ダンロップテント R-324 - ツーリングモデルの3人用テント

ダンロップ製のテント、Rシリーズはオートバイやカヌーでツーリング旅をするユーザーに向けてリリースされたモデルです。

最近のテントは軽量化が進む傾向にありますが、Rシリーズは軽量化よりも居住性に重点が置かれています。

このR-324は近年のテントと比較すると重量がある反面、厚い生地で耐久性があります。

そして、テントの前面と後面に大きなドアパネルがあるのも特徴です。

このテントは使い始めて18年ほど経過していますが、今でも現役で活躍しています。

このページでは、ダンロップ製のテント R-324ついて紹介したいと思います。

ダンロップテント R-324

ダンロップテント R-324は、2005年前後にリリースされていたモデルです。

現在、Rシリーズのテントは発売が終了されているので、中古品しか手に入らないと思います。

R-324のカタログスペックは以下になります。

【商品詳細】

サイズ
 テント:(約)間口2100mm×奥行1500mm×高さ1100mm
 収納時:(約)490mm×200mm×200mm
素 材
 インナーテント:70Dナイロンタフタ(通気撥水加工)
 グランドシート:70Dナイロンタフタ(ポリウレタン防水加工)
 フライシート:75Dポリエステルリップストップ(ポリウレタン防水加工)
 ポール:A7001S-T6高力ジュラルミン
 ペグ:プラスティック
重 量:(約)3.7kg(付属品含めて)
収容人数:3人
耐水圧:1500mm / cm2(平均値:2000mm / cm2)
付属品:収納袋、ペグ、張り綱 

ダンロップテント R-324

商品の詳細

テントの収納袋の中には、インナーテント、フライシート、ポール、ペグ、張り綱が入っています。

収納袋にテントフレーム(ポール)まで収納できるので、忘れ物の防止にもなります。

R-324の内包パーツ

テントフレームはジュラルミン製で張りが良く、テンションを強くかけることができます。

テントフレームはジュラルミン製

ポール同士の接続は差し込み式なので、組み立ては簡単です。

ずいぶん前に、ポールの中に通っている伸びたショックコード(ゴムひも)を、その場しのぎで裁縫用の平ゴムひもに交換しましたが、今でも問題なく使えています。

テントポールのショックコードを平ゴムひもに交換

パイプに錆や変形などが無ければ、スムーズにポールの脱着が可能です。

スムーズにポールの脱着が可能

テントフレームの先端はインナーテントのコーナースリーブに入れる仕様になっています。

スリーブの生地を気付付けないように丸いボール状になっています。

コーナースリーブに入れる仕様なのでテントポールの先端は球状

R-324に付属していたプラペグは使いにくかったので、全てアルミペグに入れ替えています。

プラスティックのペグは、かさばるし長く使っていると劣化して折れやすくなりますからね。

R-324のペグはプラペグなのでアルミペグに入れ替え

張り綱は4本付属しています。

ロープの直径は約3mmくらい。

ロープには三つ穴タイプのプラスチック製自在が付いています。

ロープには三つ穴タイプのプラスチック製自在が付いている

インナーテント

インナーテントは2本のフレームでテント本体を支え、1本のポールで天井部分の空間を広げる構造になっています。

後期に発売されたRシリーズのテントはテントフレームが一体化されていますが、R-324は3本のポールに分かれています。

吊り下げ式を採用しているテントなので組み立てが非常に簡単です。

日没後にテントを設営する際でもヘッドランプの明かりで素早く組み立てることができます。

R-324のインナーテント

インナーテントの四隅にあるスリーブにテントフレームの先端を差し込み、ポールを湾曲させて取り付けます。

ポールの強度があるので、ポールを手に持ってテントを逆さまにして持ち上げても変形することはありません。

インナーテントの四隅にあるスリーブ

インナーテントには10カ所に吊り下げフックがあります。

写真のように二つのフックをポールに挟んで。

インナーテントには10カ所に吊り下げフックがある

右回りに回転させるだけです。

フックを外す際は、逆の要領です。

吊り下げ式のフックは右回りに回転させるだけ

二本のテントフレームが交差する部分は二つのフックで固定されています。

二本のテントフレームが交差する部分は二つのフックで固定されている

テントのドアは二枚構造で、外側にはメッシュドアがあります。

ドアは逆T字のようになっていて、中央から3つのファスナーで外側に向かってスライドして開きます。

ファスナーを全て開くと、「のれん」のような感じのドアになります。

 

