アウトドアで焚き火を楽しむ為には、どのメーカーの焚き火台を購入すればよいか迷っている方も多いのではないでしょうか?
耐久性を重視して厚いステンレス製鉄板の焚き火台か、携帯性を重視して薄くて軽い鉄板の焚き火台か。
各アウトドアブランドから発売されている焚き火台も素敵ですが、いっそのこと自分で作ってみてはいかがでしょうか?
このページでは、百円ショップの材料を使った激安な焚き火台を紹介しています。
アウトドアで焚き火を楽しむ為には、どのメーカーの焚き火台を購入すればよいか迷っている方も多いのではないでしょうか?
耐久性を重視して厚いステンレス製鉄板の焚き火台か、携帯性を重視して薄くて軽い鉄板の焚き火台か。
各アウトドアブランドから発売されている焚き火台も素敵ですが、いっそのこと自分で作ってみてはいかがでしょうか?
このページでは、百円ショップの材料を使った激安な焚き火台を紹介しています。
百円ショップで売っているステンレス製のザルとボールプランタースタンドがあれば簡単に焚き火台に変身します。
焚き火台を製作したと言うより、組み合わせて焚き火台として流用したと言う方が正しいですね。
激安軽量 焚火台を作るに当たって以下のものが必要です。
焚き火台として使う時は、プランタースタンドにザルをのせるだけ。
ボールプランタースタンドの底辺直径は24センチなので、直径25センチのザルが下の写真のように落ちることなくハマります。
このままでは焚き火をした時に燃え尽きた灰が落下してしまうので、灰受にステンレストレーを敷いています。
材料はすべて百円ショップで購入できました。
早速、この百均焚き火台を使って焚き火をしてみます。
着火材として、牛乳パックを使っています。
薪は乾燥した廃材なので、すぐに燃え移ります。
炎が、どんどん大きくなります。
メッシュになっているので、下からウチワで扇ぐと火力がアップしてメッチャ燃え上がります!
今度は家にあった古いプランタースタンドを使ってみました。
画像の左側が百均のプランタースタンド、右側が家にあったスタンド。
このスタンドは、ザルの直径にピッタリなサイズなので安定感が良いです。
底辺が大きいので、安定したピラミッド型で使うことができます。
焚き火の炎に変化はありませんが、安定感は抜群に良くなります。
プランタースタンドは応用次第で、ゴトクになったり焚き火スタンドになったりと色々な使い道があります。
ステンレス製ザルは全体がメッシュ構造なので、炎の下から効率よく空気を取り入れることができます。
下から吸い上げた空気は炎とともに上昇するので良く燃えます。
薪が燃え始めると上昇気流が起きるので、何もしなくても燃え続けます。
乾燥した杉の建材なので、ほとんど燃え尽きてしまいますね。
ザルの網目から落ちた灰も細かいので、ほとんどが風に乗って飛んでいきました。
もちろん、この焚火台の上に焼き網を乗せれば、バーベキューだって楽しめます。
焚火台を増やせば、大人数でのBBQにも対応できるでしょう。
プランタースタンドは手軽で丈夫なのですが、折り畳めないのが難点です。
そこで、百均のクッカースタンドを使ってみました。
この組み立て式のクッカースタンドを使うことで収納サイズがコンパクトになり、持ち運びやすくなります。
そして、使用するザルも小さなものに変更しました。
使用したザルは「取っ手付きステンレスザル21cm」。
焚き火台の下には、輻射熱防止の為に「ステンレス万能トレー」を敷いています。
使用したトレーのサイズは185mm×225mm×10mmなので、持ち運びにも困らないサイズです。
組み立てたクッカースタンドを逆さまにしてトレーに置き、脚部分の三か所でザルを支えています。
用意した薪は松の廃材なので良く乾燥しています。
着火剤代わりの牛乳パックに火を点けると勢いよく燃え始めました。
こちらの焚火台も良く燃えます。
また、芝生の上で使用する時はトレーの下に石などを入れて浮かせた状態にすると更に安心して焚き火が楽しめます。
そして、薪は完全に燃え尽きて灰になりました。
ステンレストレーを入れても購入金額は300円(税抜)なので、超激安です。
焚火台の脚は分解が可能なので、携帯性にも優れています。
ザルの中に焚火台の脚となるクッカースタンドを入れてしまえば、こんなにコンパクトになります。 なので、ソロキャンプにも最適。
予想以上に良く燃える、激安軽量焚き火台の紹介でした。
こちらが、アルコールストーブ用ゴトクとして販売されている百均のクッカースタンドです。
百均のアイテムを使った焚き火台は他にもあります。
まずは、お馴染みの蒸し器を使った焚き火台。
折り畳むと、とってもコンパクトになります。
蒸し器は100円(税抜)商品ではありませんが、百均なら他で買うよりも安い。
折り畳むとコンパクトになる蒸し器を使った焚き火台も良く燃えます。
そして、蒸し器に脚を取り付ければ、普通に焚き火台としても機能します。
これなら、芝地のテントサイトでも焚き火を楽しむことができます。
焚き火台の脚は百均のジョイントラック用ポールを使っています。
脚を取り替えれば、長さは3段階に調節可能。
こちらは蒸し器の焚き火台を更に進化させたモデル。
百均のアイテムで製作した、トライポッド付きの焚き火台です。
こちらもトライポッドは百均のジョイントラック用ポールを使って製作しています。
トライポッドの脚の長さが調整できるので、蒸し器の焚き火台を取り外せばランタンスタンドとしても使えます。
最近は、通販ショップでも激安の焚き火台が販売されています。
クオリティーは値段相応の物が多いですが、材料を買い揃えて作るよりも安い場合があります。
改良して自分のオリジナル焚き火として使う方には便利な商品ではないでしょうか。
●折り畳み式の蒸し器を改良した形の焚き火台です。2019年3月の価格は849円。
【関連記事】
【関連記事】
ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。
最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。
スポンサーリンク
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。
雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。
キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。
なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。
【関連記事】
【ソロキャンプ】
キャンプには色々な楽しみ方があると思います。
大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ
その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。
一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。