夏のキャンプで蚊取り線香を使っていると、誤ってシートやテント、タープなどを焦がしてしまった経験はありませんか。
電池式の虫除けなら、そういったトラブルを回避できると思いますが効果のほどは?
そこで今回、アース製薬からコールマンとコラボして発売された「どこでもつかえるアースノーマット」を手に入れたので実際にキャンプで試してみました。
カラーリングが良く、家で使ってもインテリアにマッチするデザインです。
夏のキャンプで蚊取り線香を使っていると、誤ってシートやテント、タープなどを焦がしてしまった経験はありませんか。
電池式の虫除けなら、そういったトラブルを回避できると思いますが効果のほどは?
そこで今回、アース製薬からコールマンとコラボして発売された「どこでもつかえるアースノーマット」を手に入れたので実際にキャンプで試してみました。
カラーリングが良く、家で使ってもインテリアにマッチするデザインです。
商品自体は、元々発売されていた「どこでもつかえるアースノーマット」なので品質には問題ないでしょう。
このページでは、どこでもつかえるアースノーマット コールマンの効果について紹介したいと思います。
この商品はアース製薬からリリースされている「どこでもつかえるアースノーマット コールマン 180日用セット」です。
電気式ですが、乾電池を使用するので何処へでも持ち運びすることができます。
ベージュを基調としたアースカラーなので、屋外でも室内でもインテリアにマッチすると思います。
【商品詳細】
サイズ:(約)高さ110mm×80mm×70mm
重 量:(約)201g(電池含めて)
素 材:樹脂
有効成分:トランスフルトリン 750mg/個
成分:ジブチルヒドロキシトルエン、他1成分
効果・効能:蚊成虫の駆除、忌避、侵入阻止
効果持続期間:約180日間
※1日8時間通電(延べ約1440時間)
生産国
器具:中国
薬剤:日本
付属品:180日用薬剤1個(単3アルカリ電池2本付)
商品自体は、とても軽いのでキャンプでの持ち運びには便利です。
流線形をしたシンプルなデザインでロゴのサイズもイイ感じです。
何より、この落ち着いたカラーリングに心が惹かれます。
裏側にあるカバーは、スライドすると外れる構造になっています。
この場所に薬剤カートリッジを取り付けます。
内部には小さなファンが内蔵されています。
このファンで殺虫成分を拡散することで蚊を寄せ付けないしくみになっています。
付属の薬剤カートリッジは下の写真のような状態でパッケージに入っています。
180日用なので、通常の使用なら6か月も使用が可能です。
そして、有効期限が来たら、つめかえ用の薬剤を購入して取り替えます。
低刺激・無臭タイプなので、薬剤の匂いは ほとんどしません。
でも、素手で取り出すと薬剤が手に付着するので、手袋をした方が良いでしょうね。
パッケージの説明によると、小さな子供やペットのいる場合でも問題なく使えるようです。
犬連れキャンプでも安心。
薬剤カートリッジにはボタン電池が内蔵されています。
おそらく、このボタン電池は通電した時間の長さで薬剤の交換を知らせる役目をしているものと思われます。
取り付けは簡単です。
本体裏のカバーをスライドして外し、薬剤カートリッジをカパッと押し込むだけです。
取付完了。
単三乾電池はパッケージに付属しているので、すぐに使用ができます。
富士通のアルカリ乾電池なので、液漏れなどの不具合も少ないと思われます。
本体の底にあるフタを外すと電池を入れるところがあります。
電池を装着した場合は本体重量は201グラムでしたが、未装着の場合は146グラムになります。
アルカリ電池を使用した場合は1日8時間使用して約45日間使用できるらしいです。
と言うことは、180日タイプの薬剤を使用する場合は3回ほど電池を交換する必要があります。
それでも、蚊取り線香を180日分と比較すれば、かなり軽量ということになります。
ちなみに、充電池でも使用できました。
本体上部にあるスライドスイッチが電池マークの場所にある時は電源がオフの状態です。
逆に蚊のイラストの方へ移動させるとスイッチがオンになりインジケーターが点灯します。
アースノーマットが作動している時は、かすかにファンが動いている音がします。
本体に耳を近づけないと音が聞こえないレベルなので、テントの中でも全く気にならないでしょう。
アースノーマット コールマンを実際にキャンプで使用してみました。
自然なアースカラーなので違和感は無いですね。
何となく、テントの外に向けるより内側に向けた方が効果がありそうな気がします。
もちろん、テントの中に入れて使っても問題ありません。
フライシートの内側に入れておけば、蚊が寄ってこなくなります。
本体は防水仕様ではないので、前室内で使うのが良いでしょう。
夏は明け方になると、インナーテントのメッシュドアに多くの蚊が集まってくることがあります。
蚊が集まってきたところで、メッシュを開放してみました。
蚊が5匹ほどテントの中に入ってきましたが、ノーマットを近づけると数匹はすぐ逃げていきました。
ただ、蚊取り線香のように煙が見えないので、どの方向に薬剤が風で流されているのか分からないというデメリットはあります。
そして、メッシュドアを閉めて1匹の蚊をテントの中に閉じ込めて観察してみると…
3分後。
蚊は力尽きました。
ノーマットは速攻で蚊を撃退するほどの性能はありませんが、テントに入った蚊は確実に駆除できます。
収納時には小型のジップロックなどに入れておけば、薬剤の蒸発を最小限に防げるのではないかと思います。
サイズが少々大きいのでポケットには入りませんが、軽量なので持ち運びには苦労しません。
家でもアウトドアでも使えるので、夏の季節では役に立つアイテムになりそうです。
【関連商品・プロモーション】
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。