スウェーデントーチを電動ドリルで自作する - インパクトドライバーでの作り方

十字の切込みを入れた丸太に火を灯し、ランタンやコンロとしても使える人気のスウェーデントーチ。

最近は、キャンプやアウトドアで良く見かけるようになってきました。

構造はシンプルなのですが、製作にはチェーンソーが必要なので簡単には作れません。

そこで、今回はインパクトドライバーと手ノコを使って十字タイプのスウェーデントーチを制作してみました。

チェーンソーでの製作に比べると時間はかかりますが、木工用ドリルの穴あけだけでもスウェーデントーチを作ることができます。

このページでは、電動ドリルを使ったスウェーデントーチの作り方について紹介したいと思います。

製作に必要な道具

今回、スウェーデントーチを製作する為に使用した工具は以下になります。

【使用した工具】

●インパクトドライバー
●木工用ドリルビット
●ノコギリ

DIYをされている方なら電動ドライバーやノコギリを持っている方は多いのではないでしょうか。

大きな丸太に穴をあけるので通常の電動ドリルではパワー不足になります。

現在、私が使用しているのは「日立 インパクトドライバ WH12VB」という電動ドリルです。

100Vの家庭電源を使用するコード式インパクトドライバーなので充電式と比較すると、かなりパワーがあります。

丸太の穴あけ工具

そして、インパクトドライバーに装着するドリルビットは、φ12mmのものを使用しました。

ドリルの先端が先ネジタイプになっているので、穴あけがスムーズにできます。

ドリルの長さは15センチほどありますが、実際には12センチ前後の深さの穴あけが可能です。

φ12mmのドリルビット

そして、手ノコは高儀のシャークソーを使用しました。

手ノコで丸太の横切りは可能ですが、縦方向は切れません。切れたとしても時間と労力が必要です…

なので、主にドリルの切り屑を外へかき出す目的で使用します。

手ノコは高儀のシャークソー

縦穴をあける

丸太に十文字に切込みを入れるラインを鉛筆で描きます。

丸太に十文字に切込みを入れるライン

まずは、丸太の中央に電動ドリルで穴をあけます。

この丸太は、まだ半年ほどしか乾燥させていないので水分が多い。

電動ドリルで丸太の中央に穴をあける

どんどん縦穴をあけます。

穴あけは意外と簡単です。

穴あけは意外と簡単

あっという間に十文字に縦穴があきました。

あと、連続で穴あけ作業をする時はインパクトドライバーが過熱しないように注意が必要です。

以前、充電式のインパクトドライバーを使っている時にモーターを焦げ付かせてしまった事がありましたので…

深く穴を掘り下げるとドリルの摩擦抵抗が増えるので、ドリルビット自体も熱くなっています。

ヤケドにも要注意です。

十文字に穴あけ

横穴をあける

そして、今度は横方向から穴をあけていきます。

真横から穴をあけるのでは無く、斜め方向に穴をあけます。

そうすることによって、縦穴の貫通状態が目視しやすくなり、ドリルの抵抗が少なくて穴もあけやすいからです。

斜め方向に穴をあける

木くずをかき出す

ドリルで横穴をあけた後は、穴に残った木屑を手ノコを使って外へ掻き出します。

なので、ノコギリで切る作業は、ほとんどしていません。

それに、木が乾燥していないのでノコギリで縦切りをしようとしても刃が進みませんでした。

ノコギリで木屑を掻き出す

斜め方向にドリルで穴あけをしているので、丸太の中心部分が少し高い状態になります。

丸太の中央部分が少し高い

ロングドリルを使う

現在使っている全長150mmのドリルでは深い穴が掘れないので、大きな丸太でスウェーデントーチを作ることができません。

そこで、新しくインパクトドライバー用のロングドリルを購入してみました。

このドリルビットは長さが270mmもあるので、インパクトドライバーなら簡単に深い穴を掘ることができます。

【スターエム 7L-120 インパクトビット ロング】

仕様:6.35mm六角軸
全長:270mm
ネジ丈:195mm
軸:普通鋼
刃:普通鋼

スターエム 7L-120 インパクトビット ロング

新品のドリルは切れ味が違います。

穴あけのスピードが早く、ドリルを抜くときもスムーズです。

新品のドリルは切れ味も違う

以前使っていたドリルとの比較です。

ドリルが長くなったので、無理な負荷をかけて折らないように気を付けて使います。

以前使っていたドリルとの比較

