キャンプ旅の洗面用具で「固形石けん」を持って行く方は多いと思います。
石鹸は濡れたままにすると ふやけてしまったり、水が染み出て他の荷物が濡れてしまうといった難点があります。
それなら、タッパーのように密閉ができる石鹸ケースがあればなぁ~と思っていたら百均に売ってました。
このページではダイソーさんとセリアさんから発売されている携帯用石けんケースについて紹介したいと思います。
キャンプ旅の洗面用具で「固形石けん」を持って行く方は多いと思います。
石鹸は濡れたままにすると ふやけてしまったり、水が染み出て他の荷物が濡れてしまうといった難点があります。
それなら、タッパーのように密閉ができる石鹸ケースがあればなぁ~と思っていたら百均に売ってました。
このページではダイソーさんとセリアさんから発売されている携帯用石けんケースについて紹介したいと思います。
どちらの商品も税抜き100円で販売されています。
ちなみに私は体、頭、衣類、食器を石鹸で洗っている石鹸のハードユーザーです…
この石けんは某ドラッグストアから販売されているオリジナルブランドの石鹸です。
標準重量は135gでサイズは90mm×58mm×28mmです。
3個セットで販売されているお徳用の石鹸は通常このくらいのサイズではないかと思います。
この石鹸を使って、それぞれのケースを比較してみたいと思います。
ダイソーさんから発売されているケースは「携帯用ソープケース角」という商品名です。
バスグッズのコーナーにありました。
水もれしにくい密閉タイプで、ジムに、スパに、旅行にというキャッチフレーズ。
【スペック】
・サイズ:(約)11.6cm×8.3cm×4.7cm
・重 量
スノコあり:(約)62g
スノコなし:(約)51g
・素 材
本体・スノコ:ポリプロピレン
フタ:ポリエチレン
・耐熱温度
本体・スノコ:-20~120℃
フタ:-30~70℃
使用可能な石鹸サイズ:(約)9cm×6cm×3.5cm
ミニサイズのマーガリン容器のような外観です。
これがテーブルの上に置かれていると絶対に石鹸だとは思われないでしょう。
ケースの裏側も真っ白です。
ケースの中にはスノコ状のパーツが入っています。
深さのある容器です。
7本のスノコ板、8か所のスリット(細長い穴)があいています。
スノコ板が丸い形状なので水切れは良さそうです。
石鹸を携帯ケースに入れてみました。
ケースが深いので少し余裕がありますね。
フタをして横から見た状態です。
無くなりかけて薄くなった石鹸に新しい石鹸を追加して一緒に入れる事も出来そうです。
パッケージの注意事項には「本製品は完全密閉ではありません。携帯時はケースごとビニール袋等に入れてご使用されることをおススメします。」と記載されています。
確かにフタの溝は食品タッパーのように深くないようですね。
フタを少し開けてケースの中にある空気を押し出してみます。
そのまま、フタをします。
そして、押さえていた手を離すと…
ジワっと空気がケースに入って元に戻ります。
では、実際に水を入れてケースを逆さまにして置いてみます。
ケースを指で押さえるとフタの隙間から水が出てきますが、そのままの状態だと水漏れはありません。
しかし、1時間が経過するとフタのツマミ部分に水が染み出てきました。
まあ、実際は石鹸の水を切った状態で持ち運ぶので、このくらいなら問題ないでしょう。
セリアさんから発売されているケースは「持ち運びできる せっけんケース」という商品名です。
こちらも、水もれしにくい密閉タイプというキャッチフレーズです。
簡易パッケージで、見た目にもスリムな印象です。
【スペック】
・サイズ:(約)11.4cm×7.8cm×4.1cm
・重 量
スノコあり:(約)58g
スノコなし:(約)47g
・素 材
本体・スノコ:ポリプロピレン
フタ:ポリエチレン
・耐熱温度
本体・スノコ:-20~90℃
フタ:-20~60℃
使用可能な石鹸サイズ:(約)9cm×6cm×2.9cm
フタと本体の厚みは同じくらいです。
ツートンカラーなのでデザイン的にもイイ感じです。
裏側はスケルトンカラーになっているので、スノコが透けて見えます。
グレー色なので、どこに置いても違和感はないでしょう。
本体の中にはスノコが入っています。
容器が浅いので簡単にスノコを取り出せます。
スノコはホワイトカラーです。
4本のスノコ板、5か所のスリット(細長い穴)があいています。
スノコ板にある3カ所のイボ状の膨らみが石けんを支える構造になっています。
本体のケースは浅く作られているので、石けんを入れると上部が はみ出ます。
この状態なら濡れた石けんは早く乾燥するでしょう。
フタをした状態で携帯石けんケースを横から見てみます。
バランスの良いデザインです。
本体ケースが半透明で透けているので、一目で石鹸入れと分かるもの良いですね。
フタの溝が深く、縁に出っ張りがあるので密閉性は高そうです。
なので、フタの開閉は少々固めです。
ケースの中に入っている空気を抜いてフタをします。
そして、指を離してみると…
すぐには空気は抜けませんでした。
更に水をケースに入れて逆さまの状態で一時間放置してみても水漏れナシ。
こちらのパッケージに記載されている注意事項にも「本品は、完全密閉ではありません。本品を持ち運ぶ時は、ケースごとビニール袋などに入れて下さい。」とありました。
しかし、これほど防水性が高ければ問題ないでしょう。
2つの携帯石けんケースを比較してみました。
数値上のサイズだとそれほど変わりませんでしたが、実際に並べてみると左のセリア製品が明らかに小さく見えます。
おそらく、フタの形状や本体とフタとのバランスの違いからだと思います。
石けんケース本体を比較してみても左のセリア製品が明らかに小さい。
しかし、右のダイソー製品はデッドスペースが多い分、石けんと一緒にナイロンタワシを入れることができるという利点があります。
ナイロンタワシを入れても蓋がきっちりと閉まります。
防水性を優先するか、収納サイズを優先するかという選択肢で迷うところです。
収納性で選ぶなら「持ち運びできる 石けんケース」に軍配が上がります。
重量も軽く、デザインも良いですからね。
百均の「ストラップ付きメッシュポーチ」に入れてもコンパクトに収納できます。
石けん派の旅人には携帯石けんケース、是非おススメです。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。