にしか聞こえなくなる。

【対策】

①自殺の名所や事件のあった場所でキャンプをしない。

②完ソロでのキャンプ場では、眠くなるまで明かりを点けてヘッドフォンで音楽やラジオを聴いて外界と遮断する。

③または、その逆で完全に明かりと音を消して目が暗闇に慣れるまで外を眺め、自然と一体化すると怖くなくなる。

キャンプで不気味な怖い物音

天気問題

キャンプの印象は天気によって左右されると言っても過言ではないでしょう。

雷雨、突風、台風、降雪などの荒天時には、あらゆるトラブルを想定しておいた方が良いです。

大雨になると地面がぬかるむのでペグが抜けやすくなります。

特にタープは張り綱にテンションをかけているのでペグが抜けやすい。

外に出たら一瞬でビショ濡れになるので、トイレも行きにくい状況になります。

突風でペグが抜けたり、張り綱が切れてしまった場合はレインウエアを着て外で対処する必要があります。

しかし運悪く、抜けたペグが紛失したり、ガイラインループが千切れたりして対応に手間取ったりします。

作業が終わっても濡れたレインウエアを着ているので、今度はテントの中に入るとテントの中も濡れてしまいます。

台風や雪の日には低気圧特有の突風が吹くことがあるので、タープが吹っ飛んでしまうことがあります。

その昔、伊豆大島でダンロップの三角テントを使ってキャンプをした時の事。

風除けのないキャンプ場で夜中に突風&大雨に遭遇し、テントのフレームが2か所も折れてしまいました。

慌ててテントから脱出し、吹きっさらしの炊事棟にマットと寝袋を持って避難する羽目に。

しかし、冬用のダウンシュラフを雨で濡らしてしまったので気温5℃でも寒くて眠れません。 その夜は一睡もできずに朝を迎えたのでした。

そんな経験から、荒天時には以下の事前対策がおススメです。

【対策】

①大雨の予報が出ている場合、雨が弱いうちにペグを増し打ちしたり、タープを低くして雨が溜まらないような対策が必要です。

②風雨が強くなる可能性がある場合、事前に防風林の近くに移動して張り綱を増やす対策が必要です。 もし、タープを張っている場合はタープが飛ばされても問題ないように中のテントのフライシートはしっかりと張り綱をペグで固定しておく。

③シュラフカバーを使ってシュラフを濡らさないようにする。また、着替えは必ず防水バッグに入れて絶対に濡らさない。

④大雪の日には雪の重みでテントやタープが潰されないように夜中でも雪降ろしが必要です。 また、帰り道に倒木で道が塞がれている可能性があるので、ノコギリも持参した方が良いでしょう。

⑤最悪の事態になる前に、テントを捨てて高台の安全な場所へ避難する勇気も必要です。

キャンプの天気問題

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

ソロキャンプでのトラブル解決法 - 怖い?危険?襲われる?などの不安を解消
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。