これで、スウェーデントーチ作りが格段にスピードアップしました。

インパクトドライバー用のドリルは使いやすいのでおススメです。

ロングドリルでスウェーデントーチ作り

ロングサイズのドリルビットです。

十文字の切れ目

一時間半ほどかけて完成です。

チェーンソーと比較すると時間はかかりますが、数をこなせば、もっと早くできるでしょう。

直径20センチほどの丸太なので、持ち運びもしやすいです。

電動ドリルで作った十文字のスウェーデントーチ

切れ込みの幅が12mmあるので、空気の流れも良いと思います。

空気の流れも良いスウェーデントーチ

木工用のドリルビットには色々な種類があるので、もっと簡単に出来る方法があるかも知れません。

簡単に作れるスウェーデントーチ

まあ、「電動ドリル」と「ノコギリ」、そして「時間」があればスウェーデントーチは作れます!

電動ドリルとノコギリで作ったスウェーデントーチ

スウェーデントーチに着火

製作したスウェーデントーチの着火には、ジェルタイプの固形燃料を使用します。

このタイプの着火剤は、厚みが薄いのでスウェーデントーチの切れ目に入れやすくて良い。

ジェルタイプの固形燃料

そして、着火剤の上には燃えやすい廃材の木っ端をのせます。

もしくは、ドリルで穴あけ作業をした時に出た木屑をのせても良いでしょう。

着火剤の上には燃えやすい廃材

バーナーを使って、割れ目の横から着火します。

バーナーを使って、割れ目の横から着火

着火剤に引火しました。

しばらくすると熱で溶けた着火剤が下に落ちるので、火力が上がってきます。

着火剤に引火

勢い良く燃えます。

勢い良く燃える

15分ほど経過するとスウェーデントーチの割れ目全体から炎が噴き出してきます。

スウェーデントーチの割れ目全体から炎が噴き出す

炎が、とても綺麗です。

切れ目の幅が広いせいか、空気の流れが良くて炎の勢いが強いです。

炎の勢いが強い

水分が多い丸太なので木口からシューシューと水蒸気が出ていますが、良く燃えています。

水分が多い丸太でも良く燃える

着火から2時間が経過すると熾火になりました。

熾火の状態でも熱量があるので、ウチワで少し仰ぐとまた炎が復活します。

スウェーデントーチで暖をとるには、この状態が最適です。

ウチワで少し仰ぐと燃える

燃焼終了

燃焼開始から4時間が経過すると、柱の部分は全て燃え尽きました。

このように電動ドリルで作るスウェーデントーチも、なかなか楽しめますので、ご参考までに。

燃焼開始から4時間が経過

こちらは、アマゾンから販売されているスウェーデントーチ。

【関連記事】

ソロキャンプでは、雪の日の寒さや夏の太陽の暑さ、強風の怖さやそよ風の快適さ、雨の音や虫や鳥の鳴き声、肌を通して自然を実感することができます。

最近ではブッシュクラフトなど、キャンプ道具を自作して楽しむ方も増えてきました。様々なキャンプシーンで使える色々な情報を個人的な観点で綴って掲載しております。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

ひとり旅でのソロキャンプの利点は誰にも邪魔される事無く、その時の状況でいつでも行き先や行動を変更したりできます。

雨が降ればテントでゴロゴロ、天気が良ければ木陰で昼寝、夜になれば焚き火で乾杯。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。

スウェーデントーチを電動ドリルで自作する - インパクトドライバーでの作り方
この記事が気に入ったら「シェアをお願いします!

キャンプ生活で起こる様々な問題やトラブル、ちょっとした工夫で快適なアウトドア生活が送れるアイデアなど、このページがお役に立てることができれば幸いです。

なお、一度書いた記事を再度、更新する事もしばしばあります。ページで紹介している、おすすめ商品が売り切れでリンク切れになっていることもございます。
そして、この記事を読む人によっては意見の相違もあるかと思いますが何卒ご了承願います。

【ソロキャンプ】

キャンプには色々な楽しみ方があると思います。

大勢の仲間で楽しむ、宴会キャンプ
一人で、山の中や無人島にこもる、自分を見つめなおすキャンプ
キャンプ場で仲間を増やす、友達探しのキャンプ
観光を目的とし、宿泊費を浮かす為だけにする、ゲリラキャンプ

その他、キャンプ(野営)の目的は人それぞれで違いますよね。

一人旅でキャンプを楽しみたい方に参考になればと思い、このホームページを製作いたしました。