メッシュドアも本体ドアも本体に設置されているゴムひもで固定することができます。

もちろん、どちらかのドアだけを固定することも可能です。

テントのドアはゴムひもで固定できる

Rシリーズの後期モデルは前面および後面の半分の面積しかドアが開きませんが、R-324は全面を開放することができます。

これが、このテントの最大の魅力だと感じています。

R-324はドアを全開することができるのが最大の魅力

前後のドアをあければ、開放感抜群です。

タープの下にインナーテントだけ設置するスタイルなら夏のキャンプでも快適に過ごすことができます。

あと、テントのボトム生地はポリウレタン防水加工されていましたが劣化してしまったので、現在はシリコン防水剤を塗ってメインテナンスをしています。

シリコン剤を塗布したのでインナーテントのシームテープは全て剥がれてしまいましたが、今のところ浸水被害はありません。

まあ、テントに下が水溜まりになるような状況で使っていないので何とも言えませんが…

テントの前後ドアをあければ、開放感抜群

フライシート

インナーテントの四隅に取り付けられているバックルにフライシートの四隅をカチッと接続して取り付けます。

フライシートが水分を含んで生地がたるんだ時は、バックルに接続されたベルトである程度テンションをかけることが可能です。

グリーンカラーのフライシートなので、昼間にテントの中にいても居心地は良いですね。

R-324のフライシートはグリーン色

インナーテントの天井部分にある短いポールの両端をフライシートのゴムスリーブに通します。

出入口の上部に当たる部分です。

ポールの両端をフライシートのゴムスリーブに通す

フライシートとインナーテントはサイドリリースバックルで固定します。

フライシートとインナーテントはサイドリリースバックルで固定

フライシートの出入り口部分にはゴムループが二か所あるので、開け閉めしない方のドアをペグで固定します。

フライシートの出入り口部分にはゴムループが二か所ある

フライシートのサイド部分にもゴムループがあります。

フライシートのサイド部分にもゴムループがある

ゴムループをロープで延長してフライシートを広げるように固定すれば、フライシートの結露でインナーテントが濡れるのを最小限に防ぐことができます。

フライシートのゴムループをロープで延長する

ベンチレーションは前後のドアに2か所あります。

開口部には樹脂製の芯が入っているので自然にベンチレーションが膨らみます。

ベンチレーションはテントの前後に2か所ある

ベンチレーションの裏側はメッシュになっています。

ベンチレーションの裏側はメッシュ

フライシートのガイラインループの裏側にはテントフレームに固定する為の紐が取り付けられています。

合計4か所の紐でテントフレームとフライシートを固定します。

合計4か所の紐でテントフレームとフライシートを固定する

ベンチレーションが取り付けられていない側のフライシートを開放するとテントの出入りがしやすいです。

フライシートを開放するとテントの出入りがしやすい

フライシートのドアを全開放することもできます。

強風が吹いていない時は、この状態でもテントが飛んでいくことはありません。

フライシートのドアを全開放

張り綱

張り綱を取り付けるガイラインループはフライシートに4か所あります。

風が弱い時はフライシートの裾(4カ所)のペグダウンだけでも問題ありませんが、強風時やドアを全開放している時はフライしシートのループから張り綱でテントを固定します。

強風時やドアを全開放している時は張り綱でテントを固定する

合計8カ所のペグでテントを固定しますが、不安な時はさらに張り綱を増やしています。

合計8カ所のペグでテントを固定

付属している樹脂製の自在金具です。

付属している樹脂製の自在金具

慣れると意外と使いやすいです。

慣れると意外と使いやすいジザイ

このR-324を設営する際は、インナーテント&タープのスタイルが多かったのでフライシートには紫外線による劣化が少ないです。

ただ、荒天時にはフライシートとタープを併用することもありました。

テントを長く使用するには、タープと併用するのが一番ですね。

テントを長く使用するには、タープと併用するのが一番

使用風景

グリーンカラーのテントなので、芝地では風景に溶け込みます。

目立たないので、ゲリラキャンプでも使いやすいですね。

グリーンカラーのテントなので、芝地では風景に溶け込む

逆にヘッドライトでテントの室内を照らすと、暗闇にグリーンカラーが浮かび上がって良く目立ちます。

夜のキャンプ用テント

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

ダンロップテント R-324 - ツーリングモデルの3人用テント
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。