最近のキャンプ用電気製品にはリチウム電池が内蔵されるものが多くなりました。
充電式なので、昔のように乾電池をたくさん常備しておく必要は無くなりましたね。
とは言え、キャンプ用のヘッドライトには未だに単三や単四の電池を使用するものが多いのも事実です。
この記事ではキャンプで常備する電池の種類について紹介します。
最近のキャンプ用電気製品にはリチウム電池が内蔵されるものが多くなりました。
充電式なので、昔のように乾電池をたくさん常備しておく必要は無くなりましたね。
とは言え、キャンプ用のヘッドライトには未だに単三や単四の電池を使用するものが多いのも事実です。
この記事ではキャンプで常備する電池の種類について紹介します。
現在では普通の乾電池を使うことは ほとんどなくなり、充電電池を使用しています。
私の場合は、ヘッドライトの使用頻度が高いので予備の単4電池は必ず常備しています。
乾電池と言えば「マンガン電池」でしょう。百円ショップなら8本入りで100円(税抜)。
私が子供の頃は電池が無くなってきたら、手で温めたりして使ってましたね。
マンガン電池は電圧が下がっても、しばらく放置すると少し回復する性質があります。
休み休み、短時間の使用には向いています。
公称電圧は1.5ボルトですが、実測すると初期電圧で1.6V以上はあります。
最近の使い捨て乾電池の主流はアルカリ電池ではないでしょうか。
マンガン電池と比べてパワーがあり、大電流を使う電気機器を使用しても電圧を維持するので長時間の使用でも耐える事ができます。
百円ショップでは4本入りで売られている事が多い。
アルカリ電池も公称電圧は1.5ボルトですが、実測すると初期電圧で1.6V以上はあります。
本数が多いセット売りの場合は安く買えるので、多めにストックしている人もいるのではないでしょうか。
充電式電池の代名詞と言えば、やはり「エネループ」ではないでしょうか。
私も愛用しており、発売から15年を迎えていますが充電池業界では今でもトップブランド。
※2020年11月の時点
メモリー効果が起きにくいので継ぎ足し充電をしても長期間の使用ができ、自然放電が少ないので充電しておけば使いたい時にすぐ使うことができます。
ニッケル水素電池は百円ショップでも売られていますが、こちらは満充電していてもイザ使う時には電池が無くなっているということもありました。
単三型エネループの電池容量は 2,000mAあります。
こちらはブラックカラーのエネループ プロです。
通常の単四型エネループの電池容量は 800mAhですが、エネループ プロは 930mAhです。
そして単三型エネループの電池容量は 2,500 mAもあります。
【関連商品・プロモーション】
こちらは、「BONAI」というメーカーの単3形ニッケル水素充電池。
今まで、ずっとエネループを使っていましたが、新しく違うメーカーの充電池を購入してみました。
BONAIの電池容量はエネループ プロを上回る 2,800 mAhもの大容量になっています。
単3形の充電池で容量は2800mAhです。
【関連商品・プロモーション】
BONAIの単3形充電池を1年ほど使ってみて、かなり性能が良かったので、今度は単4形充電池も購入してみました。
ヘッドランプには最適の電池です。
単4形の充電池で容量は1,100 mAhです。
【関連商品・プロモーション】
充電式伝送効率を効果的に向上して使用時間が延長されたモデルです。
ノーマルモデルは通常3年後に75%以上の電気量を保存できましたが、こちらは80%以上の電気量を維持できるようです。
【関連商品・プロモーション】
【関連記事】
ニッケル亜鉛電池は公称電圧が1.6ボルトもあります。
ニッケル水素電池は公称電圧が1.2ボルトなので少々パワー不足を感じる事がありますが、ニッケル亜鉛電池なら乾電池と変わりません。
公称電圧は1.6ボルトですが、満充電直後は1.8Vを超えています。
この充電池で精密電気機器を使うと電圧が高すぎて壊れてしまうかもしれませんが、パワーを必要する電気製品には良さそうです。 ラジコンとかメッチャ、スピードが出ます。
容量は2,600 mWh。「mAh」ではなく「mWh」。表示単位が違うのでご注意を。
購入時は充電器セット8本入りで2,200円でした。
【関連商品・プロモーション】
同じメーカーの充電器はアマゾンでも単体で売っています。
単三型と単四型のニッケル亜鉛電池が、それぞれ8本になりました。
単四型のニッケル亜鉛電池をキャンプで使うLEDヘッドライトで2時間ほど使ってみました。
電圧は1.6Vまで下がってましたが十分に使えます。
ただ、難点として長期間放置すると電池が放電してしまうことです。
イザ使う時に電池の残量がない…
このデメリットさえ無ければ最高なんですけどね。
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。