キャンプで使うキャンプマット - 旅先で役立つ道具の選別ポイントを紹介します

キャンプで眠る時にはテントの中に敷く寝袋用のマットが必要になります。

マットが無いとテントの中でも地面のゴツゴツ感がダイレクトに体に伝わってきます。

フカフカに柔らかい芝地のテントサイトでは必要ないと思うこともありますが、マットは地面の冷気で体温が奪われるのを防ぐ目的もある。

厳冬期用の暖かいダウンシュラフを使ったとしてもマットが薄くては背中が寒くて眠ることはできませんからね。

マットには大きく分けて、ウレタンマットとエアーマットがあります。

それぞれに長所と短所があるので、好みが分かれるところです。

最近はフロアレススタイルのテントを使っている方が多いのでマットの代わりにコットも使われるようになりました。

このページではマットやコットについて、それぞれの特徴を紹介したいと思います。

ウレタンマット

ウレタンマットは発泡式マットや発泡素材マットとも呼ばれることがあります。

種類としては、ロール式タイプと折り畳み式タイプが存在します。

ロール式のマットは、継ぎ目が無いので断熱効果も高い。

一枚のマットをクルクルと巻いてバックパックの外にくくりつけている方も多い。

荷物が少なければ、バックパックの中にロールマットを入れてからマット内側の隙間を徐々に広げて、その中に荷物を収納すれば邪魔にならずに収納もできます。

荷物が少なくなったザックの型崩れを防ぐこともできる。

ロールマットの難点は、巻き癖がついてしまう事。

その点、折り畳み式タイプのマットは巻き癖がつかず、使いたい時にパッと広げることができ、収納する時もパタパタと簡単に折りたためる。

ただ、折り目の部分が薄くなるので断熱効果は多少落ちてしまう。

ウレタンマットの厚さが15mm~20mmなら晩春初秋の平地キャンプでも十分に過ごせる。

最近のウレタンマットは表面に凸凹加工の空気層が作られており、断熱効果を高めたり、軽量化がされているものが多い。

キャンプで使うウレタンマット

昔からバックパッカーには定評が高いサーマレストのロールマット。

こちらはアルミ素材を蒸着したサーマレストのリッジレスト。

こちらはロスコのロールマット。

パタパタと畳めるウレタンマットは収納や撤収が早くできて良い。

インフレータブルマット

インフレータブルマットはインフレーターマットや自動膨張式マットとも呼ばれています。

空気を抜いたエアーマットの中にウレタンマットが圧縮された状態で入っており、バルブを開ける事により圧縮されたウレタンが膨張し空気が自動で注入される仕組みになっています。

自動で空気が入ると言っても半分くらいで、あとは自分の息で膨らませなければなりません。

インフレータブルマットはエアーマットのコンパクトさとウレタンマットの高い断熱性を兼ね備えています。

収納性は、どのマットよりも優れているが少々重いという欠点がある。

各アウトドアメーカーから色々な自動膨張式のマットが発売されているので迷うところですね。

まず、インフレータブルマットを選ぶ基準としては、マットの中にあるウレタン素材とマットの表面生地とが強力な接着剤で接着されている事。

接着剤が少ない、もしくは接着力が弱いとマットとウレタンとの接着面が剥がれてしまい、そこだけが風船のような状態になることがある。 バルブからのエアー漏れの可能性も高くなる。

そして、ウレタンマットを軽量化するためにウレタン素材の中抜き加工がされているものも多い。

夏場のキャンプなら全く問題ありませんが、マットの厚みだけで購入を決めてしまうと冬場のキャンプでは寒くて眠れない事もある。

インフレータブルマットなら25mm以上の厚みがあれば、夏のキャンプで快適に眠れるでしょう。

キャンプで使うインフレータブルマット

インフレータブルマットも、やはりサーマレストが高性能。

冬でも使える断熱性の高いインフレータブルマット。

少々重量はありますが、厚みがある格安のインフレータブルマット。スクエアー形状なら連結もしやすい。

【関連記事】

エアーマット

エアーマットの特徴としては、マットの中に空気しか入っていないので、とても軽量でコンパクトになること。

キャンパーの中には遊泳用のビーチマットをキャンプマットの代わりに使っている方もいたりします。

厚みがあるので、凸凹の地面の上で眠っても快適です。

ただ、エアーマットの難点として、マットの中の空気が体熱と地面の冷気との差で熱対流が発生し、体熱が奪われてしまう事。

夏の平地キャンプなら問題ありませんが、冬キャンプではいくらエアーマットの厚みがあっても同じ状況になるので体が冷えてしまう。

その問題を解決するために、マットの中の空気層をいくつかに重ね分けをして断熱性能を高めた、多層エアーマットなども登場しています。

三角形のチューブ状になった空気層を集合させた断熱性能の高い冬用マットもある。

こちらのマットも多層エアーマットですが、超軽量の250グラム(本体重量)。

ポンプが内蔵された便利なエアーマットもある。

銀マット

旅人キャンパーの定番マットといえば、銀マット!

性能は別として、自転車やバイクの後部キャリアにくくりつけているだけで、一目で旅人と分かる目立つアイテム。

全国どこのホームセンターでも安価で売れられているので、簡単に手に入る。

クーラーボックスの断熱材修理に使ったり、荷物のクッションや座布団として、切り刻んでも惜しくない。

マットの厚みは8mmほどしかありませんが、枚数を重ねて使えば断熱効果も高い。

難点としては、ロールタイプなので巻き癖が強い、ポリエチレン製なので長年使うと更にマットの厚みが薄くなる。

そして、銀色の面を上にして傾斜地で眠ると、翌朝にはマットから滑り落ちているなど。

ジャバラの銀マットなら巻き癖はつかない。

両面ともにアルミ加工がされた「極厚銀マット」。

冬場は私も使っていますが、最強の銀マットです。

【関連記事】

コット

とんがりテントやバップテントなどのフロアレスタイプのテントでキャンプをされている方はコット(折り畳み式ベッド)を使っている方も多いでしょう。

コットは地面から離れているので、ムカデやアリなどの害虫から身を守ることができるし、テントが浸水しても濡れる事もない。

夏は背中が蒸れないので、とても涼しい。

木陰や日向で昼寝をする時にも地面のコンディションを気にすることもなく安心してくつろぐことができる。

難点としては、普通のテントの中にコットを持ち込むと、テントフロアとコットの脚が設置する面が擦れてテント床に穴があく事がある。

そして、マットと比べると重量が重くて組み立てに時間がかかる、冬場のキャンプでは断熱の為にマットも必要。

構造自体はしっかりとしたものが多いが、イスと一緒で生地の方が先にダメになる事が多い。

キャンプで使うハンモックテント

強度のあるアルミ製で地面から高さのあるコットの方が良い。

こちらは高さが二段階に調整できるコット。

車でのソロキャンプなら設置が簡単で安価な折り畳み式コットでも良いかな。

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

キャンプで使うキャンプマット - 旅先で役立つ道具の選別ポイントを紹介します
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。